国語・算数・理科・社会・図工・音楽・体育・家庭科。
好きだったり嫌いだったり、いい思い出があったり苦い思い出があったり。
小学校の生活は活気にあふれた毎日でした。
ところが現在、昭和の頃の小学校の話をすると「もうなくなっちゃったよ」「それは今はやってない」「そんなのありえない」と言われることがたくさんあるのです。
あの頃の私たちは、それをあたりまえに、真剣にやってきたんだけどなあ。
あの頃の「あたりまえ」を一緒に振り返ってみませんか?
体育でラジオ体操をするのはあたりまえ

体育でラジオ体操をする
ラジオ体操、学校で習わないの? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
我が子の小学校では、夏休みのラジオ体操さえありませんでした。 運動会の準備体操は、嵐の曲に合わせて体操してました。 なので、子供はラジオ体操の存在自体知らないかも。 神奈川県在住です。 みーにゃさん
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0828/535452.htmラジオ体操、学校で習わないの? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

本当にやっていたよね?うさぎ跳びと、運動中の水飲み禁止

体育の準備運動でうさぎ跳びをする

運動の途中で水を飲んではいけない
水を飲むなって言われましたか? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
水を飲むなって言われましたか? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
えっ、今は洗わないんだ

プール後に真水で目の洗浄をする

私たちの体育の頃にはなかった優しい配慮

台上前転の練習

逆上がり補助具

閉脚跳び対応跳び箱

理科室ものぞいてみる?

名前、全部覚えてる?

答え
理科室アンソロジー(5)…奥成 達・ながたはるみ『なつかしの小学校図鑑』: 天文古玩


長年のトラウマ、フナの解剖

フナの解剖
解剖にまつわる思い出の書き込みを探すと、小学生の時という人もいれば中学でやったという人もいて。
教材もフナだけでなく、「カエル」「牛の目玉」「馬の目玉」「鶏」「イカ」「ハツカネズミ」など、学校によっていろいろで驚きました。
でも現在は本で見るだけで、実際にはやらないところが大多数のようですね。
あなたは「解剖」をやりましたか?
音楽室には足踏みオルガンがありました

ふたを閉めれば机になる足踏みオルガン

現役の足踏みオルガン
今ではほとんど見かけないハーモニカ

小学校の音楽の時間に習ったピアニカは「鍵盤ハーモニカ」って知ってましたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
大人になると、音楽との関わり方が変わってくる?

クラッシック音楽について
クラッシックのトラウマ克服アルバム「だいきらいだった音楽室」 - ITmedia ニュース
Amazon.co.jp: だいきらいだった音楽室: Various artists: デジタルミュージック
国語の教科書に載っていたお話

ごんぎつね
国語の教科書に載っていた懐かしいみんなが好きなお話:スイミー・ごんぎつね・ちいちゃんのかげおくり・セメント樽の手紙 他 - Middle Edge(ミドルエッジ)
いいことことことこんぺいとう なかわったらうどんのこ
このフレーズを覚えている方いますか?





本つながりで

図書室の貸し出しカードを思い出しました
時間割 懐かしの半ドン
