定額料金で多種類の料理の中から希望する品を好きなだけ食べる事が出来る「食べ放題」
食欲旺盛な年代には嬉しい「食べ放題」
「食べ放題」は一定料金で指定された範囲から好きなものを好きなだけ食べる事が出来るシステムで、時間制限がある場合とない場合とが存在します。
近年は、本格的な料理を手頃な価格で楽しめるために高級ホテルが集客の目玉として積極的に取り入れるようになっています。
そのため、人気の食べ放題ランキングなどのコンテンツを盛り上がり、口コミなどを介して人気が集中するケースもしばしばみられるようになっています。
この「食べ放題」、ビュッフェやバイキングなどの呼び方がありますよね
みなさんも「食べ放題」と呼ぶよりは、ビュッフェやバイキングといった呼称を用いることが多いのではないでしょうか。
業態別にみると焼肉、しゃぶしゃぶ、お寿司といった飲食業では「食べ放題」や「バイキング」の呼称を用いており、「ビュッフェ」の名称は主にホテルレストラン等のオードブルやデザートを含む多種類の西洋料理を提供する店舗で使用されているようです。
ただし、日本では鉄道車両を「ビュッフェ」と呼んできた歴史があり、食べ放題形式を指してこの用語が使われるようになったのは比較的最近のことです。
「バイキング」の呼称について
日本初の食べ放題レストランの店名が「バイキング」であったことに由来
帝国ホテル内のレストラン「インペリアルバイキング」
発想のヒントはデンマークの「スモーガスボード」(スウェーデン語で「オープンサンドイッチ」を意味するスモーガス(smorgas) と、「テーブル」を意味するボード(bord) の合成語)。
これは「好きなものを好きなだけ食べる」というスタイルで、後に帝国ホテルコック長となる村上信夫氏がこの料理内容を研究しました。
スモーガスボード
この「スモーガスボード」スタイルを帝国ホテルが日本で展開するにあたり、「北欧と言えばバイキング」という発想と、当時帝国ホテル脇の日比谷映画劇場で上映されていた「バイキング」(1958年)という映画の中の豪快な食事シーンが印象的だったことから「バイキング」と命名しました。
【懐かしいアニメ】小さなバイキング「ビッケ」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「ビュッフェ」の呼称について
そもそもの「ビュッフェ」は立食や、立食用テーブル、軽食を意味する英語なので、食べ放題に限定されるものではありません。
「食べ放題」そのものでなく、「セルフサービス」の意で用いられているようです。
立食形式のセルフサービス「スタンディング・ビュッフェ」、席が用意されている「シッティング・ビュッフェ」、中華料理のターンテーブルでおなじみの「オンテーブル・ビュッフェ」に大別されています。
かつては新幹線にも「ビュッフェ」がありましたね
憧れだった新幹線や特急電車の食堂車・ビュフェ車 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「食べ放題」の提供方法
「食べ放題」専門の業態もあれば、朝食メニューのシステムとして用いられるケース、ケーキなどを中心としたデザートバイキングや、野菜類のみ食べ放題のサラダバーを行っているケースなど多種多様。
提供方法としては「ビュッフェ形式(セルフサービス)」と、都度メニューを注文する「オーダー形式」があります。
人件費など運営コストをコントロールする「ビュッフェ形式」、食材の消費ペースをコントロールする「オーダー形式」
とくにビジネスホテルや温泉ホテルの朝食がビュッフェ形式で実施されるのは運営コスト管理の一環です。
一方、コストの掛かる料理や食材の消費ペースをコントロールする場合は、客にプレッシャーを与え自制を促す、またオーダーから提供まで一定の時間を要することで満腹感をコントロールするという目的で、オーダー形式が採用されます。
お店、お客ともに「元はとれるのか」
特定の限られたメニューを「食べ放題」としつつ、サイドメニューを別料金として利益を稼ぐ方法。
これは「食べ放題」を客寄せとしてトータルでの消費額を狙うパターンで、「飲み放題」などが代表的です。
この場合、それ以外のメニューに手を出さなければお客の側が元をとれます。
また、ホテルビュッフェなど高級食材を利用する店や高級ホテルにおいては元々が高額な価格設定となっており、「食べ放題」でお客が元を取るという概念が通用しない店も多いのが実情です。
近年ではミスタードーナツなどでも「食べ放題」メニューが登場しています
ミスド、一口サイズのドーナツ『D-ポップ』を4月29日から復刻発売! - Middle Edge(ミドルエッジ)