不死鳥よ永遠に……不屈のマスクマン ハヤブサ

不死鳥よ永遠に……不屈のマスクマン ハヤブサ

驚異的な身体能力とセンスを武器に、リング上を雄々しく飛翔したマスクマン、ハヤブサ。試合中の事故により、車椅子での生活を余儀なくされながら、なおリング復帰を諦めなかった「不死鳥」の軌跡。


はじめに

2016年3月3日、ひとりのプロレスラーが天国へ旅立ちました。本名、江崎英治さん。死因はくも膜下出血。47歳の若さでした。
彼はマスクマンでした。「ハヤブサ」のリングネームでリングの上を軽やかに飛翔し、度重なる激闘をくぐり抜け、いつしか「不死鳥」と呼ばれるまでになりました。試合中の事故で頸椎損傷という重傷を負いながらも、リング復帰を目指してリハビリを続ける彼に、ファンは不死鳥の復活を信じてやみませんでした。
端正な顔をマスクに包み、最後まで闘い続けたハヤブサの軌跡をたどります。

「ハヤブサ」以前

「ハヤブサ」こと江崎英治さんは、1968年11月29日生。出身地は熊本県八代市です。
彼の前歴として特筆すべきは、熊本商科大学(現・熊本学園大学)時代、学生プロレスのリングに上がっていたことです。今でこそ、新日本プロレスの棚橋弘至選手をはじめ、学生プロレス出身のプロレスラーは珍しくありませんが、彼はその先駆者ともいえる存在でした。

故郷・熊本を離れ、慣れない環境でプロレスラーを目指す下積み生活。そんな彼のデビュー戦は、唐突にやって来ました。

このデビュー戦を取材していた記者の証言が残っています。

入門わずか2か月、当日突然に決まったデビュー戦。しかし、やがてトップレスラーとなるその片鱗はすでに表れていたようです。
デビューから二年余り、江崎選手はメキシコへ武者修行に旅立ちます。そこで誕生したのが「マスクマン・ハヤブサ」でした。

「ハヤブサ」誕生~スターへの道

異国の地でひとりハヤブサ選手が奮闘している時、日本では、様々な団体で活躍するジュニアヘビー級のレスラーを一堂に集める大会の構想が進んでいました。「第1回スーパーJ-CUP」です。
多くの団体が選手を派遣する中、FMWが出場選手に選んだのが、ハヤブサ選手でした。メキシコで磨いた飛び技を見込んでの抜擢だったといいます。
そして、対戦相手は、この大会の提唱者であり、押しも押されぬジュニアヘビー級のスター、獣神サンダー・ライガー選手。新日本のエースと、ほぼ無名に近い若手の対戦でした。

大会終了後、メキシコへ戻ったハヤブサ選手。しかし、その1試合で日本中に大きなインパクトを残しました。翌年、FMWを牽引してきた大仁田厚の引退に合わせ、ハヤブサ選手は帰国します。そして、団体のトップへと登りつめていくのです。

異次元の飛び技

ハヤブサ選手といえば、華麗な空中殺法が代名詞といえますが、実は、ハヤブサ選手は自身のブログで、技の解説をしているのです。例えば、代表的な技、ファイアーバードスプラッシュ 。

続いて「不死鳥」の名のつく、フェニックススプラッシュ。

この他にも、ファルコン・アローやHエッジなど、自身のオリジナル技を解説されています。また、近年の活動や日常生活などを楽しく綴ったハヤブサ選手のブログは、今も公開されています。

ハヤブサオフィシャルブログ「愛と勇気とあるこーる」Powered by Ameba

全日本プロレスへの参戦

FMWで確固たる地位を築いたハヤブサ選手に、メジャー団体への挑戦というチャンスが巡ってきました。ジャイアント馬場選手率いる、全日本プロレスです。

大仁田が全日本プロレス社長のジャイアント馬場に掛け合い、馬場がそれを認める形で全日本プロレスへの参戦が決まった。なお、川田利明の反対もあったが(川田は1997年2月の週刊プロレスのインタビューにおいて「馬場社長には大仁田さんに関わってほしくないんだよね…」と語っていた)、馬場はかつての愛弟子である大仁田の頼みを邪険に扱うことなく、ハヤブサの全日参戦を承諾した(大仁田から直談判を受けた際、馬場は大仁田に「欲しいものがあったら言え」とだけ伝えたという)。そしてハヤブサは馬場同席で全日参戦発表の記者会見まで馬場のお膝元であるキャピトル東急ホテルで開かれた(1997年3月3日)。 「'97チャンピオン・カーニバル」より全日にスポット参戦。 全日本マットで人生とタッグを結成し、小橋&志賀賢太郎組に勝利。FMWの川崎球場大会では、小橋&マウナケア・モスマン(現:太陽ケア)組と戦い、自らが小橋のラリアットに敗れた。年末には、人生とともに全日本プロレスの世界最強タッグ決定リーグ戦に参戦。強い格付け意識を押し出した当時のメジャー団体の中で、戦績は2勝7敗と振るわなかったが、多くの好勝負を展開。この年はFMWと全日本プロレスをまたにかけた活躍が評価され、年末のプロレス大賞で殊勲賞を受賞した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC)

ハヤブサ (プロレスラー) - Wikipedia

当時、最初の引退から現役復帰をしていた大仁田厚選手が、かつての師匠・ジャイアント馬場選手に掛け合う形で実現した全日本参戦でしたが、ハヤブサ選手には思うところがあったようです。

それでも、全日本のトップ選手との激闘を通して、ハヤブサ選手への高評価は揺るぎないものとなりました。その後も、全日本プロレスにはスポット参戦を継続しました。

「H」への転身

1999年当時、FMWのリングは「理不尽大王」こと冬木弘道選手がコミッショナーとして牛耳っていました。FMW正規軍に属するハヤブサ選手と冬木選手は長年の抗争を繰り広げていましたが、あろうことか冬木選手は、ハヤブサ選手にマスク剥奪を勧告したのです。
素顔で闘うことを余儀なくされたハヤブサ選手。そこで生み出されたのが、それまでの「ハヤブサ」のイメージを覆す「H」というキャラクターでした。

2011年、ハヤブサ選手のイベントの告知に登場したH選手。実は、素顔はかなりのイケメン。

H選手は飛び技を多用せず、時にはラフファイトも辞さない、セクシーかつ明るいキャラクターでファンを魅了しました。そして、この時代に生まれた彼の決め台詞がこちらです。

「お楽しみは、これからだ!!」

約1年の「H」時代を経て、彼は再びマスクマン・ハヤブサとしての活動に戻ります。

事故

2001年10月22日、FMW後楽園ホール大会。シリーズ最終戦、ハヤブサ選手はマンモス佐々木選手との試合に臨んでいました。

その時の状況を、後にハヤブサ選手はこう述懐しています。

スワン式のトペ・アトミコから、反対のロープに跳び、セカンドロープからのムーンサルトプレスを仕掛けたのです。足がロープにかかった瞬間、ずるっと踏み外してしまって、「やばいな」と思ったのですが、とにかく跳ばなければいけない。十分踏み切れていないので、回転する力は足りないのだけれど、気持ちは回転しなくてはいけないと思っているので、よけいに体がそってしまい、その結果、脳天からリングに落ちてしまったのです。まだ落差が小さいセカンドロープだったからよかったのです。あとでビデオでその場面を見ましたが、トップロープから同じことが起きていたら、僕は死んでいたと思います。  <2001年10月22日のことだった。前夜、京都での試合を終え、団体のバスで帰京したハヤブサは、体調の不良を感じ、午後3時の会場入りまでバスで休んでいた。当時は、40度近い熱でも試合を欠場することはなかった。団体のエースとしての自覚が欠場を許さなかったのだ。そうした体調不良も事故の原因の一つだった>  足をすべらせて、「やばいな」と思った直後、一瞬目の前が真っ白になって、記憶がとんだのです。次にぼやっと明るくなって、最初に目に入ってきたのが後楽園ホールの照明でした。体が胎児感じで、そうだと目の前に手があるはずなのに、目を動かして見ても手はないのです。横を見ると、そこに手がある。なにが起こっているのかわからなくて、幽体離脱したのかなと。首から下の感覚がまったくありませんでした。レフェリーが上からのぞきこんで、「大丈夫ですか?」と聞くので、「だめだ。試合を止めてくれ」と答えました。

http://www.yomiuri.co.jp/life/special/prowres/20150603-OYT8T50288.html

全身不随で生きる希望失う…ハヤブサ<1> : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

4番と5番の頸椎損傷。事故当初は首から下が麻痺し、また、肺炎の菌が心臓に回り、一時は生命さえも危ぶまれる状態となったハヤブサ選手でしたが、心臓の手術に成功した後、リハビリを開始します。それは、リングに戻るための新たな闘いの始まりでした。

「シンガーソングレスラー」

懸命のリハビリを続ける一方で、ハヤブサ選手は新たな一面を見せます。それは、歌手としての活動。曲を作り歌う「シンガーソングレスラー」としての活動を開始したのです。

HAYABUSA | Listen and Stream Free Music, Albums, New Releases, Photos, Videos

CDを発売するだけでなく、ハヤブサ選手はマスクを被り、車椅子で全国を回り、精力的にライブ活動を展開しました。ハヤブサ選手のブログには、そんな日々のライブの様子も綴られています。

自らの足で再びリングへ

あの事故から実に10年が経った2011年に行われた大会に、ハヤブサ選手の姿がありました。全試合終了後、リングからの呼びかけに応じて、ハヤブサ選手が車椅子から立ち上がります。事故直後の、首から下の感覚を失っていた状態から、超人的な回復を見せていました。

また、2015年の日本テレビ「24時間テレビ 「愛は地球を救う」ではハヤブサ選手の特集が組まれ、プロレスファン以外の人々にもその存在が知られることになりました。が、そこでなされた演出が物議をかもし、ハヤブサ選手本人が声明を出すという出来事もありました。

番組では、ハヤブサが14年前に事故が起きた後楽園ホールのリングに上がり、盟友のミスター雁之助(47)、先輩・天龍源一郎(65)らのプロレス仲間やファンとともに新崎人生(48)の鳴らす10カウントゴングを聞く模様がVTRで放送された。「10カウントを聞いて改めて胸を張ってスタートしていきたい」という本人のコメントが紹介されたが、ナレーションとテロップでは「10カウントはプロレスラーの引退の儀式」「引退の10カウント」との説明がなされた。  VTR後、日本武道館から番組に生出演したハヤブサは改めて「自分の中では新しいスタートの10カウントだと思っている」と説明し「開脚リングインをしてリングに戻る約束を果たすために今まで以上に頑張っていきたい」と現役復帰への意思を表明。20年来の親友というお笑いコンビ「博多華丸・大吉」の博多大吉(44)も「くれぐれも引退じゃないんで」と強調した。  ハヤブサは番組出演直後にブログを更新し「オレはこれからも復帰を目指して頑張っていきます!これだけ理解しておいていただければ十分です」とメッセージ。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/08/24/kiji/K20150824010997500.html

ハヤブサ「24時間テレビ」による誤解否定 プロレス復帰へ「頑張る」 — スポニチ Sponichi Annex 芸能

旅立ち

2016年3月、衝撃的なニュースが全国を駆け巡りました。

この知らせに、数多くのレスラーや、生前親交のあった方々から、追悼のメッセージが寄せられました。

葬儀は近親者のみで行われ、レスラーからは、大学時代からの親友であるミスター雁之助選手と、かつてのタッグパートナーで親交のあった新崎人生選手が参列しました。後日「ハヤブサを偲ぶ会」が行われ、多くのファンがその早すぎる旅立ちを惜しみました。

なお、死因となったくも膜下出血は、過去の頸椎損傷との関連は認められず、当時の健康状態は良好だったとのことです。

おわりに

かつて闘龍門や新日本プロレスに所属し、2010年の引退後は整体師・プロレス解説者として活躍するミラノコレクションA.T.さんは、デビュー前の一時期、ハヤブサ選手の付き人をしていた関係で、交流を持っていたそうです。

2010年、2月14日。 私は両国国技館で引退セレモニーを行いました。 第二の人生を東洋医学に決めて、ハヤブサさんを治すと宣言しました。 もちろん非常に厳しい闘いになる事は覚悟してました。 当時の私は修行中。 下半身の施術をなんとか出来るくらいのレベルでした。 なので、下半身の施術を私がして、上半身の施術は私の師匠にやって頂く事で了承を得ました。 (中略) ハヤブサさんの家に行って施術をして家に帰ると23時は過ぎてましたが、バカ話したり、ハヤブサさんをドラゴンスープレックス(フルネルソン)のように後ろからホールドして床に座った状態から一緒に立つ練習をしたり、新しい発見があったり、大仁田さんとデスマッチしてーなーと言ってきたり、復帰したら開脚リングインしないとハヤブサじゃないですよと言ったり、小橋さんの引退試合に行く事になったから車イスじゃなくて歩いて姿現したいなと言ってきたり、小橋さんの引退試合前日も施術に行って最終調整したり、小橋さん興行さぁ車イスじゃなくて歩いて出て行けたよって言ってくれたり、杖無しで7~8歩歩けるようになったとか、ハーフスクワット開始したとか、、、

http://ameblo.jp/milano-collection-at/entry-12135817332.html

ハヤブサさん|ミラノコレクションA.T. 〜2nd Life〜

ミラノさんと同じように、日本中、いや、世界中のハヤブサファンが、その復活を信じていました。頸椎損傷という、非常に厳しい状況ではありましたが「ハヤブサならばやってくれるだろう」と期待を持たせてくれる何かを、ハヤブサ選手は持っていました。

ハヤブサ選手を全日本のリングに引き上げたジャイアント馬場選手も、熾烈な抗争を繰り広げた冬木弘道選手も、既にこの世にはいません。今頃、彼岸のリングでは、往年のレスラーたちと一緒に、ハヤブサ選手は軽々と飛翔しているでしょうか。

Amazon.co.jp | ハヤブサ不死鳥伝説~全日本参戦の足跡~ [DVD] DVD・ブルーレイ - ハヤブサ

Amazon.co.jp | ハヤブサ不死鳥伝説~全日本参戦の足跡~ [DVD] DVD・ブルーレイ - ハヤブサ

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。