90年代後半に注目された『オカマキックボクサー』パリンヤー
オカマ(ニューハーフ)のムエタイ選手として本国タイのムエタイや、日本でもシュートボクシングや異種格闘技の試合を行い、その容姿と圧倒的な強さで話題になったパリンヤー選手。
(オカマボクサーと呼ばれることもあったが、ボクシング選手ではなくムエタイ出身のキックボクサーである。)
「話題作りのために女装している」と批判されることもあった彼(彼女?)はどんな選手だったのか?
その経歴と現在の活動について紹介していく。

パリンヤー・ジャルーンポン
貧しい家族を助けるためにムエタイデビュー
幼い頃は、両親の仕事の都合でタイ国内を転々とする。
子供の頃から性同一性障害に悩んでおり、自分を男の身体に生まれてしまった女だと信じていた。
女の子っぽいパリンヤーはいじめられっ子だったが、「自分を守れるよう強くなれ」と母に言われて13歳からムエタイを始めた。
14歳の時にたまたま出場したお祭りのムエタイ大会で勝ち、賞金を手にしたパリンヤーは貧しい家族を助けるためにチェンマイのジムに入門する。
1996年、15歳でムエタイデビュー。
スピードのあるハイキックを得意技とし、圧倒的な強さで連勝を重ねる。
次第に女であることを抑えきれなくなっていき、化粧をしてリングに上がるようになった。
強さと女性らしい行動で一躍有名に
16歳でムエタイの聖地、ルンピニー・スタジアムに初登場し勝利。
強さだけでなく、独特の踊りや試合後のキスなど『オカマ』ならではのパフォーマンスによって一気に脚光を浴びる。

試合前に独特な踊りを見せるパリンヤー

試合後には対戦相手にキス
馬鹿にされ、見世物的な扱いを受けることも多かったパリンヤーは、ムエタイへの興味が薄れて女性ホルモンを飲み始める。
胸が膨らみはじめ体つきが女性らしく変化していくパリンヤーはそれから試合に負け続けるようになる。
この頃、パリンヤーの噂を聞きつけ日本の団体が招聘したのだった。
1998年4月シュートボクシングの試合に出場するため初来日。
トップクラスの日本人選手に勝利、互角の戦いを見せた。
女子プロレスラー井上京子との異種格闘技戦
1998年11月、女子プロレスラー井上京子と異種格闘技戦を行う。
体重が60Kg程度のパリンヤーに対して、井上京子の体重は約100Kg。
体格的には井上が有利であったが、ボクシンググローブを付けて戦うルールはパリンヤーが有利であった。
パリンヤーは1999年6月にも来日。
シュートボクシング・シーガル級チャンピオン土井広之と対戦したが判定負けであった.。
1999年にパリンヤーは性転換を受け、引退。
見世物的な扱いに耐えながら戦い続けたパリンヤーには、十分なお金が貯まっていた。
念願の性転換手術を受けたパリンヤーは、心だけでなく体も女性になった。
ニューハーフに比較的寛容なタイの社会だが、ムエタイの殿堂ルンピニー・スタジアムとラジャダムナン・スタジアムは権威ある施設のため、女性は試合はおろかリングに触れる事もできない。
性転換手術を受け女性になるということは、もう二度とこれらのリングに上がれなくなることを意味している。
16歳の若さでムエタイの聖地ルンピニー・スタジアムで勝利を挙げた天才少年パリンヤーは、ムエタイ選手として引退すること宣言した。
女優・モデルとして活動中のパリンヤー
ムエタイの引退後は女優・モデルとして活動。
性転換したことについて、「将来どんなことが起こったとしてもすべて自分の責任、何があっても覚悟するという決意で受けたものだから後悔していない」と語っている。

現在のパリンヤー・ジャルーンポン

パリンヤー容姿の変遷
女性キックボクサーとして試合も。
ときおり、女性キックボクサーとして女性相手の試合も行っており、日本でも2戦している。
女優・モデルとして活動しているせいか、男性時代と比較して顔への打撃を極端に避けるようになった…
2003年にはパリンヤーの半生が映画化
「オカマキックボクサー」として大きな話題となった実在のムエタイ選手パリンヤー・ジャルーンポンの半生を映画化した実録ドラマ『ビューティフルボーイ(Beautiful Boxer)』が2003年に公開。
幼い頃から自分を男の身体に生まれてしまった女だと信じていた主人公が、ムエタイ選手として活躍しながらも、本当の自分を探し求めて葛藤する姿を描いている。
現在ではニューハーフ(オカマ)先進国のタイ
ニューハーフ(オカマ)であることに苦労したパリンヤーだったが、現在のタイはニューハーフ(オカマ)に対して非常に寛容な環境となってきている。
タイでは、体は男性で心が女性のニューハーフを「レディーボーイ」と呼び、30万人近く存在すると言われている。
未だ差別的な扱いをされることもあるが、国立大学でニューハーフに女子の制服着用を認めたり、ニューハーフの村長が誕生したりしている。

ニューハーフのためのトイレ標識
タイの国技ムエタイで活躍し、その半生が映画になるほどの存在になったパリンヤー・ジャルーンポン。
彼(現在は彼女)の活躍は、ニューハーフたちを勇気付け社会的地位を向上に大きな影響を及ぼしたのかもしれない。