「こまけんハレーション」ココから始まる「とり・みき」ストーリー

「こまけんハレーション」ココから始まる「とり・みき」ストーリー

あの!「とり・みき」の初週間連載!デビューしたての彼が原稿にぶつけた!?感性がたっぷり感じられるマンガなんだけど、重い扉のその中に隠されていた!?でもその後の「とり・みき」作品のエッセンスが詰まっているマンガなので、その扉を開けちゃいました!さて、何が飛び出すかお楽しみに!!


こまけんハレーションってなんだ!

先ずは「こまけんハレーション」という作品を知ってる?1979年にデビューした「とり・みき」の週間連載初マンガ。

コレは週間少年チャンピオンに1979年の46号~52号に全7話で掲載されていた作品。その後に出てくる「くるくるくるクリン」「るんるんカンパニー」や「バラの進さま」のルーツ的な作品と言っても間違いはないと思うんだ。

描いた本人「とり・みき」曰く

でもね、「とり・みき」にとっては「こまけんハレーション」は読み返したくないマンガのようで、「とり・みき傑作集 しまった。」(JETS COMICS・白泉社刊)にその記載があり、さらには「POPタッチの女に子が好き」なんて言っているファンには「読まない方がイイよ」的な発言まであるし、そこで合わせて書いてあったけど「下手ときているから始末におえない」って、まあ確かにその通りですね…失礼しました!

まあ、その分とり・みきの初期のマンガから好きなファンにとっては、たまらない作品になっています。さて、次からはそんな「こまけんハレーション」をイロイロ分解してその後の「とり・みき」作品のルーツを探していこうと思います。

マンガのタイトルに大きな意味が!?あるのかな?

タイトルの「こまけんハレーション」の意味だけど、先ずハレーションわかるよね?

元々は写真の用語らしくて「強い光が当たった所の周りが、白くぼやけちゃっている」という意味から転じて「周りに影響を与えちゃう」コトとして使われて、まあ悪い意味で使われることが多いよね。

では「こまけん」ってなんだ?

答え:小松左京研究会! うそ~!?いやマジです。これも、「とり・みき傑作集 しまった。」(JETS COMICS・白泉社刊)に「小松左京さん」の寄稿が有って明かされているのですが、コマケン(小松左京研究会)に入っていた「とり・みき」がコマケンに何か「コマケン」の名前を使いますよ?と訳でもなく、週間少年チャンピオンに「こまけんハレーション」を掲載し始めたってコト。

では「こまけんハレーション」と「コマケン」の共通点は!?主役の名前「大加茂梅太郎」が共通点。それはね、その当時実際に「コマケン」いた人の実在する人物の名前なんです!!

てーコトで「こまけんハレーション」と「コマケン」の関係性はメンバーの実名を勝手に使ったコトという事でした。

因みにその事実に「小松左京さん」『絶句』まっそりゃそうだ!

小松左京研究会、通称「コマケン」がマンガのタイトルに!まさに「そっと登場!!」

大加茂梅太郎

やすのり

そんな感じで?「こまけんハレーション」のタイトルの意味が分かった所で、初期の「ミッキーバード」のギャグの世界をのぞいてみましょう。

隠れ「とり・みき」探し?も楽しい。

初登場!マンガの中の「とり・みき」

「とり・みき」のマンガの中によく出てくるのが「とり・みき」って作者登場しすぎじゃない!?ってのも特徴の一つですよね。

そのスタイルは「こまけんハレーション」も同じで、つまりは作風の一つとして当初から使われているみたい。そしてマンガの「とり・みき」の恰好と言えば唐草模様の風呂敷がトレードマークですが、こまけんハレーションで最初に出てきたときは「マンガ家」やってました。

自虐的なシーンでね。

週間連載で「とり・みき」の記念すべき?初登場がコレ

マンガに初登場!

やすのり

正解は皆さんの目でっ!

さて、それではどの位「こまけんハレーション」で出てくるかは!?それは言えませ~ん♪答えを知っちゃったら面白くないでしょ?

でも、コマの中にポンッ!と出てくる以外にしっかりとマンガに入っている「とり・みき」だけは紹介しますね。

しちゃってます

マンガの中に普通に登場

やすのり

そんな感じで、マンガの中に登場する「とり・みき」でした。

まんが家失格って?

やすのり

くどくたって、い~いんです!それも作風だから!?

そこに「ツッコミ」が有れば?

こまけんハレーションが初の週間連載だった「とり・みき」その中にその後のルーツを探る旅に出ていますが「独特のクドさ」も強く出ていてね、そしてそこに自分で「ツッコミ」を入れちゃう所がまたなんとも。

決して「恋愛感情」でなく、ページをめくらす策なのか!?

見つめあっていますが?

やすのり

ページをめくっても、まだ続いていて…最後は!?「くどい」と自分でツッコミを入れちゃってます♪

セルフツッコミ

やすのり

いつまで続くのさ?このクドさも面白い!?

逆に「手抜きなんじゃないのコレ」なシーンも「こまけんハレーション」らしさ、そして「とり・みき」らしさなんでしょうけど?

つながり部分からみて、最後のシーンまで3ページ!も使ってのクドい表現もあって「初週間連載で結構きつかったか?」なんて思わせる所も。まあ、事実は分からないけどね?

因みにこの下を見て欲しいんだ。のちのマンガにも登場する「バラ之進先生」お気に入りの「榊くん」とのすれ違いのシーンですが…長い長い!

まあ、最後は「榊くん」と「梅太郎」の倒錯のシーンに?流れていく訳ですが…

さて、このページからスタートして…

「くどい」んだけどね

やすのり

2ページ目
ストーリが有るのか無いのか?

まだまだ続く

やすのり

3ページにわたって、そして最後は!?

そしてこーなる

やすのり

こんな感じで、手抜きなのかシーンを変えるための秘策か?そんな所も楽しい「こまけんハレーション」なのです。

他にも「こまけん」以降につながるシーンが!

おもちゃのピアノでノリノリ

その後の作品でも出てきますよね!ピアノをぶっ壊しちゃうシーン。

ピアノが

やすのり

さて、上の写真を見てピーンときませんか?おもちゃのピアノで乗りに乗りまくっている「可ん志」彼もその後の「とり・みき」作品で出てくるキャラですが、それは置いといて、このシーンは「るんるんカンパニー」でも見たこと有ると思います、あの秋田兄弟が激しくひきまくるシーン。やっぱり「とり・みき」作品ですね~♪

キャラが実在しちゃうなんて

さて「とり・みき」のマンガで良くある出来事と言えば「実在の人物」が登場しちゃってるコト「こまけんハレーション」の中では、最初に書いたけど、連載当時コマケンのメンバーの「大加茂梅太郎さん」が登場していますね。

そして、先に書きました「とり・みき傑作集 しまった。」(JETS COMICS・白泉社刊)にある「小松左京さん」の寄稿によると、当人の小松左京さんをはじめ、小松家の長男までキャラクター化されたとか、そして、他の関係者も次々にキャラクター化されたけど、それを怒るどころか喜ばれ、出番が少なくなる事を逆に怒ったりしていたらしいよ。

そんな感じでキャラクター化する手法も、初期のマンガから使っているなんて、まさに「こまけんハレーション」はとり・みきマンガのルーツだね♪

おしまいに

こまけんハレーションから見えてくる「とり・みき」の世界いかがだったでしょうか?

本当に初期のマンガで、最初にも書いたけど「とり・みき」にとって初の週間連載マンガ、それも週刊少年チャンピオン新人まんが賞に佳作入選してデビューして、さほど時間を空けずにスタートしたマンガだからこそ、真の「とり・みき」が入っていると言ってもいいんじゃないかな?とも思えます。

コレを読んでいただいた方が、どのマンガから「とり・みき」のマンガを読み始めたかはわかりませんが、機会が有れば「こまけんハレーション」を読んでみる事をお勧めします。
まあ、今では中古でしか買えないと思うけど…

では、掲載されていた本をご紹介!

コレが「こまけんハレーション」が載っている本だぁ~♪

しまった。

やすのり

「とり・みき傑作集 しまった。」(JETS COMICS・白泉社刊)ですがコレっ!

中古でもなかなか出会えない、かもしれない?この本ですが「こまけんハレーション」の連載が始まる直前に1話完結?で掲載されていた「こちら学園探偵局」も載っています。

まあ、1話完結と言いながらも主役の梅太郎は「こちら学園探偵局」でも主役をやっているので、ルーツというか?エピソードもの?なマンガもあります。

そして本文の中でも紹介したけど、あの「小松左京」の寄稿や「とり・みき」が語る「こまけんハレーション」の解説のようなもの?なんかも載っているしね♪

「少年のための天才マンガ家入門」これもオススメ、この記事を書いている私もマンガ家を目指していた頃に読んだ記憶がっ!

コレが目次だよ!

やすのり

最後の最後に

デビューから約5年間で各誌に書かれていた、まさに!「とり・みき」の傑作をより集めているからファンとしては、是非とも手に入れて直接読んでみて?

そうすれば、さらに深く「とり・みき」の世界を堪能できると思いますよ?もし、この記事を読んでもっと知りたい!という気持ちになっていただければ幸いです。

因みに私はオススメしていますが「とり・みき傑作集 しまった。」(JETS COMICS・白泉社刊)の中で「とり・みき」はPOPなタッチに変わっていった後のファンに向けて「買うとソンします」と言っていますが、すでに発行された本の中だしね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

関連する投稿


天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『漂流教室 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京都千代田区)および大阪国際会議場メインホール(大阪府大阪市)にて、1985年7月に全米で公開され、世界中を魅了した名作映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を題材としたコンサート『映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」in コンサート2025』が開催されます。


星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

河出書房新社より、漫画家・星野之宣のデビュー50周年を記念した書籍『総特集 星野之宣 大増補新版』(文藝別冊/税込価格1,870円/2025年5月22日発売)および『星野之宣50周年珠玉SF選集 星芒』(税込価格1,980円/2025年5月23日発売)が現在好評発売中となっています。


「士郎正宗の世界展〜『攻殻機動隊』と創造の軌跡〜」が開催!GAAATがアート作品を出展!!

「士郎正宗の世界展〜『攻殻機動隊』と創造の軌跡〜」が開催!GAAATがアート作品を出展!!

デジタル技術とフィジカルアートを掛け合わせて新しい体験価値を創造するアートブランド「GAAAT(ガート)」が、「士郎正宗の世界展〜『攻殻機動隊』と創造の軌跡〜」にコラボレーション企業として参加し、アート作品を出展します。


新作『機動警察パトレイバー EZY』の2026年公開を控え「いまこそパトレイバーを語ろう」特別トークイベントが開催決定!

新作『機動警察パトレイバー EZY』の2026年公開を控え「いまこそパトレイバーを語ろう」特別トークイベントが開催決定!

株式会社ジェンコが、2026年の新作『機動警察パトレイバー EZY』の公開を控え、オリジナル版の様々な振り返りイベントを実施します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。