≪売野雅勇氏インタビュー・後編≫1980~90年代の音楽を彩った作詞家に聞く!コピーライターから作詞家へ、歌い手との関係。そしてミドルエッジ世代へのメッセージ!

≪売野雅勇氏インタビュー・後編≫1980~90年代の音楽を彩った作詞家に聞く!コピーライターから作詞家へ、歌い手との関係。そしてミドルエッジ世代へのメッセージ!

中森明菜やチェッカーズ、矢沢永吉、中谷美紀with坂本龍一など、80~90年代ヒット曲の作詞を数多く手掛けられた売野雅勇氏。そんな無数のヒット曲を生み出した売野氏にミド編が突撃インタビュー!後編では、コピーライターから作詞家への転身、作曲家や歌い手との関係。そしてミドルエッジ世代へのメッセージを頂戴することが出来た。


作詞家・売野雅勇氏の世界観に触れた前編

売野雅勇氏(以下、売野氏)はインタビュー前編で、アニメ音楽の特徴として「プログレッシブなロック」「一部のへヴィメタル」の流れを汲んでいると語ってくださった。

そこで触れた「宗教的な表現」というキーワードは、売野氏の歌詞創作活動においても特徴となっているようで「どうも自分の歌詞は宗教観がないと面白くならない、どこかにないと。」と仰っている。

ミドルエッジ編集部(以下、ミド編)によるインタビュー後編では、そんなお話から近年の音楽シーン、そして人生観に至るまで、またも作詞家らしい含蓄に富んだ「言葉」をいただけることに。

売野雅勇氏の貴重なインタビュー≪前編≫はコチラからご確認ください

≪売野雅勇氏インタビュー・前編≫1980~90年代の音楽を彩った作詞家に聞く!ガンダムはじめアニソンの世界観、アイドルブームとバンドブーム!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

コピーライター時代とは違った「回路」を働かせた作詞家の仕事

<ミド編>

売野さんの「どうも自分の歌詞は宗教観がないと面白くならない、どこかにないと。」という言葉が非常に印象的なのですが、広告のコピーライターとして活躍されていた頃と作詞家として活動し始めた後、「言葉」に対しての向き合い方は変わってきた部分はあるでしょうか。

広告の世界に身を置かれていた時にも、ライティングに独自の世界観をお持ちだったのでしょうか?

<売野氏>

いやいや、コピーライター時代は全然ないですよ。というか広告の仕事においては邪魔ですね(笑)

<ミド編>

売野さんは「コピーライターから作詞家」と、異色といってもよい転身をなされたと思います。
作詞家への転身にあたってはライティングのセンスが高く評価され、お声掛けされたのだとお察しします。

どちらも言葉、表現を生み出す職業ですが、作詞の世界に入ってからすぐに売野さんの宗教観や世界観が確立されていったのでしょうか?

<売野氏>

いえいえ(笑)
そうですね、客観的にみて(作詞作業においては)自分の持っているものを全部使わないといけないから、その中で使っていたんでしょうね。

そうすると回路が働くようになって、宗教的な雰囲気がどんどん出てくるようになったのではないかと思います。

1951年2月22日生、コピーライターを経て1981年に作詞家としてデビュー。

常に独自の視点からお話しされる売野雅勇(うりの まさお)氏

自らフロントに出ることは考えなかった。「フロントマン症候群」を例に解説!

<ミド編>

かつて、特に80年代は毎日のようにテレビで歌番組を観ることが出来ました。
テレビを通して映るチェッカーズの藤井フミヤさんは色気もあり、憧れの存在でした。
子供ながらに彼の様にスポットライトを浴びながら歌ったら、どんなに気持ちいいだろうと思ったものです。

売野さんはスポットライトの当たるポジション、作詞の世界からフロントに出たいと思ったことはありますか?

<売野氏>

それはないですねぇ。
一度もなかったです、残念ながら・・・歌下手だし(笑)

自らスポットライトを浴びたいというタイプも居ますが、僕は違いました。

こんな話があります。
「ザ・ローリング・ストーンズ」(60年代から活躍するイギリスを代表するロックバンド)のミック・ジャガーとキース・リチャーズのエピソードです。

キース・リチャーズが言っているんですが、グループが不仲になってミック・ジャガーがソロで活動を行うようになっていった。(特に80年代当時、キース・リチャーズがミック・ジャガーに対して反感を持っていたのは有名な話)

しかし、ミック・ジャガーはソロ活動中に違和感を覚えたそうです。どうも他のメンバーでやると「ノリ」が違う。

そう感じるのは、それまで彼自身が「ザ・ローリング・ストーンズ」というグループをコントロールしている気がしていたことの表れなんです。
「フロントマン症候群」といって。「俺が居ないと!俺がグループだ!」と勘違いしてしまう。
本当は全員が居てグループなのに、間違って捉えてしまうんです。

先程の質問に戻りますが、「フロントマン症候群」のエピソードと同じで「詞」、「曲」、「歌い手」はどのポジションが偉い訳ではなく「創る人」が2人と「歌う人」が1人という一つの集合体なんですよね。
本当は皆等しいんです。

だけど、(フロントマン症候群になると)そうは思わなくなってしまう。
最終的に表現する人やメディアに映る人が偉いと思ってしまうんですね。

最近の音楽には「誰もが自然と口ずさむ歌がないのかも」

<ミド編>

最近は趣味も多用化しているので、音楽においても大きなムーブメントが起こりにくいという気がします。
売野さんは近年の音楽シーンに対して、どのような印象を持たれていますか?

<売野氏>

例えばどういった歌が好きですか?(ここで売野氏から逆に質問が!)

<ミド編>

ええと・・・。(突然の逆質問にうろたえるっ)
世代的に・・・BOØWYですかね(ボウイ。言わずと知れた80年代のスーパー・ロックバンド)。

<売野氏>

「鏡の中のマリオネット♪」
これはすぐ歌えますよね。

例えば90年代だと小室哲哉さんの作った「愛しさと切なさと心強さと」なんかもすぐに口ずさめますよね。
(一同、頷き)
最近よく言われるのは「皆がうたってる歌がない」ということです。
売れてもすぐ消えてしまう。忘れられてしまう。

その曲を好きかどうかに関わらず、覚えてしまう。それが重要です。
昔のヒット曲にはそういう部分が多々ありましたね。

働き盛りのミドルエッジ世代に向けたメッセージ

<ミド編>

「ミドルエッジ」は30代中盤から50代の読者が多く、ちょうど働き盛りの方々に読んでいただいております。
私共としてもそんな皆様の記憶をくすぐり、懐かしさを楽しんでいただけるサイトでありたいと心掛けております。

80~90年代に幼少期、青春期を過ごした多くの読者にとって、売野さんが作詞を手掛けた中森明菜やチェッカーズ、ラッツ&スターなどの名曲は今も耳に残る「思い出の曲」だと思います。

売野さんはそんな時代から現在までトップランナーとして走り続けてこられました。
作詞の世界に長く身を置かれたご自身の経験から、私たちミドルエッジ世代に向けてメッセージをいただけたら嬉しいです。

<売野氏>

そうですね、振り返ってみると、極められるものってそんなにないなと思いますね。
マルチにあれもやれる、これもやれるというのは結局のところ幻想かなと。

そもそも時間が限られているし、向き不向きもあるだろうし。
「石の上にも10年」じゃないけど、一つの事をやり続けないとならないんじゃないかなと思います。

そして「無限の可能性」というけれど、何か一つ極められるものを見つける方が大変です。

<ミド編>

色々な道をフラフラするよりも、一つの道を見つけて極めろということですね。

<売野氏>

そうです。
ここだと思った場所を懸命に掘り続けることが重要ではないでしょうか。

かくいう僕も、実はそういうことを考える人間ではなかった。
元々は色々とやりたいタイプでしたが、振り返ってみると結局一つしかやれなかったなと。
数多くやれるということはないなと思ったんです。

今回、僕の80~90年代の活動をまとめた本を書いていて本当に思いました。
若いころの自分ってこんなアクティブだったっけ?と(笑)

一つ極めたなと実感した体験が、1997年に「中谷美紀 with 坂本龍一」のシングル「砂の果実」を手掛けた時でした。あの作詞を担当して「これだ」と思ったんです。

自由に書けるということ。
それは好きなことを制約なく書くということではなくて、「自分が構想したものが文字になる。自由自在に書けるようになった。」という到達点に達したと感じました。

<ミド編>

シングル「砂の果実」が1997年の作品ということは、1981年から作詞家として活動を始めてから16年の月日が経っているわけですね。
「石の上にも16年」!・・・私たち世代にとってはこれまでの仕事の経験年数に近い年月です(笑)

<売野氏>

確かにそうですね(笑)
でも、極められるものを見つけるのに「直感」は頼りになると思いますよ。

それに食べていく為の「稼業」には苦しいことがあるんです。楽しいことばかりじゃない。
偉そうなことを言うつもりはないんですけど、そこをしっかり弁えないと何も出来ないのだと思います。

≪インタビュー後記≫

シングル「砂の果実」が売野氏にとっての一つの到達点だったとは驚いた。しかし、同時に納得もさせられた。

1997年当時、坂本龍一のピアノの伴奏に加えて中谷美紀の歌声に魅せられていた。
そして、「生まれて来なければ 本当はよかったのに・・・」といった哲学的な歌詞にドキッとさせられたことを思い出した。
あの幻想的な歌詞の世界観が楽曲をより引き立て、ある種色気を感じていたのだ。

それは売野さんの言葉を借りれば「詞」、「曲」、「歌い手」は一つの集合体だ。三位一体。
それを20年近く経って実感したということ。

一つのことを極めるがどれだけ大変なことか、淡々とさりげなく語られる売野さんを通して、そんなことを感じるインタビューだった。

これからも売野さんの活動に注目だ。

中谷美紀に詞を提供した楽曲「砂の果実」をタイトルに、売野氏が作詞家人生を綴った一冊

砂の果実 80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々 : 売野雅勇 : 本 : Amazon.co.jp

アマゾン公式サイトで砂の果実 80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々を購入すると、Amazon.co.jpが発送する商品は、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。本をお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp

HMV&BOOKS TOKYO 売野雅勇サイン会&トークショー 開催決定!

2016年9月29日(木)19:00~
作詞活動35周年記念刊行「砂の果実 80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々」発売イベント
売野雅勇 ゲスト:荻野目洋子
会場:HMV&BOOKS TOKYO(渋谷) 6階イベントスペース
電話03・5784・3270

※トークショー観覧自由、サイン会参加要整理券

Amazon.co.jp: VARIOUS ARTISTS : (仮)売野雅勇作詞活動35周年記念CD-BOX「Masterpieces~PURE GOLD POPS~」 - ミュージック

[(仮)売野雅勇作詞活動35周年記念CD-BOX「Masterpieces~PURE GOLD POPS~」] VARIOUS ARTISTS - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

売野氏がプロデュース!ロシア美女ユニット「Max Lux(マックス ラックス)」

売野氏が2008年からプロデュースしているヴォーカル・ユニット「Max Lux(マックス ラックス)」。
ロシア出身のオリガ、アリシア、ラーナの3名で結成されている。

妖艶さとユーモアを両方兼ね備えた稀有な存在。
日本語も流暢で、非常に好感が持てるMax Lux(マックス ラックス)。

もちろんエンターテイナーとしての実力も評価が高い。
彼女達のステージを観たら、誰もがパワフルなパフォーマンスに驚くのではないだろうか。

Max Lux(マックス ラックス)

Max Lux « DIVINE

Amazon | Max Lux | (仮)売野雅勇35周年記念トリビュート・アルバム「砂の果実~Fujiyama Paradise」 通販

Max Luxの(仮)売野雅勇35周年記念トリビュート・アルバム「砂の果実~Fujiyama Paradise」がお買い得。お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。アマゾン配送商品は通常配送無料(一部除く)。

売野雅勇氏に関する特集記事

≪売野雅勇氏インタビュー・前編≫1980~90年代の音楽を彩った作詞家に聞く!ガンダムはじめアニソンの世界観、アイドルブームとバンドブーム!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

中森明菜の作詞を手掛けた売野雅勇氏!「少女A」誕生秘話を語る - Middle Edge(ミドルエッジ)

1980年代のアイドルブームから90年代、綺羅星のごとく登場した名曲たちを「作詞」で表現し続けた売野雅勇の代表曲を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

売野雅勇さんインタビュー:日本テレビ音楽株式会社

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。