神となり、敵の民族を滅亡させよ!「ポピュラス」はちょっと大人向けのゲーム!?

神となり、敵の民族を滅亡させよ!「ポピュラス」はちょっと大人向けのゲーム!?

「ポピュラス」は1989年にイギリスのブルフロッグが開発、エレクトロニック・アーツが発売したゲームソフトですね、デザイナーはピーター・モリニュー。初期はパソコンで発売されていましたが、後にSFCや色々なゲーム機で発売されています。ミニスケープゲーム、ゴッドゲームの代表作です。


ポピュラスとは?

ゲーム画面

プレイヤーは神となり、様々な神技を使い、ゲームフィールド上に散在する自分を崇拝する民族を繁栄させ、最終的には敵対する神を崇拝する敵民族を滅亡させることを目標にします。
どちら側の民族も常にリアルタイムで行動しています。
ただし、それぞれの民族を神であるプレイヤーは直接操作することはできません。
プレイヤーが使える神技は「土地を盛り上げる/掘り下げる」「各種天災など(奇跡)と呼ばれる)を発生させる」といった間接的な行動に限られます。

最初にすることは?

プレイヤーは直接民族を操作できないって言うこと!
これはこのゲームの肝ですよね。
なので、まずすることは平地を作ること。民族は弱いので、マップをうろうろしているといつか死んでしまいます。なので家が必要になります。そのためにも土地を平らにしていきましょう。
そうすれば、民族は周りに畑を作り、最終的には城まで作ってくれるということです。

オープニングで選べるのは3種類!

TUTORIAL・・・チュートリアル。練習ですね。とても簡単なモードなので、ルールやコマンドを覚えるためにプレイしてみて下さい。
CONGUEST・・こちらがメインモードです。全989面も有ります!目指せ全面克服!
CUSTOM・・・カスタム。好きな条件に設定してプレイ出来ます。

ゲーム画面の説明

ゲーム画面説明

①左上にある本のような物が世界の地図です。見づらいですが、白の点が味方の建物。青の点がうろついている味方住人。グレーの点が悪魔の建物、赤の点がうろついている悪魔住人。
②サイコフレーム
③インフォメーションシールド 人口の多さや、住民の強さ、武器の種類などを表します。
④主に味方住民に関するコマンドアイコンです。
⑤攻撃やゲーム管理に関するコマンドアイコンです。
⑥味方のシンボル。その左にいるブルーの住人がこちらのリーダーになります。

コントローラーの使い方!

ポピュラスはかなり特徴的なコントローラーの使い方をします。 ●Aボタンはアイコン入力時はコマンド決定 ●メイン画面入力時は土地を盛り上げます ボタンを1回押すとカーソルを合わせた所が1コマぶん上がります 押しっぱなしにするとどんどん盛り上がって行きます ⌒Lボタンと組み合わせると、素早く盛り上げる事ができます #この微調整の加減を覚えると、造成がかなり早くできるようになります ●Bボタンはアイコン入力時はコマンドキャンセル ●メイン画面入力時は土地をへこませます こちらもAボタン同様、一回でひとコマ、へこんで、押しっぱなしでどんどんへこみますが、 (当然ですが)海面が出たらそれ以上はへこみません こちらも⌒Lボタンと組み合わせる事で素早くへこませる事ができます ●Yボタンはマップ上にある「小屋」へのショートカットです ⌒Lボタンと同時押しで「城」へのショートカット ランダムに跳ぶので、素早い移動には便利ですが、はっきり見えている場所に移動したい 場合は、直接カーソルを動かした方が吉 ●Xボタンはマップ上にある「小屋」を 一発で「城」の段階まで造成する魔法のボタンです これの注意点は、一旦入力すると、勝手に造成して城まで作ってしまうので、 地面の高さがそろっていない場所で作ると、その上(又は下)にある「城」を壊す 可能性があることです また、ゲーム開始直後のあまり信心力がない頃にこれをやってしまうと、パワーを 使い果たして、しばらく何もできなくなる場合があります ⊂⊃STARTボタンは、御馴染みのポーズ。これを押すと、メイン画面の 時が止まります。 カーソルの移動はできるので厳しい面ではかなり使用頻度が高い このボタンを押すと<zzz>のアイコンが入力になって色が変ります ⊂⊃SELECTボタンは、カーソル使用欄の移動に使います メインマップ(1)→左側指示コマンド(3)→右側奇跡コマンド(4)→メインマップ(1)の順番で移動します +十字キーはカーソル移動に使います 実はこれがかなり使い難い。がんばりましょう

http://naoke.s5.xrea.com/popu/popu1.html#03

アイコンコマンドの説明

画面の右下、左下にあるのがアイコンコマンドです。
説明すると凄く長くなるので簡単に説明します。
やっている内にわかっていくってあると思いますけどね。
左下にある〈  〉で囲まれているのはズームアップを表しています。
後へそのイラストのものです。棋士、シールド、戦闘のズームアップになりますね。
他に→が付いているのは住民への指示を表します。
右下の方にあるのが攻撃アイコンですかね。

インフォメーションシールドとは?

インフォメーションシールド

画面の右上にあるのがインフォメーションシールドです。
ポピュラスの情報がここに集約されています。
①が神の人口②が悪魔の人口です。増えれば増えるほど色が増えていきます。
③が難しいのですが、今選択している人か家の情報を表示しています。

ゲームバランスコマンド

ゲームバランスコマンド

ゲームバランスコマンドというのは天秤マークのアイコンのことです。
SERECTボタンを二回押すとたどり着きます。
カーソルを天秤マークに合わせ、Aボタンを押したら神側のゲームバランスが、Bボタンを押すと悪魔側のゲームバランスが確認出来ます。
正直英語でわかりづらいですよね・・・。

動画で説明していきましょう!

これはポピュラスのCMですね。そういえば販売はイマジニアでしたっけ?
懐かしいです。このCMみると結構やりたくなりますよね。つかみはOKみたいな感じです。
このゲーム欲しいから買って!って子供が親に言いたくなると思います。

神の奇跡(天災)コマンド

地震

地震って日本からすると最強の攻撃のように感じるじゃないですか?
天災の中で一番最悪なものだと思ってしまいますがこのポピュラスではほぼ役に立たない攻撃になります。地震をおこすぐらいならもう少し我慢して、沼にした方がまだましって感じです。

沼には二種類あります。底なし沼と底有り沼です。
底なし沼の場合は何人落ちても沼が無くなりません。底有りだったら一人落ちると平地に戻ってしまいます。
沼は使える攻撃ですので、どんどん活用していきましょうね。

騎士(ナイト)

騎士は最強の攻撃ですね。
騎士アイコンを選ぶとリーダーが騎士になります。
見た目も変わりますし、性格もがらりと変わります。
とにかく殺戮マシーンと化すわけです。なので家などは作りません、敵にまっしぐらに向かっていきます。相手の家に侵入し、住人を倒し、家を壊して、畑を不毛の地にしてしまいます。
そして力尽きるまでとにかく闘い続けるという凄いですよね。
騎士っていうか、悪魔っていうほうがぴったりな感じがします。
味方の騎士は非常に頼もしいですが、逆に相手の騎士は脅威になります。
相手には騎士を作らせないように対応しましょう。

火山

このコマンドを選ぶとカーソルで選んだメイン画面上に火山を津k李ます。火山を作ると土地が隆起し、海の底に沈めないと消えない岩をたくさん作るので、整地に手間が掛かるようになります。
結構使える攻撃(天災)だと思いますよ。

洪水

洪水は一発逆転に使えます。
ですが、計画的に最初から考えて使わないと痛い目に遭いますよ。
洪水は土地が一面下がります。一番低く平地を作っていると家が海に沈んで人が溺れてしまいます。なので、洪水を使うときは一段以上高く平地を作ること。

ハルマゲドン

最終決戦のコマンド!今まで作っていた全ての建物が全部消えて、両者の整地がマップの中央に移動し、双方共が合体を繰り返しながら、整地に向かい最後の一人になるまで闘います。
生き残った方が勝者となり、負けたらもう一度やり直しです・・・。

ポピュラスの評価は?

雪国と草原

ポピュラスの裏技

いかがでしたでしょうか?
ポピュラスのご紹介でした。最初にこのゲームを見たときは衝撃をうけました。
だって普通なら人を動かすでしょう?でもこのゲームは大地を動かし、天災を起こすって言うゲームですからね。そして動いている人を見て楽しむって言うゲームです。
奥が深いです。大人向けのゲームだと思いますね。
っていうか大人になってからの方が面白いゲームだとも言えます。
是非またプレイして見たらいかがでしょうか?それでは!!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ハイドライド3SV(X68000・Windows11対応版)』『アークスロード(PC-8801版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『殺人倶楽部(PC-9801・Windows11対応版)』『アスレチックボール(MSX版)』の配信がスタートしました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。