あの歌もこの歌も。巨匠・小林亜星が作曲したCMソング集

あの歌もこの歌も。巨匠・小林亜星が作曲したCMソング集

TVドラマ「寺内貫太郎一家」では主演を務め、「パッ!とさいでりあ」のCMには自ら出演し、役者やタレントとしても有名な小林亜星。 だが、彼はサントリー「オールド」、明治製菓「チェルシー」、ブリヂストン「どこまでも行こう」、 日立「この木なんの木」等、 次々とヒットCMを作曲したCM界の巨匠である。 意外と知らない?小林亜星が作曲したCMソングをど~んとご紹介。


スーパーマルチタレント、小林亜星とは。

小林亜星と言えば、主演を務めたドラマ『寺内貫太郎一家』や、『パッ!とさいでりあ』の出演CMが印象深く、役者やタレントのイメージが強い人も多いのかもしれない。

1932年8月11日生まれ
東京都杉並区出身。
慶應義塾大学医学部入学、経済学部に転部して卒業。
作曲を服部正氏に師事。

小林亜星(こばやし あせい)

向田邦子が脚本を担当。東京・谷中の老舗石屋を舞台に、カミナリ親父・寺内貫太郎(小林亜星)を中心とする家族や隣人の触れ合いを描いたホームコメディ。

本人曰く、当時太っている俳優は少なく、高木ブー・フランキー堺は多忙で断られ、その中で小林に白羽の矢が立ったという。

テレビドラマ『寺内貫太郎一家』

だが、元は作曲家である。
しかも、偉大な…

「ガッチャマンの歌」、「魔法使いサリーのうた」などのアニメソングから、1976年に都はるみが日本レコード大賞を受賞した「北の宿から」まで様々な楽曲を世に送り出している。

特にCMソングの作曲に関して残した功績は非常に大きい。
ここでは、数多くある小林亜星のCMソング作品の中から選りすぐりの名曲をご紹介。

日立の樹(日立グループ CMソング) 

小林亜星からの紹介で作詞は伊藤アキラが行うことに決定。
CMのイメージを説明するスタッフに木の絵を見せられた伊藤アキラから、「この木は、なんという木ですか?」「どんな木なのですか?」「どこにあるのですか?」などの質問が出たが、絵のモデルとなる実在の木がないため、名前もなければ、どんな木なのかもわかりらずスタッフは「わかりません」「知りません」と返すばかりであった。
そのときのやり取りから、CMソング「日立の樹」の歌詞が生まれた。

明治チェルシーの唄(明治製菓「チェルシー」CMソング)

「今までにない特徴のおいしさを」とスコットランドに伝わる伝統的なキャンディーを参考に作られたチェルシー。
商品に合わせて、小林亜星はスコットランドやアイルランド民謡のような曲をイメージして作ったのがこのチェルシーの唄である。

「あなたにもわけてあげたい」の歌詞があることから、デュオのシモンズを起用するように指示したのも小林亜星である。

夜がくる(サントリーオールド CMソング)

どこまでも行こう (ブリヂストン CMソング)

メガネドラッグの歌(メガネドラッグ CMソング)

ワンサカ娘(レナウン CMソング)

カダンの歌(フマキラー カダンCMソング)

ラオックスの歌 (ラオックス CMソング)

積水ハウスの歌(積水ハウス CMソング)

クラシアン・プライスソング(クラシアン CMソング)

ファミリーマートのテーマ

カメラのさくらや(さくらや CMソング)

パッとさいでりあ(新興産業 CMソング)

一度聴いたら逃れられない!小林亜星の生み出す曲たち

歌謡曲などと異なり、CMソングの場合は誰が作曲したのか表に出ることは少ない。
そのため、改めて調べてみると、「この曲も小林亜星が作曲したのか」と驚かされる。

企業名や商品名を歌詞に入れ連呼させても、くどさを感じさせないメロディーの小気味良さは『亜星マジック』である。
知らず知らずのうちに脳裏に刷り込まれて商品を買うまで、いや商品を買っても逃れられない。

30年、40年使われ続けているCM曲もざらにある。
なぜ、小林亜星の曲はそんなに印象に残っていくのか。

それは小林亜星がただの作曲家ではなく、プロデュース的な視点を持っていたからであろうと思う。
自ら作詞を行うこともあれば、作詞家を指名したり、歌唱者を指名することもあった小林亜星。
さらに、自ら出演したり、歌ってしまうことすらある。

企業からの依頼に対して、何をどう伝えればベストなのかを求め続け、あるべき形の1パーツとして曲を用いる。
だからこそ、CMによって曲調も長さもバラバラになったのだろう。

こうしたプロデューサー的な視点こそが、CMソング作曲家として成功した後にアニメソングや演歌の作曲、さらに俳優・タレントの活動など幅広い分野での活躍できた理由ではないか。

意外!小林亜星にはCMソングの印税は入っていない?

これだけ多くの有名CMソングを手掛け、長く使われ続けていればさぞかし印税が…
と思ってしまうが、実はCMソングの場合は特殊な事情がある。

ポップス・ロック・演歌など一般にリリースされる曲は売れれば売れるほど印税が作詞・作曲した人に入る。
だが、CMソングの場合はテレビで何回何年流れようとも印税はゼロ。
CMソングがCDとしてリリースされたりしないと印税が発生しないので、最初に契約した額しか手に入らない。

一般的には大御所クラスにCMソングの作曲を依頼する際のギャラは最低200万円~だという。

小林亜星が歌謡曲や演歌の作曲を手掛けるようになったのも、こうしたCMソング事情が理由の一つだったと言われている。

後世に残したい巨匠・小林亜星が作曲したCMソング

ユニークで個性的なキャラクターとは裏腹にどんなニーズにも応えるオールマイティな才能。
日本のCM史を語る上では欠かせないCMソング界の怪物・小林亜星。

彼の足跡をじっくり堪能してみたいとは思いませんか?

小林亜星CMソング・アンソロジー

レナウンの「ワンサカ娘'64」から2001年の「クラシアン」まで名人亜星のCMソング大行進。 古い人にはなつかしいというより心の琴線がふるえて仕方がない。 美メロ美ビート揃い。若い人にはストライク・ゾーンずばずばの名魔球の連続が驚きでしょう。

関連するキーワード


CM CMソング 小林亜星

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。