【夏休みの宿題】子供の頃を思い出して…全く親しくなかった「夏の友」に楽しかった工作などなど。

【夏休みの宿題】子供の頃を思い出して…全く親しくなかった「夏の友」に楽しかった工作などなど。

 小学生の頃、夏休みになると出された宿題にあった「夏の友」(「夏休みの友」「夏の生活」「夏休み帳」)…毎日コツコツと1ページずつ課題をクリアしていましたか? それとも8月最終日までため込むタイプでしたか? また工作や自由研究などなど、どんなものを提出しましたか? あの頃を思い出しながら、書いてみようと思います。


「夏休みの友」(夏の友など呼び方はいろいろ)

小学生はたいていの場合、この「夏の友(夏休みの友」の宿題ができましたね!
確か…国語、算数、理科、社会、全部いろいろ入ってませんでしたか?

夏の友

「ちびまるこちゃん」の場合…

昭和を描いた漫画・アニメ「ちびまるこちゃん」の中にも「夏休みの友」は出てきます。
「『夏休みの友』なんて、ぜんぜん友達じゃないよ~」
とまるこちゃん。

「ちびまるこちゃん」

画像で見えますでしょうか?
「けふは…(「今日は」の昔の書き方ですね…!)」と読んだだけで、まるこちゃん、おじいさんの友蔵さんにこの日記を書いてもらったな…! 
と丸わかりですね!
(「なす」もなかなか渋いですね…)

「ちびまるこちゃん」の夏休み日記(終戦記念日8/15)

 みなさんは小学生の頃、宿題をコツコツ毎日やっていた方ですか?
 それとも、まるちゃんのように、夏休み最終日まで溜めまくった方ですか?
 私はまるちゃんと同じでしたね…。
 「夏の友」とは、夏休み中、まったくと言っていいほど仲良くなれず、夏休みが終わるギリギリまで「夏の友」と目を合わさないタイプでした…!
 まるちゃんの「『夏休みの友』なんてぜんぜん友達でない」発言、痛いほどよくわかりましたよ。
 

宿題を溜めて、大慌て派~「ちびまるこちゃん」

 「ちびまるこちゃん」の夏休み生活は、とても他人事と思えないので、もう少し見てみましょう。

ちびまるこちゃんの夏休みの絵日記です。
8月3日の「山本リンダが歌って踊って帰って行った」で止まってしまっているまるちゃんの日記…。

「ちびまるこちゃん」の絵日記

まるこちゃん、うまいこと考えました!
でも、これで通用するのでしょうか…?!

「ヘチマの観察日記」

とうとう家族に頼みこむまるこちゃんでした。

とうとう…!

 ちびまるこちゃん…ほんとにとても他人事とは思えないです…私も同じく、家族に頼んで手伝ってもらっていました!
 8月31日は、小学生もたいへんだけど、小学生の家族もたいへんだったな…と「宿題を溜める派」だった私などは思い出します。来年こそは、コツコツ毎日ちゃんと「夏の友」を開くぞ、と誓ったりするのですが、誓ったまま6年間が終わってしまいました…。

朝顔の観察日記

 「ちびまるこちゃん」では、「ヘチマの観察日記」でしたが、私の場合、「朝顔の観察日記」はあったかと思います。

普段の生活の日記とは別に、朝顏の観察日記も、よく宿題に出ていたように思います。

朝顔の鉢植え

ちゃんと絵も、朝顔の様子も書いてるなんて、素晴らしい!
私など…「昨日と変わらないような気がする」
とか、そんなことばっかり書いてたような気がします…(恥ずかし…)。

「朝顔の観察日記」

絵もちゃんと描いていらっしゃいますね!
朝顔もそうですが、植物を育てるのは毎日の水やりなど根気もいります。
「毎日」というのが、私などは忘れてしまって、枯れてしまう…ということもあったのです。
花が咲いた時は嬉しかったりしませんでしたか?

朝顔の観察日記

更なる苦悩だった…「読書感想文」

 読書感想文もありましたね! 
 みなさんは何の本を読んで、感想文を書いたか覚えていますか?

病気のために、目が見えず、耳がきこえず、話せなくなってしまったヘレン・ケラー。サリバン先生とであって、そのきびしい障害をのりこえてゆきます。ヘレンの生き方は、世界中の人びとに、希望と勇気をあたえました。
(Amazon「BOOK」データベースより)

ヘレン・ケラー (おもしろくてやくにたつ子どもの伝記)

「一休さん」と同じく、とんち好きの「きっちょむさん」のおもしろおかしいお話。
小学校の図書館によくありました!

きっちょむさん

 今でこそ「本を読むのは楽しい」「もっと本を読む時間がほしい」と思うようになりましたが、小学生の頃は「文字ばっかり(絵がない)!」「本を読む時間があったらプールに行きたい!」と思っているような子供だったので、読書感想文も苦痛の種でした。
 結局、奇跡的に最後まで読めた「ヘレン・ケラー」と「きっちょむさん」のどちからの感想文に書く、ということを6年間、繰り返していたように思います。しかも、「感想」ではなく「あらすじをそのままうつす」だけだったですね…。

自由研究

 「自由研究」の宿題も難問でした!
 父が考案した「夏休み・交通事故調べ」…父いわく、新聞に載った交通事故を調べるだけなので「ぐーたらのおまえでもできるだろ」という研究(?)です。田舎なので交通事故も多くなかったのですよ。だから…8/31日にだ~っとやってしまいました…!
 確か先生には、「アイデアはいいけど、交通安全を呼びかけるような言葉もほしかったな」と言われました…。「そんな余裕はなかったです(一日でやってしまったので)」とは口が裂けても言えませんでしたが…。

これは「工作」の方でもありますが、うちには姉がつくった巣箱がありました。
こんなふうに白い巣箱で、「小鳥が来るの?」と私は楽しみだったのですが、残念ながら、鳥たちにはまったく相手にされなかった巣箱でした。

巣箱

 その姉のつくった巣箱の中に何故か温度計が入っており(姉が入れたらしいのですが…)、野鳥に無視される巣箱の再利用+自由研究で、「夏休み・毎日の気温」を調べてみようかな…と思ったことはあります。
 例によって、気温を毎日測る…ということは忘れてしまっていたので、またまた夏休みの終盤頃に、新聞頼みで気温を書き写していました…。
 何か、小学生の頃の夏休みでは、新聞は必須だったように思います(特に、最終日近くになると…)。

小休止~夏休みはなんといっても、遊びまくる!

 こうやって小学生時代の夏休みの宿題について書いていると、なんとなくあの頃を思い出して…、
「遊んでばっかりだったし…」
 と。夏休み…と言えば、「プールだよ! 海だよ(保護者がいないと駄目でしたが)!」という感じで、宿題についてはまったく頭になかった子供だったので、何やら宿題について書くことも辛かったりします…。

山でオリエンテーリング!

実際に小学生時代に行った鳥取県の大山(だいせん)オリエンテーリングです。
都会住まいのいとこたちが遊びに来た時に、一度、行きました!
ちょっとした謎解き冒険気分で、サイコーにおもしろかったです!
大人になった今では…体力的にしんどいかもしれないですね…。

山の「オリエンテーリング」

ローラースケート!

※蓮沼海浜公園ローラースケート場 様より

ローラースケート場

今のローラースケートを違って、昔のローラースケートはこんな感じだったと思います。
まだ足の小さい子供時代では、脱げやすくて、滑る以前の問題も多かったです。

昔のローラースケート

 立つだけで精一杯で滑るなんてとても(無理)な状態だったというのに、海辺にあるローラースケート場には何かとよく行っていました。
 まあ、小学生の頃は、友達と一緒にどこかへ行く自体が楽しかったですね!

なんといってもプール!

何は先置き、プールです!
夏休みの間に、泳げなかった友達が泳げるようになったりして、楽しさ倍増だったりしました!
9月の始業式には、ほぼ日焼けで真っ黒だったように思います。

夏のお楽しみは屋外プール!

プラモデルにも「駄菓子屋」さんがあるとは…!
よくできていますね!

「昭和の駄菓子屋さん」プラモデル

工作

 みなさんの学校では、夏休みの宿題に工作はありましたか?
 もしあったなら、どんなものをつくりましたか?

なんと私もつくりました!
こんなにきれいにできなかったのですが、貝は本当の海で拾ってきて、海藻は緑のセロファン紙を使ってつくりました!

水族館

この水族館は魚が多くて楽しそうですね!
ヒトデもありますね!
どうやってつくろうかな…と考えるのも楽しかったですね!
(工作は好きだったから…)

水族館~魚たち

手づくりの「ビー玉迷路」です。
ダンボールが大活躍です!
これは、つくるのも楽しそうですし、つくった後も遊べますね!

ビー玉迷路

近頃は懐かしい工作品もセットで売ってるのですね!
こんな水鉄砲ありましたね!

竹の水鉄砲

ピンボールも手づくり!
これもつくった後に遊べますね!

手づくりピンボール

思い出がたくさんだった夏休み

青空の下、虫取り網を持った少年。
小学生の頃は暑さに負けず元気だったな…と思ってしまいます。

暑くても何故か元気だった子供時代

 まったく仲良くなれなかった「夏の友」をはじめ、小学生時代の夏休みの宿題を集めてみました。
 こうやって記事にしてみて気付いたことは、私はほんとに勉強しなかったな…と…。
 それから、何故でしょう? 昔は今のように気温が高くなかったのでしょうか? 小学生時代の夏はとにかく家にいる時間より、外にいる時間の方が長かったのです。まったくバテもせずに、よく遊んだな…と今にして感心します。
 みなさんは、夏休みにどんな思い出がありますか?
 この記事を見ながら「自分はこうだったな…」と思い出していただけたら幸いです。

懐かしい!
最近はラジオ体操はなくなったのでしょうか?
以前は、朝になるとあの懐かしの曲がどからともなく聞こえていましたが、そうえいば、最近は聞かなくなりました。

ラジオ体操出席カード

川で遊ぶのも楽しかったですね!
川というか池のようなところで、ザリガニ採りに夢中になったり。
思い出はまだまだいっぱいですね!

川遊び

関連する投稿


アニメ「ちびまる子ちゃん」で、まる子と「母をたずねて三千里」のマルコが共演!?「まる子、夜の図書館に泊まる」が放送決定!

アニメ「ちびまる子ちゃん」で、まる子と「母をたずねて三千里」のマルコが共演!?「まる子、夜の図書館に泊まる」が放送決定!

日本アニメーションがアニメーション制作・ライセンス展開を行う「ちびまる子ちゃん」の7月20日(日)分にて、「まる子、夜の図書館に泊まる」の巻が放送されます。


「ちびまる子ちゃん」の登場人物の実在のモデルは?花輪くんのモデルは女の子?

「ちびまる子ちゃん」の登場人物の実在のモデルは?花輪くんのモデルは女の子?

1986年に雑誌「りぼん」にレギュラー連載されてから40年近く現在もフジテレビ系で放送されている「ちびまる子」ちゃん。漫画はさくらももこさんが自身の子供の頃の事とされています。また家族以外にもクラスメイト等実在のモデルがいるとか・・・。


「ホームレス中学生」では主人公・田村裕 役を演じた『 黒木辰哉』特殊詐欺の受け子で逮捕❕❕

「ホームレス中学生」では主人公・田村裕 役を演じた『 黒木辰哉』特殊詐欺の受け子で逮捕❕❕

ドラマ「ホームレス中学生」がフジテレビでテレビドラマ化されるにあたり、100名以上のオーディション参加者の中から主役の田村裕役に抜擢された黒木辰哉さん。近年特殊詐欺の受け子をしていて逮捕されています。


4歳の時に子役デビューしドラマや映画など女優として活動していた『香乃ゆうみ』!!

4歳の時に子役デビューしドラマや映画など女優として活動していた『香乃ゆうみ』!!

2000年の4歳の時に子役としてデビューし、人気ドラマや映画にも多数出演していた香乃ゆうみさん。2012年頃に芸能界を引退された様です。懐かしく思いまとめてみました。


昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

今となっては懐かしい、子供の頃に持っていた物を集めてみました。なんの利便性も持たない物でも、子供のときは夢中になって遊んでいたことは、誰にでも経験があるものです。昭和の後半から平成の前半生まれの人たちなら、きっと思い出してくれることと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。