日露合作映画『オーロラの下で』人間とオオカミ犬の絆がすべてを凍らせる酷寒のシベリアの地に挑む感動巨編

日露合作映画『オーロラの下で』人間とオオカミ犬の絆がすべてを凍らせる酷寒のシベリアの地に挑む感動巨編

シベリアの野生のオオカミを捕獲・調教して撮影。役所広司と共演しているのは野生のオオカミと犬との間にできた本物のオオカミ犬!アラスカでの実話と中心的な役割を果たした犬たちとともに映画を振り返りましょう。


作品紹介

1990年8月公開。
戸川幸夫原作の同名の児童文学を、アラスカからシベリアに舞台を移し、長い準備期間を経て脚色・制作された映画。
氷点下30度超えのどこまでも続く酷寒の白い世界が自然の厳しさを伝え、そこで生きていくオオカミや動物たちの壮絶なドラマ、そして人と人、人とオオカミ犬との熱き絆が見事に描かれています。
血清運搬の途中で命を落とす犬たち、ケガをして生きていけない犬のために銃を持つ主人公。
涙なくして見られない感動巨編です。

【あらすじ】

東部シベリア・ヤクート州。源蔵は孤独と闘いながら、恋人うめを救う大金を稼ぐため荒猟をしていた。ある日豪商レージネフの大事にしていた名馬を襲った三本指の殺し屋オオカミ“ブラン”に大金が懸けられた。一日も早く日本に帰りたい源蔵は必死でブランを追った。だがブランはどのオオカミよりも頭がよく、誰一人としてその姿を見ることができなかった。しかし、王の座を賭けて腹違いの兄と闘ったブランは勝ったものの瀕死の重傷を負って倒れてしまった。政治犯を救出する組織の一員でもある猟師アルセーニーがそのブランを助け、心を通わせるうちにブランが犬ぞりのリーダーだったダームカの子供であったことが分かる。アルセーニーの友人でアンナの夫は政治犯を救出する途中、オオカミに襲われ、助けを呼びに行かされたダームカとオオカミの王との間に生まれたのがブランだった。以来、プランはアルセーニーの側を離れず犬そりのリーダーとして活躍するのだった。しかし、ブランはオオカミであると主張する源蔵は、異国の地で初めて手を差しのべてくれた友、アルセーニーと大喧嘩する。その結果、人間同士以上に信頼しあっているアルセーニーとブランの姿に打たれた源蔵は、うめが無性に恋しくなり日本に帰ることになる。だが、すでにうめは嫁ぎ、日本は軍国主義一色でロシア帰りの源蔵はスパイとして迫害を受けるのだった。絶望の中で源蔵は、アルセーニーとブランへの友情、アンナへのほのかな慕情に誘われて再び、シベリアへ渡る。再会の喜びも末の間、アルセーニーは流行の伝染病で帰らぬ人となった。そしてブランも食べ物を一切口にせず、アルセーニーの後を追う覚悟でいた。源蔵は強い衝撃を受け、ブランと一緒にアルセーニーに代わって、遠くの村に避難しているアンナたちに血清を届ける決意をするのだった。こうして10日間の決死の大氷原行へと出発し、無事子供たちに血清を届けることができた源蔵とブランは美しいオーロラと村人たちの感謝に包まれるのだった。

http://movie.walkerplus.com/mv26417/

オーロラの下で | Movie Walker

冒頭 狼との闘い

政治犯を連れて犬ぞりで逃走するアリョーシャ(アンナの夫)。
獲物(犬と人間)を執拗に追う狼。
1匹の犬が力果て、ソリに絡まってしまう。人間と他の犬を救うために切り離すアリョーシャ。そこにアッと言う間に群がる狼たち。
やがて狼に囲まれたアリョーシャは、決死の思いでリーダー犬・ダームカを逃がし、助けを呼びに行かせますが、そのあと、悲惨な運命がアリョーシャたちを待っていました。

生きるためとはいえ、猟師にとって家族同然の犬を置き去りにせざるを得ない状況、置き去りにされた犬の鳴き声。序盤から自然界の過酷で厳しすぎる現実が登場するシーンです。

目抜きの源蔵

獲物の毛皮を傷つけることなく、目を撃ち抜いて仕留めるほどの腕を持つマタギ。
恋人・うめの身請け金を狩猟で作るために単独でシベリアに渡ります。

アルセーニーとの出会いと友情。アンナとの間に芽生えるほのかな恋心。犬ぞりのリーダー犬・ダームカとオオカミの群れの王との間にできたオオカミ犬・ブランとの確執。
役所広司の演技が光ります。
日本にはなじみの薄いロシア(当時はソ連)の俳優陣も見事な演技を見せています。

恋人のうめとのシーン。

遅すぎた帰郷

アルセーニーの援助で日本に帰れた源蔵は、急ぎうめの元へ行くが、うめはすでに身請けされた後でした。
京都で再会する源蔵とうめ。しかし、時の流れは残酷でした。幸せそうなうめを目の当たりにし源蔵は別離します。
その後、官憲に拘束され、軍隊の先導役として再度シベリアに渡る源蔵でした。

愛する女性の為に酷寒の地まで渡り、どん底の生活をせざるを得なかった源蔵の気持ちはいかばかりだったでしょう。役所広司が寡黙で、しかも厚情のある男を演じています。
桜田淳子はきれいですねぇ。しかも若い。艶のある日本女性の役がピタッとはまってます。

京都での再会シーン。

幸せな家庭を築いたうめ。

シベリアの地にふたたび

アルセーニーとの再会、そして死別。ブラン(オオカミ犬)との絆の生誕等を経て、源蔵は更なる試練に立ち向かいます。伝染病が発症したセーベルメイ村まで、アルセーニーに代わって血清を届ける大氷原行です。


悪天候の猛吹雪、氷点下30度以下になるという酷寒がスクリーンいっぱいに表れ、シベリアの厳しさをヒシヒシと感じさせます。

ブランと犬たちとの決死の運搬が描かれますが、一頭また一頭と倒れていく時の切なさ、やるせなさ、悲しみ。犬たちの死は胸を締め付けられる思いで、涙がこぼれます。

ブランとの再会

オオカミの群れに囲まれた時、ブランが遠吠えとともにロープを切り群れに向かって走り出します。必死にブランの名を叫ぶ源蔵。しかしブランは戻ってきませんでした。
源蔵はこの時「ブランに逃げられた」と思ったのでしょう。
リーダー犬を失い絶望感に満ちた男を、役所広司が熱演しています。

1人きりになってもソリを引く源蔵の前に、1頭のオオカミが現れます。ブランでした。
1人と1匹の最後の大氷原行がはじまります。
オオカミ犬のなんとたくましいことか。見た目はオオカミそのものですが、犬の従順さ・賢さを兼ね備えたブランは人間以上の存在感を持っています。

オオカミ犬との絆

傷つき、尊い仲間の命を犠牲にしつつも、目標の村に到達し、多くの人々の命を救ったブランと源蔵。最初は反発しあっていましたが、命を賭して向き合ってきた2人の間には、深い絆が生まれていました。
試練に次ぐ試練の連続だっただけに、最後はハッピーエンドが一番です。

それにしても、ブランはカッコイイですねぇ。決して人にはなつかないと言われるオオカミも、犬の血が混じるとこんなにもフレンドリーでカッコ良く変身するのですね。

命の尊さを深く見つめさせてくれる作品です。

原作とアニメ

1972年12月初版の戸川幸夫の原作本です。

原作のユーコン(母)は劇中のダームカ。子供のバルトが劇中のブランで描かれています。
原作はある程度実話に基づいて描かれており、映画と違った側面をみせています。

アメリカ版アニメ

1995年スティーブン・スピルバーグ制作のアニメ「バルト」。

アニメ用に脚色され、血清を取りに行った犬ぞり隊を、バルトやシロクマ達が救出する物語。
バルトの視点から描いているファミリー向けの作品です。
子供と一緒に涙しながら見るのもイイですよ。

Amazon.co.jp | バルト [DVD] DVD・ブルーレイ - ケビン・ベーコン, ブリジット・フォンダ, ボブ・ホスキンス, フィル・コリンズ, サイモン・ウェルズ

Amazon.co.jp | バルト [DVD] DVD・ブルーレイ - ケビン・ベーコン, ブリジット・フォンダ, ボブ・ホスキンス, フィル・コリンズ, サイモン・ウェルズ

主な出演者

役所広司  田宮源蔵

寡黙にしてシンの強い男を見事に演じています。

桜田淳子  鈴木うめ

極貧生活による身売り~源蔵との悲恋~幸せな家庭と波乱万丈の女性をしとやかに演じています。
この数年後、世間を騒がすことになりますね。

アンドレイ・ボルトネフ  アルセーニー

源蔵を何かにつけて助ける情に厚い男を演じています。

マリーナ・ズージナ  アンナ

左側の女性(小さくてすみません)
最後は源蔵と結ばれる?

ガッツ石松 憲兵

源蔵をシベリア出兵の案内人に強制する憲兵役。

アラスカの美談

実際のバルトはオオカミ犬ではなく、シベリアンハスキーだと言われています。

ニューヨークのセントラルパークにバルトの銅像があります。
数百人もの命を救ったラストランナーのリーダー犬らしい、雄々しい姿です。

背景も何もかもが違いますが、忠犬ハチ公を連想させます。

実は一番長い距離にして一番険しかった行程を走破したのが、最終チームのバルトに血清を渡した一つ前のチームだったそうです。その犬ぞりのリーダー犬の名前が「トーゴー」。飼い主は、なんと日本の東郷平八郎にちなんで名前をつけたそうです。

トーゴー 実写

アイディタロッドレース

毎年3月に開催される国際犬ぞりレース。
1925年の血清運搬にちなんだ名誉あるレースです。

1967年に初めて開催され、1973年にノームの町がゴール地点となり、その後アンカレッジ➡ノームの約1600kmのレースが確立されていきます。

過酷なレースだけに、途中いくつものチェックポイントがあり、犬たちの状況を確認するケアチーム(獣医)が待機し、続行の可否判断等をしているそうです。

日の丸も参加しています。

犬用のソックスは1レースで1000足以上使われるそうです。

先人たちが命を賭してやりとげた功績は、文学に、芸術に、そしてレースという形で受け継がれ、これからもまた発展していくことでしょう。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。