悔しい時に踏む「地団太」、相撲取りが踏む「四股」。一体何を踏んでいるのでしょうか?

悔しい時に踏む「地団太」、相撲取りが踏む「四股」。一体何を踏んでいるのでしょうか?

実際にしたことあるかな?というのはさておき、悔しい時に踏むとされる地団太。そして相撲取りが踏む四股。このような「地面を踏む」しぐさには、信仰的な意味合いがある時もあります。今日はそのお話を書かせていただきます。


悔しい事があった時、悔しさで足をバタバタと地面を踏みつける、そんな様子を「地団太を踏む」と言います。

「地団太を踏む」

「地踏鞴(ジダタラ)」が転じて「地団太」へ

この地団駄。元ネタは金属の精錬・加工に由来する「地踏鞴(ジダタラ)」が語源といわれています。鉄を作る際に必要な空気を送り込む機械「踏鞴(タタラ)」を踏むしぐさが、悔しくて地面を踏み鳴らす姿と似ていることから、その様を「地踏鞴」と言うようになり、地団駄に転じたということです

(サイト『語源由来辞典』参照)。

金属の精錬・加工に由来する「地踏鞴(ジダタラ)」

このような「地面を踏む」しぐさには、信仰的な意味合いがある時もあります。
今日はそのお話を書かせていただきます。

「大地を蹴る」「大地を踏む」という動きには意味が?

日本独自の宗教「修験道」は、日本古来の神道や伝来してきた仏教(特に天台宗や真言宗などの密教)などが結びついて確立されました。修験者のことを山伏とも言いますね。「山に籠もって修行している人」というイメージを持つ方が多い気がしますが、そんな彼ら、そして彼らが施す呪術は、私たちの身近な祭りの中に見ることができます。

大地を蹴る・踏むことで、その空間にいる魂(神)を大地に鎮める

例えば盆踊りです。盆踊りは「足を小さく蹴り上げる」ことがチョイチョイあります。この動きは修験道の影響があるともいわれております。

「大地を蹴る」「大地を踏む」という動きに意味があるのです。

実は、この動きを修験道では「反閇(ヘンバイ)」と呼びます。大地を蹴る・踏むことで、その空間にいる魂(神)を大地に鎮める呪術です。この動き、日本の芸能の中に結構取り入れられておりまして、能楽など伝統芸能の中にも見受けられたりします。お祭りの中でも見られますが、多分、皆様が一番よく見ているしぐさは、きっとコレ。

お相撲の「四股」!

日本の国技といわれる「相撲」で、力士さんが土俵に入って何をするかを思い出してみてください。強く足を踏みしめています。
具体的には、両足を開いて腰を落とす「腰割り」から体重を片足に乗せ、足を上げ、そして足をおろすしぐさです。あれを四股と言います。

四股を踏む力士

この四股も、反閇がルーツであるといわれています。四股を踏むことで、土俵を鎮め、清めているのです。そうして清まった空間で行われるのが日本の国技「相撲」なのです。

横綱が太刀持ちや露払いを従えて、掛け声を掛けられて行う四股踏みなどを、修験道目線で見ていただけますと、土俵がとても清らかに見えると思いますヨ♪

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


女子プロレスラーから相撲部屋の女将さんへ!二度の癌を乗り越えた【西脇充子】

女子プロレスラーから相撲部屋の女将さんへ!二度の癌を乗り越えた【西脇充子】

全日本女子プロレスの全盛期に堀田祐美子選手とのタッグチーム「ファイヤージェッツ」で活躍した西脇充子さん。引退後に経験した闘病生活や、人気力士の大関・魁皇との結婚についてまとめてみました。


曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

GAORA SPORTSにて、今年4月に死去した曙太郎さんを追悼し、全日本プロレスやDRAGONGATEなどでの活躍を振り返る特別番組『追悼 曙太郎さん GAORA名勝負集』『追悼 曙太郎さん 全日本プロレス激闘プレイバック』が放送されます。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。