当時日本初のサッカーゲームがファミコンで発売!ウィイレの原点はここに!?

当時日本初のサッカーゲームがファミコンで発売!ウィイレの原点はここに!?

今では実在する選手を操作できたり、超リアルに楽しめるようになったサッカーゲーム。昔はドット絵が可愛く動き、えげつないシュートを決めていた!? 今考えれば単純、しかし面白かったファミコン「サッカー」の魅力を、30年の時を経た今振り返ります!


サッカーのゲームなんて、当時は画期的でした!!

まだまだ野球全盛の時代、あるものがきっかけでサッカー少年が増加

 1983年に発売された任天堂ファミリーコンピュータ。やはり初のスポーツゲームソフトにはベースボールが選ばれました(同年発売)。当時はJリーグもなく、日本でサッカーはまだまだ少数派のスポーツ。グラウンドでは野球部が幅を利かせ、サッカー部は隅っこでゴールに蹴り込むぐらいしかできなかった時代です。

 そんな中、高橋陽一先生の漫画「キャプテン翼」の人気に伴い、少年サッカー人口は飛躍的に増加。「ボールはトモダチ」等の名言と共に、若林源三の真似をするキーパーや「ツインシュート」を練習する子供達がそこら中で見られるようになりました。

「サッカー」発売の2年前、1983年にテレビアニメ化。
ドリブルしていると地平線からゴールが見えてくる。
翼君・岬君に憧れたものです。

少年達の間で大流行

満を持して「サッカー」ついに発売!!

ファミコン発売から約2年、1985年4月に「サッカー」がついに発売!!
世のサッカー少年達を虜にしたゲームのデビューです。

ファミコンのスポーツゲームソフトとしては、ベースボール・ゴルフ・テニスに次いで4番目のデビュー!

1985年4月9日に発売

ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧 - Wikipedia

電源を入れたら、ワクワクの始まり!

軽快なBGMと共に、パチンコ屋のネオンみたいに「SOCCER」の文字が光るタイトル画面。

タイトル画面

ドキドキのチーム選択画面、日本は・・・ピ、ピンク!?

 電源を入れてスタートボタンを押すと、まずチーム等の選択画面。

 USA(アメリカ)、GBR(イギリス)、FRA(フランス)、FRG(西ドイツ)、BRA(ブラジル)、JPN(日本)、ESP(スペイン)の7チームから好きなチームを選びます。チームによってスキルが違うなどという事は全くありません(笑)。個人的には、イギリスの黒いユニフォームが強そうだったので好きでした。そして日本はなぜかピンク!?・・・選んだことは数える程しかありませんでした。ちなみに対CPU戦では相手チームは選べません。

 そしてレベルの選択ですが、レベルと言うより選手・ボールのスピードが変わる感じです。5(最高レベル)が動きが早くて本物っぽく見えました。

 最後に試合時間の選択。ゲーム上で時間はかなり短縮されていてものすごい勢いでカウントダウンするので、30分ハーフくらいが一番楽しめたと思います。(本当の45分ハーフだったら、後半のいい時間帯で親に怒られます)

 いよいよ、試合開始!どっちが先攻かは始まるまでわからない・・・ドキドキの瞬間です。

音楽が変わり、設定画面へ

セレクト画面

ついにキックオフ! あれ?人数が・・・ま、いっか(笑)

データ量の小さいファミコンソフト、コントローラには十字キーとA・Bボタンしかありませんので、操作はいたって単純。チームの人数においては、キーパー+フィールド5人の6対6です。フォワード3人とディフェンス2人といったイメージですね。画面が分割されているせいか、さほど違和感はありませんでした。歓声とともにキックオフ!

緊張のキックオフ!

画面は自陣・センター・敵陣の3画面を横スクロールで移動します。ボールを持ったらドリブル開始。フェイントやタックルとかはなく、ドリブルの方向転換だけで相手を抜き去ります。選手によってスキルが違うなどという事は全くない(むしろみんな同じで見分けがつかない)ので、全員が主役です!パスを繋いで相手ゴールを目指します。

ボールを持ったら、ドリブル・パスを駆使して敵陣へ攻め込む!

相手ゴールまで一直線!

Aボタン(本来はシュートボタン、弾道が低い)をうまく使用した芸術的なスルーパスや、少し難しいダイレクトシュートが決まろうものなら、自然と「自己実況中継」にも熱が入ります。

高等技術の「フェイント」

ドリブルで方向転換をする時は、まずボールから動くという特徴がありました。上から下に方向転換をすると、まずボールだけがプレーヤーの下に移動してから下向きのドリブルが始まります。この特徴をうまく利用し、ドリブル中に十字キーを1回転させると、プレーヤーはそのままにボールだけがプレーヤーの周りを1回転しました。これを「フェイント」と呼び、高等技術の1つとされていました。

フェイント

「SOCCER」攻略ページ(初期ファミコン任天堂サッカー) top

ゴールはやっぱり気持ちいいっ!

攻める方は、ドリブルをしながらカーソルを動かしてシュートコースを選択するのが難しかったのですが、守る方も、ディフェンダーを操作するとキーパーが連動して動いてしまう為、シュートを打たれた時にキーパーがゴールマウスから失踪している事がよくありました。

シュートが決まった瞬間はやっぱり何とも言えない!大歓声とともに自陣に引き上げる選手達をドヤ顔で見つめ、コントローラを置いて手の平の汗をズボンで拭いたものです。

盛り上がる日本、落ち込むブラジル
大歓声の観客席!ドット絵なのに感情が伝わってくるようです。

ゴールが決まると?

反則はオフサイドのみ!

ラフプレイもありませんし、キーパーはペナルティエリアから外に出られませんのでハンドもありません。ファウルはオフサイドのみ。フィールドプレーヤーは5人なので結構レアでした。そしてどこでオフサイドになってもスタートの位置は一定。スローイン・コーナーキック・ゴールキックは普通にありました。

コントローラは手放せない

ベースボールと違って攻守の交代もありませんし、ゴルフと違って制限時間もあるので、常に操作しっぱなし。コントローラを手放す余裕は、点が決まった時かハーフタイムしかありませんでした。麦茶を飲む余裕もなく、画面をずっと見つめながら手と口を動かす、結構奇妙な光景でした。

裏技もあった!?

また裏技として、ページがスクロールする瞬間にシュートすると、キーパーを操作する間もなくゴールに突き刺さるなんて「えげつない技」もありました。乱発すると友達をなくす技です。

ファミコン初期なのでバグも多く、いろんな裏技が実在した時代です。

ハーフタイムはショータイム!

ハーフタイムになると登場してくるチアガール。友達とプレイしている時はさほど苦にならないのですが、一人でプレイしている時は妙に腹立たしく、スキップもできないのでボーっと眺める羽目になります。

5人が登場し、フォーメーションを変えながら踊ります。

ハーフタイムのチアガール

勝負がつかなければPK戦へ

前後半戦って同点の場合はPK戦です。対戦プレイの時はシュート方向のカーソルが非表示でしたので、ヤマ勘でした。友達とお互いのコントローラが見えないように隠してプレイしたものです。フィールドプレーヤーはちょうど5人しかいないので、PKで決着がつかなければ引き分けです。

それぞれの楽しみ方で盛り上がりました

友達を集めてトーナメントを開催する

4人いれば、集まって準決勝からのトーナメントを開催!希望するチームが被ったらじゃんけんで決めていました。どのチームになろうとスキルは全く変わらないのに、見た目にこだわる小学生。何事も格好から入る小坊主軍団です。
優勝の副賞は、これまた当時はやった「キン消し」。みんなで1つずつ出し合ったのを優勝者が総取りでした。取られる可能性もあるので、本当に大事なキン消し(レア物)は提供しない。毎回同じようなキン消しが行ったり来たりでした。

ファミコンソフトとキン消しをたくさん持っている奴はヒーローでした

副賞はキン消し

好きなチーム・選手と勝手に思い込んで実況

見た目が全く変わらない5人のフィールドプレーヤー+キーパーに名前を付け、実況しながらプレイもしました。人気があったのはやはりキャプテン翼。しょっちゅう南葛VS明和が行われていました。「翼君、華麗なドリブルで相手を抜き去る~!」「おおっと、若林君横っ飛びでキャッチ~!さすがにペナルティエリア外からは決めさせません!」・・・大騒ぎしながらプレイしたものです。

以後のサッカーゲームの変遷

どんどんリアルに進化していきます

コマンド選択型のゲームができ、必殺シュートが打てるようになり、チーム・選手ごとにスキルの違うゲームができ、チーム・選手を強化できるようになり、実在の選手が登場し、3Dになり、解像度が飛躍的にあがり、etc.・・・。当時は自分で熱く実況中継しながらプレーしていましたが、今ではアナウンサーが自分のプレーに実況を付けてくれる時代です。

「サッカー」のソフトデータ量は320キロビット、バイトで換算するとわずか40kBです。およそ15年前のガラケーで撮影した写真1枚分。この記事のサムネ画像より小さいのです。これに対して、よりリアルに、よりキレイに、より楽しくを追求した結果「ウイイレ2016」(PS4版)は約20GB。30年ちょっとで実に5万倍になった訳ですが、やっぱり原点はこの「サッカー」だったんですね。この「最初の1歩」から、様々な方向に進歩していったのだと思います。

初めてプレーした時のドキドキ感は忘れないと思います。もう一度プレーしたいっっ!!

ファミコン サッカー (ソフトのみ) :fc-0466:ゲームス ヤフー店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

ゲームス ヤフー店のファミコン サッカー (ソフトのみ):fc-0466ならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なTポイントも!スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場でお求めいただけます。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

『キャプテン翼』の原作者であり、南葛SCのオーナーである高橋陽一が、作中でも屈指の人気キャラクターであるロベルト本郷の「ブラジル代表時代の姿」を初めて描き下ろしました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。