海外市場で日本語が使われている車種名まとめ

海外市場で日本語が使われている車種名まとめ

日本で発売されている車種名と違う名前で販売されている事はよくある事ですが、あえて日本車とすぐ分かるようなイメージ戦略なのか、日本語の付いた車種名をまとめてみた所、昔の懐かしい車がいっぱいでした。


海外で日本語の名前が付いた日本の車

世界中で販売される日本車ですが、日本で販売されている車種名と異なることは様々な理由からよくありますよね。そんな、中でもあえて日本語を取り入れて販売している車種名を紹介したいと思います。

日産・シルビア (S110型)

日産・シルビア (S110型)

メキシコでは、シルビアが SAKURA(桜)という名前で発売されていました。シルビアの名前の由来はギリシャ神話に登場する清楚な乙女の名前から。その語源はラテン語で「森」を意味するそうですが、そこをメキシコではSAKURA... 関係なさそうですね。

Datsun Sakura Hardtop S110

日産・サニー(B13型)

日産・サニー(B13型)

日本では1990年 -1993年の間発売されていた7代目サニー。この車なんと現在(2016年)でもメキシコの工場で生産されているようで、その名前はTSURU(鶴)

NISSAN TSURU 2017

日産・ADバン

日産・ADバンY10型

日本では90年代の商用車として活躍した日産のADバン、またまたメキシコではTSUBAME(燕)の名前で販売されていました。

NISSAN TSUBAME

三菱・パジェロ

初代パジェロ

昔から日本や海外でも人気だった「パジェロ」ですが。世界中同じ名前で販売しているわけではありません。イギリスではなんとSHOGUN(将軍)の名前で販売されています。そして、スペイン語圏ではPAJEROという名が「自慰をする人」を連想させるため「Montero」(猟師)の車種名で発売されています。

MITSUBISHI SHOGUN

三菱・チャレンジャー

三菱・チャレンジャー

日本では1996年から2010年まで発売されていました。この車も英国では将軍の名前が付いて、MITSUBISHI SHOGUN SPORT でした。後ろに「SHOGUN SPORT」と書かれているのが印象的ですね。

MITSUBISHI SHOGUN SPORT

三菱・ギャランΛ

三菱・ギャランΛ

「三菱・ギャランΛ」という車が大昔にありましが、こちらは海外へはMitsubishi Sapporo(サッポロという名称は札幌オリンピックにちなんで名付けられた)という名前で輸出されていました。また英国ではコルト・サッポロ、北米ではプリムス・サッポロとして販売されていました。

Mitsubishi Sapporo

スズキ・ジムニー (2代目)

スズキ・ジムニー (2代目)

日本でも人気のあった2代目ジムニーですが、インドネシアではKATANA(刀)北米ではSAMURAI(侍)として発売されていました。いかにも外人が好みそうな名前ですね。そう言えばスズキからバイクでも「カタナ」という車種名がありましたね。

SUZUKI KATANA

SUZUKI SAMURAI

トヨタ・ハイラックス

トヨタ・ハイラックス

北米市場で人気のピックアップトラックですが、この車はトヨタブランドでは日本と変わらず「トヨタ・ハイラックス」の名前で発売されていましたが、1989年から1996年まで、トヨタ社とフォルクスワーゲン社との提携の一環として、ハイラックスがフォルクスワーゲン社ハノーファー工場で生産され、その時のOEM車としてVolkswagen Taro(太郎)としてフォルクスワーゲン社から発売されていました。

Volkswagen Taro

スバル・ドミンゴ

スバル・ドミンゴ

スバルから80年代90年代に発売されていたワゴン車だが、英国での車種名はなんとSUMO(相撲)、これまた日本車とすぐ分かるようなイメージ戦略なのでしょうか。

Subaru Sumo


マツダ・ファミリア(9代目 BJ型)

マツダ・ファミリア(9代目 BJ型)

1998年に発売された9代目ファミリアBJ型ですが、台湾での名前がすごいぞ!「マツダ・イサム・ゲンキ」という名前で売られていました。もう何のことやら...イサムって誰??

Mazda Isamu Genki

マツダ・トリビュート

マツダ・トリビュート

マツダ・トリビュートは比較的新しい車だと思いますが、台湾で一部のグレードで、またまた変わった名前を付けてくれました。その名も「Mazda Oshare」(オシャレ)。日本人みたら苦笑いしてしまいそうな名前ですね。

まとめ

いかがでしたか、海外旅行に行った時、日本車を見たら車種名をチェックすると新しい発見ができるかもしれませんね。その他にも、マツダの車両ではグレード名を日本語にしているというパターンもあるそうです。

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

富士スピードウェイ株式会社が、講談社の後援で伝説的大ヒット漫画「頭文字D」の連載開始30周年を記念したスペシャルイベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』を開催します。


150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

ノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより、漫画「頭文字D」の名シーンがレーザーで精密に再現された「特別仕様ZIPPO」が発売されます。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

タカラトミーグループのトミーテックが2004年から発売しているダイキャスト製ミニカー「トミカリミテッド ヴィンテージ」シリーズにて、初のカスタムギミックを搭載した製品「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」(銀・青2種)の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。