ケニー・ロギンスを知らなくとも、「フットルース」を聴いて踊った人は多いはず!?

ケニー・ロギンスを知らなくとも、「フットルース」を聴いて踊った人は多いはず!?

もしかするとケニー・ロギンスと聞いても分からない人というのは多いような気がします。ロギンス&メッシーナとなると尚更ではないでしょうか。アメリカではトータル2000万枚ものセールスを記録しているのですが。そのロギンス&メッシーナのケニー・ロギンスは日本では知名度こそイマイチかもしれませんが、映画「フットルース」のテーマ曲といえば当時踊り狂った人は星の数ほどいたはずです。しかし、ケニー・ロギンスは「フットルース」だけの人ではありません。80年代の美しく先制された曲の数々を収めたオリジナル・アルバムをご紹介します。


Loggins and Messina

出生名:Kenneth Clark Loggins 
生誕:1948年1月7日
出身地:アメリカ合衆国 カリフォルニア州 アルハンブラ 
ジャンル:ポップ・ロック 
職業:シンガー・ソングライター 
活動期間:1970年代 - 現在

Kenny Loggins

ケニー・ロギンスはアメリカのミュージシャンで、日本では、特に映画「フットルース」や「デンジャー・ゾーン」などの主題歌で知られているかと思います。

音楽出版社に勤める傍らABCレコード所属の作曲家として活動していたケニー・ロギンスのミュージシャンとしてのデビューは、旧友ジム・メッシーナとのデュオ、ロギンス&メッシーナとしてのものでした。

出生名:James Melvin Messina 
生誕:1947年12月5日
出身地:アメリカ合衆国、カリフォルニア州メイウッド 
ジャンル:ソフトロック、カントリーロック、ラテン、ジャズ 
職業:シンガーソングライター、ギタリスト、音楽プロデューサー 
活動期間:1968年 - 現在

Jim Messina

「ダニーの歌」、「ママはダンスを踊らない」、「愛する人」、「放課後のロックンロール・パーティー」などのヒット曲で知られるロギンス&メッシーナは、1971年11月にファースト・アルバム「シッティン・イン.」をリリースし、1976年に解散するまでに2,000万枚以上のアルバム・セールスを記録しています。

Celebrate Me Home

ロギンス&メッシーナ解散後、ケニー・ロギンスは1977年からはソロとして活動を開始しファースト・ソロ・アルバム「未来への誓い」を発売します。

1977年リリース

【収録曲】
1. レディ・ラック
2. イフ・ユー・ビー・ワイズ
3. 愛を信じて
4. セット・イット・フリー
5. ホワイ・ドゥ・ピープル・ライ
6. エンター・マイ・ドリーム
7. アイヴ・ガット・ザ・メロディー
8. セレブレイト・ミー・ホーム
9. ダディーズ・バック
10. ユー・ドント・ノウ・ミー

未来への誓い

以前のフォーク ロック寄りのサウンドから洗練されたソフトロック へと音楽性が変わってきている好アルバムとなっています。
今聴いてもモダンですね。

Nightwatch

1978年発売のアルバム「ナイトウォッチ」は全米7位となる大成功を収めました。
本作の目玉はなんといってもシングル・カットされ全米5位となった「二人の誓い」です。この曲は、メリサ・マンチェスターとの共作で、本来はメリサ・マンチェスターとデュエットする予定でしたが、契約上の問題でスティーヴィー・ニックスとのデュエットになっています。
しかし、結果的にはこれが良かったのかもしれませんね。

また、次いでシングル・カットされた「イージー・ドライヴァー」も全米60位となっています。

1978年リリース

【収録曲】
1.ナイトウォッチ
2.イージー・ドライヴァー
3.ダウン・ダーティー
4.ダウン・イン・ザ・ブーンドックス
5.二人の誓い
6.ウェイト・ア・リトル・ホワイル
7.ホワット・ア・フール・ビリーヴス
8.サムバディ・ノウズ
9.アンジェリーク

ナイトウォッチ

Keep the Fire

1979年に発売された「キープ・ザ・ファイア」は、基本的にはそれまでの流れをくむ穏やかなロック・アルバムといっていいでしょう。ただプロデューサーをトム・ダウトに変えたことから、今までよりももっとロックなアルバムにしたかったのかもしれませんね。
前作に引き続き本作でも共作しているマイケル・マクドナルドの影響(推薦?)があったのかもしれませんが。

マイケルといえば、もう一人のマイケル、マイケル・ジャクソンがコーラスで参加しているのも今となってはファンには嬉しく大変貴重ですね。

1979年リリース

【収録曲】
1. カム・オブ・エイジ
2. ミスター・ナイト
3. 明日に向かって
4. ジャンカヌー・ホリデイ
5. ナウ・アンド・ゼン
6. ゲームは終わり
7. キープ・ザ・ファイア
8. ハーフ・ア・チャンス
9. ウィル・イット・ラスト

キープ・ザ・ファイア

High Adventure

1982年発売の「ハイ・アドヴェンチャー」はファンの間では人気の高いアルバムで、当時一世を風靡していたAORの作品として認知されています。
プロデュースをデヴィッド・フォスターが行い、TOTOのスティーヴ・ルカサー、デヴィッド・ペイチ、マイケル・マクドナルド、デヴィッド・サンボーン、の他、なんとジャーニーのスティーヴ・ペリーとのデュエットまであるという豪華版です。

また、「サンライズ・パーティー(全米17位)」、「ハート・トゥ・ハート(全米15位」、「愛のハートライト(全米24位)」の3枚のシングルがヒットしています。

1982年リリース

【収録曲】
1. サンライズ・パーティー with スティーヴ・ペリー
2. 愛のハートライト
3. アイ・ガッタ・トライ
4. スウェア・ユア・ラヴ
5. 風はセンチメンタル
6. ハート・トゥ・ハート
7. ミッドナイト・ロマンス
8. 幻の夜
 9. オンリー・ア・ミラクル

ハイ・アドヴェンチャー

Vox Humana

ケニー・ロギンスにとって大きな転機となったのが1984年の映画「フットルース」の同名主題歌が全米1位を獲得したことでしょう。一躍押しも押されぬ時の人となりました。

「フットルース」の勢いそのままに、翌1985年にデヴィッド・フォスター、マイケル・オマーティアン、デヴィッド・ペイチ、スティーヴ・ルカサー、スティーヴ・ポーカロ、ネイザン・イーストといっった凄腕ミュージシャンを配して制作されたのがアルバム「ヒューマン・ヴォイス」です。

本作からはシングル「ヒューマン・ヴォイス」、「フォーエヴァー」がヒットしています。

1985年リリース

【収録曲】
1. ヒューマン・ヴォイス
2. ノー・ルッキン・バック
3. レット・ゼア・ビー・ラヴ
4. アイル・ビー・ゼア
5. アイム・ゴナ・ドゥ・イット・ライト
6. フォエヴァー
7. アット・ラスト
8. ローレイン
9. ラヴ・ウィル・フォロー
10. リード・ザ・ウェイ 
11. メイク・ザ・ムーヴ

ヒューマン・ヴォイス

Back to Avalon

前作「ヒューマン・ヴォイス」はAOR好きの間では現在でも支持者の多いアルバムでしたが、何と言っても一般的には「フットルース」の成功が強烈で製作者が放っておくはずもなく、ケニー・ロギンスのもとには次々とサントラの依頼が舞い込むことになります。

中でも「トップガン」の主題歌「デンジャー・ゾーン」が全米2位とこれまた大ヒットを記録しました。1987年位は「オーバー・ザ・トップ」のオリジナル・サウンドトラックに「心の夜明け」を、1988年には「ボールズ・ボールズ2/成金ゴルフマッチ」のオリジナル・サウンドトラックに「ノーバディーズ・フール」を提供しています。

映画関係の仕事が続いた後の1988年に80年代最後のオリジナル・アルバム「バック・トゥ・アヴァロン」が発売されます。

1988年リリース

【収録曲】
1 NOBODY'S FOOL (THEME FROM "CADDY SHACK LI") 
2 I'M GONNA MISS YOU 
3 TELL HER 
4 ONE WOMAN 
5 BACK TO AVALON 
6 SHE'S DANGEROUS 
7 TRUE CONFFSSIONS 
8 HOPE FOR THE RUNAWAY 
9 ISABELLA'S EYES 
10 ブルー・オン・ブルー 
11 ミート・ミー・ハーフウェイ

バック・トゥ・アヴァロン

大成功を収めたとはいえ80年代はケニー・ロギンスにとって戦いの歴史そのものだったのではないでしょうか。
成功したいという思いとスターダム・システムに流されまいとする思い。プロデューサーを変え、ヒット曲をあえてオリジナル・アルバムに収録しなかったりと熱い思いがみてとれます。

90年代にもサウンドトラックを手掛けていますが、余裕を持って音楽活動を楽しんでいるようにみえます。
これからも洗礼された音楽を1曲でも多く聴かせてもらいたいものです。

関連する投稿


トム・クルーズが“製作進行中”と認めた『トップガン3』を語ろう!神奈川・江ノ島でファンイベントが開催決定!!

トム・クルーズが“製作進行中”と認めた『トップガン3』を語ろう!神奈川・江ノ島でファンイベントが開催決定!!

Cafe&Bar MAVERICK(神奈川県・江ノ島)が、映画『トップガン3』の製作が進行中であることを主演・プロデューサーのトム・クルーズが正式に認めたことを受け、イベント「第5回 TOP GUN MAVERICK NIGHT」の開催を発表しました。


日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーションの創業50周年記念!『宇宙船サジタリウス』の音楽が主要ストリーミングサイトで配信開始!!

日本アニメーション株式会社がアニメーション制作・ライセンス展開を行う『宇宙船サジタリウス』に使用された音楽の配信がスタートしました。


We Are The World 世界を変えたレコーディング

We Are The World 世界を変えたレコーディング

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States  America 」ではなく「United Support  Artists 」

「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States America 」ではなく「United Support Artists 」

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


プレステ“世紀の奇ゲー”「太陽のしっぽ」サウンドトラックがCD&カラー盤レコードで発売!!

プレステ“世紀の奇ゲー”「太陽のしっぽ」サウンドトラックがCD&カラー盤レコードで発売!!

ディスクユニオン・DIWのゲーム専門レーベルCASSETRONより、1996年4月にアートディンクからプレイステーション用ゲームソフトとして発売された「太陽のしっぽ」のオリジナル・サウンドトラック『Tail of the Sun / 太陽のしっぽ オリジナル・サウンドトラック』が、CDおよび限定カラー盤LPとして2024年8月21日(水)にリリースされます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。