音楽好きには説明不要だけど誰かに教えたくなるバンド、レッド・ツェッペリン

音楽好きには説明不要だけど誰かに教えたくなるバンド、レッド・ツェッペリン

改めて紹介する必要がないほど語りつくされているバンド、レッド・ツェッペリン。ですが、一度はまってしまうと抜けられない中毒性は一人で抱えておけず、誰かに話したくてしかたなくなります。レッド・ツェッペリンのアルバムに駄作なし!ではありますが、その中でも代表作に挙げられることの多い「Led Zeppelin IV」を聴いてみましょう。


Led Zeppelin

左からジョン・ボーナム、ロバート・プラント、ジミー・ページ、ジョン・ポール・ジョーンズ

Led Zeppelin

レッド・ツェッペリンは1968年にアルバム「レッド・ツェッペリン I」でデビューし、音楽シーンを塗り替えた後、1980年9月24日ドラマーのジョン・ボーナムの急死により解散。
新しいロックのスタイルを確立し、脅威的なアルバム・セールスを記録しました。

今さら説明の必要が全くないバンドの筆頭であるレッド・ツェッペリンですが、彼らを代表する名盤「Led Zeppelin IV」を改めてご紹介します。

Member

(ギター、テルミン、ダルシマー)

Jimmy Page

ジェームス・パトリック・"ジミー"・ペイジ OBE(James Patrick Page OBE)
1944年1月9日生まれ

エリック・クラプトン、ジェフ・ベックと共にヤードバーズが誇る3大ギタリストの1人です。レッド・ツェッペリンのリーダーであり、全アルバムのプロデューサーでもあります。
レッド・ツェッペリン解散後も未発表音源のリリースやアルバムのリマスタリングなどを行っています。

(ボーカル、ハーモニカ)

Robert Plant

ロバート・アンソニー・プラント(Robert Anthony Plant CBE)
1948年8月20日生まれ

ロバート・・プラントのルックス、声、ステージパフォーマンスなどは、ハード・ロックのボーカル・スタイルを決定してしまったと言えます。

(ベース、キーボード、バンジョー、マンドリン)

John Paul Jones

ジョン・ポール・ジョーンズ(John Paul Jones)
1946年1月3日生まれ

ベーシストとしてだけでなくキーボードなど様々な楽器を手掛け、サウンド面で大きな貢献をしています。
また、アレンジや作曲でも欠かせない存在です。

(ドラム)

John Bonham

ジョン・ヘンリー・ボーナム(John Henry Bonham)
1948年5月31日生まれ

1980年9月24日に吐瀉物を喉に詰まらせ32歳という若さで窒息死しています。
「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」及び「LA Weekly誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」で共に第1位に輝く伝説のドラマーです。


それでは、レッド・ツェッペリンを代表するアルバム「Led Zeppelin IV」を聴いてみましょう。

Led Zeppelin IV

レッド・ツェッペリン4枚目のアルバム「Led Zeppelin IV」。もっともレッド・ツェッペリンらしいアルバムといえるかと思います。そして、現時点でもっとも売れたレッド・ツェッペリンのアルバムでもあります。

1971年11月8日発売
全米アルバムチャート:第2位
全米アルバム売上:2320万枚

【収録曲】
ブラック・ドッグ
 ロックン・ロール
 限りなき戦い
 天国への階段
 ミスティ・マウンテン・ホップ
 フォア・スティックス
 カルフォルニア
 レヴィー・ブレイク

レッド・ツェッペリン IV

71年発表、レッド・ツェッペリンの傑作4thアルバム『レッド・ツェッペリン IV』。 70年代ロックを代表する歴史的名盤の一つである本作はハード・ロックの傑作と認知されていますが、厳密にはただのハード・ロックではありません。 「天国への階段」や「カリフォルニア」を聴けばよくわかるように、トラッド、フォークといった面が本作において大きな役割を持っています。 ロックと他ジャンルの融合。これこそ本作が専門家から高い評価を受け、今なお永遠の名盤として語り継がれている理由の一つです。 ハードなギター・リフが炸裂する名曲「ブラック・ドッグ」。テレビでもよく耳にする“いかにも”ロックな「ロックン・ロール」。 フォークとエレキが完璧に融合した永遠の名曲「天国への階段」(ここで聴けるギター・ソロはギター史に残る最高の名演の一つ)。 カントリー・テイスト溢れる「カリフォルニア」。最後は、ここでもリフの天才ジミー・ペイジが大活躍する「レヴィー・ブレイク」。 全編通して非常に完成度の高い作品です。

https://www.amazon.co.jp/Led-Zeppelin-IV/dp/B00A4C5M34/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1471842182&sr=1-2&keywords=%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%EF%BD%A5%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%B3+%E2%85%A3

Amazon.co.jp: Led Zeppelin IV: Led Zeppelin: 音楽

この歴史的名盤の最初を飾るのは「Black Dog 」です。

「Black Dog 」の勢いを引き継いで2曲目の「Rock And Roll」が更にたたみかけます。それにしても、どこかで耳にしたことがある曲をつぎはぎにしたようなこの曲は、ずるいと言うか、上手いというか、とにかく美味しいとこどりの名曲に仕上がっています。

ロックンロール

このアルバムの素晴らしいところは、収録曲がロックンロール一辺倒ではないというところです。ハードで荒々しい面と美しく優雅な面が絶妙なバランスで配されたアルバムになっています。
中でも「天国の階段」は、静なるレッド・ツェッペリンを代表する名曲です。

天国への階段

レッド・ツェッペリンが現在でも多くの人々に受け入れられている理由のひとつに、独自のグルーヴ感が挙げられます。その代表と言えるのがこのアルバムの最後を飾る「レヴィー・ブレイク」で、このドラムはスタンダードと言えるほどサンプリングされています。

なお、3曲目の「限りなき戦い」には、ゲスト・ボーカルとしてフェアポート・コンヴェンションのメンバーだったサンディ・デニーが参加しています。
レッド・ツェッペリンの楽曲でロバート・プラント以外でリードボーカルをとったのは唯一サンディ・デニーのみです。
アルバムを通して聴くと、これがまた何とも良いアクセントになっています。

Sandy Denny

After that

その後、アルバムを「聖なる館」、「フィジカル・グラフィティ」、「プレゼンス」、「永遠の詩 (狂熱のライヴ)」、「イン・スルー・ジ・アウト・ドア」と5枚出したところでジョン・ボーナムの死亡によりレッド・ツェッペリンは解散してしまいます。

1988年に行われたアトランティック・レコード40周年コンサート以降は残りの元メンバー3人にジョン・ボーナムの息子であるジェイソン・ボーナムをドラマーとして迎え入れLED ZEPPELINとしてライブが行われています。

未発表音源もいろいろとアルバムとして発表されていますが、それらを聴くとレッド・ツェッペリンはつくづくライブ・バンドだったんだなと思います。

それでは最後にレッド・ツェッペリンの素晴らしいライブ・ステージをご覧ください!

関連する投稿


鮎川誠さんの「ロック葬」がSNSで物議…公式ツイッターがコメントを発表。

鮎川誠さんの「ロック葬」がSNSで物議…公式ツイッターがコメントを発表。

1月29日にすい臓がんのため亡くなったミュージシャン・鮎川誠さん(享年74)の「ロック葬」が4日に東京・代田橋で行われ、その模様が撮影されSNSに続々と投稿された件について、シーナ&ロケッツの公式ツイッターがコメントを発表しました。


「レッド・ツェッペリン」×「OJICO」 アルバムアートや公演チラシをモチーフにしたTシャツが登場!

「レッド・ツェッペリン」×「OJICO」 アルバムアートや公演チラシをモチーフにしたTシャツが登場!

ブランド「OJICO」から、「レッド・ツェッペリン」とのコラボレーションTシャツが登場。ラインナップは「半袖Tシャツ・レッド・ツェッペリン×OJICO #1」など。ファンにはたまらない商品となっています。


70年代のブルース・スプリングスティーン。売れなかった頃でも魂は常に熱く正しかったのです。

70年代のブルース・スプリングスティーン。売れなかった頃でも魂は常に熱く正しかったのです。

デビュー当時、全く売れなかったブルース・スプリングスティーンは苦悩していた。もっとも世界的なスターとなってからも苦悩の連続。苦悩の人、ブルース・スプリングスティーンなわけですが、売れなくて苦悩していた頃にスポットを当ててみます。


日本のロックシーンを根本から塗り替えた「キャロル」解散から45年!各メンバーのその後は?

日本のロックシーンを根本から塗り替えた「キャロル」解散から45年!各メンバーのその後は?

1975年4月に解散した、伝説のバンド「キャロル」。この記事では、キャロルの概要及び彼らの解散後の人生を追っていきます。


バッチでもバッジでもなく、バッヂ。今や伝説のバントと呼ばれている「The BADGE」の音楽を聴いてくれっ!

バッチでもバッジでもなく、バッヂ。今や伝説のバントと呼ばれている「The BADGE」の音楽を聴いてくれっ!

ブリティッシュ・ビートにポップなメロディ。そこに絶品のコーラス。これがザ・バッヂのサウンド。シンプルでタネも仕掛けもありませんが、その分、思いっきり熱いロックン・ロールを聴かせてくれます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。