BOOK OFF  元店長のオススメ  アーティスト&アルバム   TM Network  編

BOOK OFF 元店長のオススメ アーティスト&アルバム TM Network 編

昭和から平成の初めに活躍したアーティストたち。時代の大きなうねりを私たちに音楽と言う安定剤を処方し続けてくれた作品をマニアックに紹介できればと思っております!


小室哲哉のスタートはやはりここから!「TM NETWORK」

1983年に活動を開始した「TM NETWORK」ですがデビューは翌年の1984年になります。メンバーは 「小室哲哉」「宇都宮隆」「木根尚登」の三人でメンバーは結成時から変更はありません。元々、デビュー当時は、ニューロマンティックのバンドとしてアルバム作りをしていました。アルバムセールス的には結果が出ず評価が低く見られていますが、名作も実は多いんです。「TM NETWORK」は時代に合わせてテクノポップだったりプログレだったりアルバムごとのコンセプトを打ち出し曲作りをしているバンドでした。それでは、おすすめのアルバム、そしてオススメ曲をご紹介しましょう。

ニューロマンティックの臭いがプンプンしていました!

TM NETWORK

「Self Control」1987年(4枚目のアルバム)

このアルバムによって「TM NETWORK」はメジャーになったと言っても過言ではありません。ニューロマンティック調のアルバムを発表していたのですがこのアルバムからテクノ色を強く打ち出して来たような気がします。

木根尚登のサングラスのないジャケットは希少だと思います。

セルフコントロール

オリコンチャートでは3位まで上昇したのですがシングルカットされた2曲は思ったほどチャートでの好成績は残せませんでした。しかし、初期のライヴではこのアルバムからの選曲もあり私が当時行った横浜アリーナのライブでは盛り上がりを見せていたのを覚えています。そしてこのアルバムでは大変珍しい「木根さんのグラサン無し」が見られるのは大変貴重です(笑) 又、参加ミュージシャンには「B`z」の「松本孝弘」も参加しています。それではこのアルバムからのオススメ曲を改めてご紹介しましょう。

アルバム参加だけではなくサポートメンバーとしてツアーにも参加していたと言う松本氏

B`z 松本隆弘

All-Right All-Night 1986年(8枚目のシングル)

アルバム発表前に発売されたこの曲はアルバムの事実上のファーストシングル的存在なのですが扱い的には「セルフコントロール」がファーストシングルとされているようです。ちょっと謎ですね。

この当時はまだレコードだったんですね。

オールライト オールナイト

この曲は、前作アルバム「GORILLA」の流れを汲む曲で位置的には前作のFANKS的な要素からの繋ぎの1曲でもあったようです。

このジャケットは目がチカチカしたのを覚えています。

GOLILLA

この時点では「TM NETWORK」の方向性をどちらに舵を切るのか迷っていたのかも知れませんね。本来はライヴ用に作られた為スケールが大きくカップリングにはインストロメンタルも収録されている。オリコン最高位は41位でした。

Self Control 1987年(9枚目のシングル)

アルバムのタイトル曲。この曲がアルバムからのファーストシングルカットと言われます。「夜のヒットスタジオ」に初出演時に歌ったのがこの曲だったのですが他の出演者の曲調と大幅に違ったのが印象に残っています。

私はこの曲が一番TMでは好きな曲です。

セルフコントロール

テクノ感を増幅させるようなラジオボイスの部分は「木根尚登」が担当、印象的な作りとなっていますがオリコンは33位止まりでセールスには繋がりませんでした。しかし、この「Self Control」によりTMのそして「小室哲哉」の快進撃のスタートと言っても過言ではありません。シンセサイザーをベースとした音作りは「YMO」「一風堂」「P-MODEL」等のファン達も関心を寄せたのかも知れません。

日本のテクノポップの夜明けはこのバンドから!

イエローマジックオーケストラ(YMO)

Perfumeへと受け継がれたジャパン・テクノポップのアイコン・YMO | RENOTE [リノート]

どちらかと言うとTMはここを目指していたのだろうか?土屋正巳はその後「JAPAN」に参加することになります。

一風堂

個人的には大好きなP-MODELです。知られてはいませんが長州力の入場曲はリーダーの平沢氏の作品です。

P-MODEL

テクノ三大バンド(個人的感想ですが)彼らの流れを汲むバンドとなったTMは新たなテクノバンドブームの火付け役となっていきました。その代表的な1曲だったと思います。

「Gift for Fanks」1987年 (5枚目のアルバム)

さて、もう一枚のオススメはやはりこのアルバムではないでしょうか?TM初のオリコンアルバム1位を獲得したBESTアルバムです。先程紹介した「Self Control」を含め尚且つ新曲を含む作りとなっています。当時、詰め込むだけ詰め込んだボリュームのあるアルバムです。

TMの初期のベスト盤!木根さんのサングラスがかっこ良すぎます!

ギフトフォーファンクス

ここまでのアルバム参加メンバーも「赤い鳥」の「村上ポンタ秀一」、前回のアルバムでギターとして参加した「B`z」の「松本孝弘」、コーラスとして「渡辺美里」等現在では夢のようなメンバーが歴代のアルバムに参加していました。その集大成の1枚からオススメの曲をご紹介しましょう。

TMとの繋がりが結構あった村上氏  ツアーサポートメンバーとしても参加してました。

赤い鳥 村上ポンタ秀一

Get Wild 1987年 (10枚目のシングル)

ベストアルバムのトップ曲でありTM最大のヒット曲だったのではないでしょうか?

TMの中で印象度が最も強い曲でした。

Get Wild

Apple Music 内のTM NETWORK「Get Wild 2015」

言わずと知れたアニメ「シティーハンター」のエンディングテーマです。この事によりオリコンチャートでは6位、「ザ・ベストテン」では最高位6位と一気にTMをメジャーと押し上げました。

このシティーハンターのエンディングに本当にマッチした曲でした!

シティーハンター

そしてこの曲はこのBESTアルバムのみ収録でオリジナルアルバムの収録がないのですが「GET WILD 89」や「Get Wild(techno overdub mix)」、「GET WILD DECADE RUN」、「Get Wild 2014」等長きにわたり多々なアレンジをされている曲です。

この頃はシングルCDだったんですね。

GET WILD 89

又、玉置成実によって2005年にカヴァーもされています。女性の声で「Get wild」はとても新鮮でした。

意外と知られていないカヴァーかも知れません。

玉置成実 Get wild

おまけですが、2008年には「globe」によってカヴァーされることがエイベックス主催の「a-nation 08」で発表されましたが「事件」により一時「お蔵入り」となりました。その後2010年のBESTアルバムに無事収録されました。結局何かと話題のTMの代表的な1曲でした。

Apple Music 内のglobe「15YEARS -BEST HIT SELECTION-」

Come on Let`s Dance 1986年 (6枚目のシングル)

TM3枚目のアルバム「GORILLA」からのシングルカットで初期のコンサートで必ず盛り上がる1曲です。オリコンチャートでは12位のスマッシュヒットでした。このBESTに収録されさらにこの曲は人気になります。

初期の代表曲としてコンサートでは欠かせない曲でした。

Come on Let`s Dance

この曲にはコーラスで「渡辺美里」が参加しています。ファンク的な要素が強くイントロや間奏が長かった曲をBEST盤では短くまとめロック要素が強くなったことにより、より人気になりました。

小室哲哉より楽曲を提供されていた縁でのバックコーラス参加ではなかったのでしょうか?

渡辺美里

この名曲は1989年には食レポで有名な「彦摩呂」が所属していた「幕末塾」のデビューシングルとしてもカヴァーされています。テレ朝の「熱帯夜アカデミー」というバラエティー内の「マスカットリップス」というドラマの主題歌でした。現在でもTMの歴代シングルカットの中でも人気の高い1曲です。

このカヴァー覚えている方いますかね(笑)

幕末塾 Come on Let`s Dance

TMはテクノポップの宝石箱や~

彦摩呂

TMは現在、2012年より再活動し2014年には7年ぶりのアルバム「QUIT30」をエイベックスからリリースし2015年まで30周年ライヴを行っていましたが、最終の横浜アリーナ公演を最後に充電期間に入っています。

エイベックスからの7年ぶりのアルバムです。

QUIT 30

Apple Music 内のTM NETWORK「QUIT30」

しかし、解散ではありません。TMは充電をしながらきっと何かのタイミングで復活することを期待しています。それぞれの個々の活動も注目しながら応援したいと思います。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。