これ覚えてる?『私たちにはあたりまえだったこと』昭和の小学校の授業編

これ覚えてる?『私たちにはあたりまえだったこと』昭和の小学校の授業編

子どもの頃先生に教えられて、私たちが『あたりまえ』のように受けてきた学校の授業。ところが今では様変わりして、「こういうのやったよね?」と言っても『そんなの知らなーい!ありえなーい!』と言われてしまうことが多々あります。あなたはこれを覚えている派ですか?知らない派ですか?


国語・算数・理科・社会・図工・音楽・体育・家庭科。
好きだったり嫌いだったり、いい思い出があったり苦い思い出があったり。
小学校の生活は活気にあふれた毎日でした。

ところが現在、昭和の頃の小学校の話をすると「もうなくなっちゃったよ」「それは今はやってない」「そんなのありえない」と言われることがたくさんあるのです。
あの頃の私たちは、それをあたりまえに、真剣にやってきたんだけどなあ。
あの頃の「あたりまえ」を一緒に振り返ってみませんか?

体育でラジオ体操をするのはあたりまえ

みなさんも学校で、ラジオ体操を習いましたよね?
昭和40年代~50年代の先生たちは、ラジオ体操の指導が厳しかったです。
「かかとが上がってない」「指先を伸ばしなさい」と、手足の動きの細かいところまでちゃんと見て注意されました。
あの頃キッチリと仕込まれたせいか、ラジオ体操は今でもビシッとやるくせが抜けません。

当時、学校の体育や夏休みの朝にラジオ体操をすることは、ごくごくあたりまえのものでした。
ところが今は、小学校でラジオ体操を習わないことが多いようなのです。

体育でラジオ体操をする

ラジオ体操が大好き!とは言いませんが、「皆やってる、皆知ってる」という共通意識がなくなってくるのは、ちょっとさみしいものですね。

本当にやっていたよね?うさぎ跳びと、運動中の水飲み禁止

「準備運動」でランニングしたり体操したりする他に、うさぎ跳びをやらされませんでしたか?
きつかったですねー。
今考えても、あれで校庭や体育館を何周も回るなんて、よくやれたなと思います。
「巨人の星」や「アタックNo.1」の影響もありますよね。
今ではうさぎ跳びは「ありえない運動」の代表格になってしまいました。

体育の準備運動でうさぎ跳びをする

途中で水を飲むとバテるとか、お腹が痛くなるからガマンしなさい!と言われませんでしたか?
今でこそ脱水や熱中症、経口補水液のことが取り沙汰されますが、当時は特別な情報もなく、先生の言うことをそのまま守っていました。

小学校は40~45分の授業を我慢すれば飲むことができますが、中学以上の部活に至っては「飲んではいけない」圧力が大変だったのではないかと思います。

運動の途中で水を飲んではいけない

えっ、今は洗わないんだ

「プールの後は、塩素がついているから水で目をよく洗いなさい」と言われて、指でまぶたを上下に開いて洗ったりしましたよね。

ところが2008年に、慶応大学の眼科グループが
「プールと同じ濃度の塩素を加えた生理食塩水で洗眼すると塩素によって角結膜の上皮が傷つく。水道水による洗眼でも、目の表面を保護しているムチン(粘膜を保護する成分)が減少し、角膜上皮のバリア機能が障害された」
という論文を発表してから、常識が変わりました。

プール後に真水で目の洗浄をする

確かに、水で目を洗うとちょっとの間だけ目がしぱしぱしますよね。
現在は水で洗うことは推奨されておらず、水泳の授業の際ゴーグル着用、目薬の持参可だそうです。
昭和の子どもたちは丈夫だったんだなーとつくづく思います。

私たちの体育の頃にはなかった優しい配慮

今は台上前転の練習で、子どもが落下しないように、写真のように跳び箱を合体させて前転の練習をさせるところもあるそうです。
いいなあ。
私自身運動が苦手で、台上前転しながら跳び箱から落ちた経験があるので、あの時こんなふうに教えてもらったら怖くなかったのになあ・・・と思いました。

台上前転の練習

今はどこの学校でも見られる光景です。
これがない頃、ひとり黙々と逆上がりの練習をしても、バタンバタンと足が落ちてました。
あなたの頃は、学校にこれが「ない」頃でしたか?それとももう、あたりまえのように「ある」頃でしたか?

逆上がり補助具

閉脚跳び(かかえこみ跳び)の苦手な人間にとって、ありがたーい跳び箱!
こんなの見たことなかったです。

閉脚跳び対応跳び箱

理科室ものぞいてみる?

名前、全部覚えてる?

メスシリンダー、棒温度計、漏斗




分銅、リトマス試験紙、ビーカー




三角フラスコ、アルコールランプ、ピペット




シャーレ、乳鉢、試験管


顕微鏡

答え

ホルマリンの匂いが苦手でした。
明るい昼間はなんともないのですが、夕方理科室に近づくのがなんとも怖くて・・・。
駆け足で忘れ物を取りに行った記憶があります。

「人体模型」くんのそばになど、絶対近寄りたくありませんでした。
たぶん、理科室の何とも言えない雰囲気は、今も昔も変わらないのでしょうね。

長年のトラウマ、フナの解剖

あの頃、絶対避けられなかった「解剖」の授業。
4人一組で行いました。
平気な子は作業をどんどん進めていきましたが、私は苦手で「早く終われ~早く終われ~」と及び腰で参加していました。
一斉に行うので、部屋に充満した臭いが忘れられません。
3~4時間目にやった後、よりにもよってその日の給食のおかずが魚!
半分以上の人が給食を残し、私もしばらく「解剖」がトラウマになりました。

フナの解剖

解剖にまつわる思い出の書き込みを探すと、小学生の時という人もいれば中学でやったという人もいて。
教材もフナだけでなく、「カエル」「牛の目玉」「馬の目玉」「鶏」「イカ」「ハツカネズミ」など、学校によっていろいろで驚きました。

でも現在は本で見るだけで、実際にはやらないところが大多数のようですね。
あなたは「解剖」をやりましたか?

音楽室には足踏みオルガンがありました

音楽室にずらりと並んでいた足踏みオルガン。
覚えていますか?
私のいた学校では、音楽室を使うのは4年生からでした。
ふだんはふたを閉めたまま授業することが多くて、実際に弾いた回数は少なかったような気がします。
でも、足踏み独特の「ブーカスーカ、ブーカスーカ」という、踏み板の感触とオルガンの音がセットになって記憶に残っています。

あなたはこれを弾いたことがありますか?
それとももう音楽室に無かった時代でしょうか?

ふたを閉めれば机になる足踏みオルガン

この画像は、廃校になった小学校を改装して作られた自然体験施設に、音楽室をそのまま残して使えるようにしてあるところの写真だそうです。
そうそう、こんな階段状の部屋だったなあと懐かしくなりました。
もうほとんど、こういう風景には出会えませんね。

現役の足踏みオルガン

今ではほとんど見かけないハーモニカ

確か1~2年生の頃だけやっていたように思います。
吹いたり吸ったり、忙しい楽器でした。
でもすぐにピアニカ(鍵盤ハーモニカ)に移行してしまったような・・・。
確かに吹いたのだけれど、何を吹いたんだっけ?
カエルの歌?きらきら星?ふるさとだったかな?
ハーモニカそのものが、記憶の彼方になってしまいました。

小学校の音楽の時間に習ったピアニカは「鍵盤ハーモニカ」って知ってましたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

大人になると、音楽との関わり方が変わってくる?

あの頃、何度も音楽鑑賞の授業がありました。
ただ子どもの頃は、折角クラッシック音楽を聴いても、退屈したり寝てしまったりしませんでしたか?

クラッシック音楽について

「音楽の授業なんてダルいと思ってるガキだった。いま、俺はなぜか、通勤電車で『運命』を聴いている」――クラシック音楽の世界的レーベルとして知られるNAXOSの日本法人ナクソス・ジャパンはこのほど、PC配信限定のクラッシック楽曲アルバム「だいきらいだった音楽室」をiTunes Storeで発売した。  「クラッシックオタク愛聴のレーベル・ナクソスが、クラッシック嫌いの大人たちにあえて捧げるアルバム」としており、ベートーベンの「運命」、ビバルディの「春」、シューベルトの「魔王」など、多くの人が耳になじみのある14曲を収録。「うんざりするほどの名曲群が、音楽室で再戦を待っている」(同社)。アルバム価格は900円で、1曲ずつ購入する場合は150円/曲。  「授業で聴かされて苦痛だったいかめしい交響曲、音楽室の肖像画に落書きをした後ろめたい記憶、リコーダーの合奏、歌のテスト、よみがえる負のノスタルジー――でも、いまなら、好きになれるかもしれない」  ジャケットは、顔に落書きされたベートーベンのアニメ風イラスト。「前代未聞のジャケット」だという。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/18/news114.html

クラッシックのトラウマ克服アルバム「だいきらいだった音楽室」 - ITmedia ニュース

Amazon.co.jp: だいきらいだった音楽室: Various artists: デジタルミュージック

国語の教科書に載っていたお話

国語の教科書には、楽しい話、悲しい話、偉人伝などいろいろ載っていましたね。
「はい、〇〇さん次読んで」と音読を当てられたり、大事なところに赤線を引いて「これはどういう意味だと思いますか」なんて聞かれたり。
とても懐かしい気がします。

ごんぎつね

国語の教科書に載っていた懐かしいみんなが好きなお話:スイミー・ごんぎつね・ちいちゃんのかげおくり・セメント樽の手紙 他 - Middle Edge(ミドルエッジ)

いいことことことこんぺいとう なかわったらうどんのこ

このフレーズを覚えている方いますか?

実は私も、このフレーズが大好きだったひとりです。
地味だけど、ほっこりして、夏みかんの香りまで漂ってくる気がするお話でした。

『いいことことことこんぺいとう。 なかわったらうどんのこ。』

周りの人に「国語の本にこんな話あったよね」と言っても知らない人が多かったのですが、ネットで検索すると、これを覚えている人がいて嬉しくなりました。
どちらかというと女性が多いかもしれません。

壷井栄さんは、『二十四の瞳』の作者として有名な方ですが、国語の教科書というと、こちらの『夏みかん』が浮かんでくるのです。

時の流れと共に、名作と言われたお話たちが「知らな~い」「読んだことな~い」の一言で無関心に片づけられてしまうことが多いのが残念ですが。

夏みかんと言えば、光村図書の教科書に載っていた『車のいろは空のいろ』(あまんきみこ) 「白いぼうし」にも、夏みかんが出てきました。
これも覚えていますか?

本つながりで

今はみなバーコード。前に誰が借りたのかわかりません。
カードを引き出して、借りた人の名前を見るのも楽しかったんですけどね。

図書室の貸し出しカードを思い出しました

時間割 懐かしの半ドン

「半ドン」と言って話が通じる方に会うと嬉しくなります。
授業が少なくて、早い時間に学校から帰れるウキウキ感は、特別でした。

最後に、あの頃「道徳」の授業の時、教室のテレビで見ていた『みんななかよし』の歌をお聴きください。きっと歌えると思いますよ。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。