欧米か!給食がグローバル志向に。素材も贅沢に。

学校給食の「カレー」にご飯でなく、「ナン」が出るのも当たり前だと言う・・・なんということか!

学校給食でブラジルの料理
日本一美味しいを目指す足立区の給食、そのメニューとは 豪華すぎる学校給食のメニュー一覧(2) - Ameba News [アメーバニュース]
給食がローカル・郷土料理志向に、「地産地消」型になってきている

大阪府の枚方市立藤阪小学校の給食「おきなわそば」に「ゴーヤチャンプルー」

枚方市内の小学校給食で出る枚方の郷土料理「ごんぼ汁」 スローフード的な感じですね。

尾張旭市の小学校は、尾張旭市産のお米を加工して「お米のクレープ」を提供。学校給食における地産地消が進行している。
給食がイベント志向に・・・楽しそうだね
バイキング給食の実施も

バイキング給食

古河市立古河第七小学校の6年生がバイキング給食

水戸市立常磐小学校の6年のバイキング給食

西条市立禎瑞小学校のクリスマス・バイキング給食

桶川東小学校の6年1組のバイキング給食
「大」「中」「小」ご飯サイズ選べる!! 堺市が“3サイズ給食”実施へ。学校給食のサイズも選べる時代へ突入。

「大」「中」「小」ご飯サイズ選べる!!
最近は、陶磁器の食器を導入する学校も増え、東京都内では、強化磁器の食器を使う学校が多い。

陶磁器使う学校増加…給食の食器

国の06年の調査では箸を使う公立小中学校は99%。箸で給食を食べる時代。
陶磁器使う学校増加…給食の食器 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

先割れスプーンを備える学校は28%にとどまる。
給食の牛乳

成長期の栄養の「定番」…給食の牛乳
成長期の栄養の「定番」…給食の牛乳 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

現在は四角い紙パックや瓶が主流
子どもの栄養改善を目的にした学校給食法の成立(1954年)や酪農業の振興などを背景に、1960年頃から脱脂粉乳に代わり、生乳100%の牛乳の普及が進んだ。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/ichiran/20151110-OYT8T50092.html?from=yartcl_popin成長期の栄養の「定番」…給食の牛乳 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)