孔雀明王法の使い手「孔雀」を操作して「織田信長」の陰謀を阻止せよ!!『孔雀王2 幻影城』はセガの純粋なアクションゲーム

孔雀明王法の使い手「孔雀」を操作して「織田信長」の陰謀を阻止せよ!!『孔雀王2 幻影城』はセガの純粋なアクションゲーム

「孔雀王」といえば超人気連載漫画として当時は誰しもが知りうる名前の作品であり、1988年頃には多岐にわたりメディアミックス化された。今回紹介するのはセガのアクションゲーム「孔雀王2 幻影城」というタイトルで、やはり時代のブームにのって世に送り出された良作である。当時の"孔雀王ブーム"も一緒に紹介します。


メガドライブ版『孔雀王2 幻影城』は、1989年11月25日「セガ」より発売された

『孔雀王2 幻影城』は、全8ラウンド(ステージ)を進んで行くアクションゲーム。

セガ・マークIII時代に前作があるタイトルとしては、先に「北斗の拳 新世紀末救世主伝説」がメガドライブで発売している。『孔雀王2 幻影城』にいたっても、前作が好評だったので、その完成度に期待が集まるタイトルとして登場しました。

一体『孔雀王2 幻影城』とは、どんなゲームだったのか?

パッケージ画像(表)

1988年頃の「孔雀王」メディアミックス作品の紹介

OVAアニメ作品で全3話(※メガドライブでゲーム化されたのは、1989年に発売された2話「幻影城」の話)

第1話「鬼還祭」(1988年)
第2話「幻影城」(1989年)
第3話「櫻花豊穣」(1991年)

OVAアニメ『孔雀王』(孔雀王2 幻影城)

1988年9月23日「セガ」より発売

「アドベンチャーゲーム」と「アクションゲーム」をミックスさせた作品。

セガ・マークⅢ『孔雀王』

三上博史主演の映画「孔雀王」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1988年9月21日「ポニーキャニオン」より発売された「アドベンチャーゲーム」

1990年に「ポニーキャニオン」より『孔雀王Ⅱ』が発売された。

ファミリーコンピュータ『孔雀王』

「SEGAロゴ」の後に映し出される"オープニング"

わずか4行の台詞で語られる"プロローグ"に「孔雀王」を知らないユーザーは置いてけぼり。

本来、純粋に「アクションゲーム」をプレイしたいユーザーか、「孔雀王」を知らないユーザーは本作を手に取らないと思うが・・・。

オープニングより

なぜ?孔雀は戦うのか!?、ゲームの物語とは

裏高野、星見の間で曼荼羅図を照らしている"美しい女性"がゆっくりと振り向き、こう語った「星は復活を示しています。」
その声の先に立つ男の名は"日光"と言い、裏高野の第二位権大僧正の位にある者である。

月読(つくよみ)という名の"美しい女性"は言った「お兄様、このままでは……」
男は言った「あの第6天魔王 織田信長が……」
男の名は、日光(にっこう)と言い、二人は兄妹であった。

ーかつて、比叡山本願寺を火に包み、裏高野までも灰塵に帰そうとした男・・・第6天魔王織田信長の姿が、星曼荼羅に映ったのだー

"裏高野の使命は、この世に仇なす魔の者一切を闇に帰すこと"

月読&日光「孔雀にいってもらわなければ」

ー「孔雀」と「阿修羅」は本能寺で聴いた噂をもとに、信長にまつわる発掘が行われているらしい琵琶湖の付近に向かった。
だが、そこで孔雀たちを待っていたのは「信長」と、その手足として動く「八天使」たちであった。
襲いかかってきた信長たちに、不意を突かれた孔雀は、阿修羅を捕らえられてしまった。

信長「我が安土城の復活には、呪われた血を引くこの娘の肉体が必要なのだ。」「どうしても地獄を見たくば安土城まで来るがよい。ハハハハハ……」
孔雀「阿修羅……」

果たして、孔雀は信長の野望を打ち砕けるのか。そして捕われの阿修羅は?
ー戦いが待ち受ける安土城へと、孔雀は一人歩き始めた。-

孔雀を想う闇の血を引く金髪、碧眼の純粋なアーリア人の美少女。守護神は阿修羅王で、炎を自在に操る力を持つ。



(孔雀王 - Wikipediaより引用 
https://ja.wikipedia.org/wiki/孔雀王)

阿修羅(アシュラ)

『LEVEL(難易度)』の選択は「NORMAL」「EASY1」「EASY2」の3種類(※初期人数がそれぞれ「3人」「4人」「5人」となる)

『TRIGGER(ボタン設定)』は6種類
Aボタン(SELECT):術の切り替え
Bボタン(SHOT):術の使用
Cボタン(JUNP):ジャンプ
(※デフォルト設定)

オプション画面

ラウンド1「森林」スタート

メガドライブでいえば「獣王記」や「ゴールデンアックス」にも使用されている"ブロックタイプ"の体力(ライフ)メーター(※敵の攻撃に1回当てると1個減るのではなく、敵の攻撃が1ブロックの値(上限)をこえることで減少していく)

セガといえば、この「体力メーター」

「孔雀王」では、SHOTボタンを押し続けることで『溜め撃ち』ができます。
画面上部に表示されている『気力メーター』を溜める時間が長いほど、強力な"気"を放つことができる。

この技は「発勁(はっけい)」といい、孔雀が最初から使える技となる。

攻撃の基本は"溜め撃ち"から

ラウンド道中に点在する「アイテム」が、孔雀の旅をサポートしてくれます。

『赤い玉』を取ると、孔雀の「気力メーター」の上がるスピードが増し、敵への素早い対応が可能となる。

『青い玉』を取ると、孔雀の「体力メーター」が回復する。

ほかにも『1UP』が存在し、プレイヤー数を増やすことができる。

「アイテム」でパワーアップ

ラウンド1のボス直前に現れる「中ボス」を倒すと、『呪符』が現れる。

この『呪符』を手に入れることで、孔雀は新しい技を使用できるようになる。今後は、新たな技【不動明王火焔呪】を、SELECTボタンで使い分けながら進んで行くことになる。

「中ボス」の登場

ラウンド1ボス「跳鬼(ちょうき)」現る

「中ボス」を倒して画面が切り替わると、ボスの『跳鬼』が襲い掛かってくる!

現在使える2つの技「発勁」と「不動明王火焔呪」、どちらでもダメージを与えることができるが・・・どうする!?

大玉となった、ボス「跳鬼」にはどちらの技も効かない!

木の枝を利用して、上へ上へと非難する孔雀、それを追ってくるボス・・・そんなアクションを繰り返す事で、大玉を解除して襲い掛かってくるボスに"気力メーターMAX"の技をお見舞いだ!!

しかし・・・

これが"16ビットパワー"であり、メガドライブのパワーだ!・・と言わんばかりに、敵から体液が飛び散るエフェクト(効果)を随所に見ることができるのが『孔雀王2』であり、表現力を増すことが可能になった、当時のゲーム機による2Dドットグラフィックスのパワーもあって「孔雀王」の世界観を表現することができました。

飛び散る「体液」が「グロさ」を演出する

ラウンド2「六天使」スタート

【不動明王火焔呪】の技を使い敵を倒している様子。

敵が消滅するときの"シュポゥッ"と見える爆発エフェクトが気持ちよく、やみつきになりそう!

見よ!この!エフェクトを!!

不浄な物は全て焼き尽くすと言われる【不動明王火焔呪】の技は、発動中に「方向ボタン」の上下を押す事で"グリングリン"と強力な炎を、プレイヤーの手によって操ることが出来る。

その操作感が楽しくて、やみつきになってしまう!!

グリンッ!グリンッ!

このゲームの主人公「孔雀」のジャンプ力は決して高くない?、それとも「足場」までの距離が長すぎるのか?

助走をつける事で遠くまで飛べるわけでもなく・・「足場」ギリギリからジャンプする!そんなゲームでしたね。

見落としてしまいがち?

【観世音消魔呪】は、邪悪な物を冥界へと戻す術。

6つの光球を周囲に飛ばし『気力メーター』を溜めてから放つと、残った4つの光球が画面内を跳ねまわり敵を倒す!

新たな術を手に入れた

ラウンド2ボス「六天使」を倒せ

ボスの間にたどり着いた孔雀の前に、6人の天使「六天使」が姿を見せる。
その中で、一人だけ赤い本を持った天使が確認できる!

いざ"FIGHT!!"

ホラー・・・

孔雀が画面内を移動することにより、いたる所に出現する「六天使」。しかし、地味な色の服装だな!?見落としがちになってしまう・・・。

気をとり直して"FIGHT!!"

倒した「六天使」は『屍(しかばね)』となり、地面にその姿をさらすことになる・・・。

背景色に惑わされるな!

五人の天使を倒した時点でクリアとなる。

最後に残った"赤い本を持った天使"が現れると、天使の「屍」が魔物になり何処かに消えていきます・・・今後の展開が気になりつつ、先に進む孔雀であった。

試合終了~!!

ラウンド3「安土城」スタート

安土城内部に到着した孔雀。

マップ右上を目指せばクリアとなる、ちなみにボスは存在しない。

倒せない敵もいる

このゲーム、どのラウンドも比較的にマップが狭いのでスイスイ進んでいけます・・・。
ただ「コンティニュー」が2回しかないのが痛いところ、プレイヤー側にしてみれば"3回のチャレンジ"で全クリアを目指さなければなりません。

固い敵に苦戦するも

ラウンド4「魔獣」スタート

ラウンド4は「足場」を踏み外すと"一発で死ぬ"灼熱地獄になっており、所見でクリアするのは難しいステージ構成になっています。

ポイントは、崩れない「足場」の場所を覚えること・・・。

ゲームオーバー

このタイプの中ボスを2体倒さないと、ボスまでたどり着くことはできない。

中ボスの弾は相殺できる

1体目の中ボスを倒すと手に入る、孔雀最大の奥儀【孔雀明王大呪】

孔雀の中に眠る「孔雀王」の力を解放する技(※この呪文のみ枚数分しか使用できない。ストック可能)

最大の奥技GET

ラウンド4ボス「魔獣」の登場

ループするマップ内で、とにかく2体のボスを倒せばクリアとなる。

ラウンド5「逆十字」スタート

ラウンド序盤から何処かで見たような敵が大群で襲ってくる。

ラウンド2で「屍」から魔物になった"クモのような敵"の集合体である「中ボス」の弱点は頭。

その頭にダメージを与えるのに苦戦していると、分裂して攻撃してくる「中ボス」はボスをもしのぐ強敵だ!

手強すぎる「中ボス」

ラウンド5ボス「八天使」の再来

「八天使」のうち、ラウンド2で現れた「六天使」の「五天使」を倒した孔雀。その中の「一天使」である"赤い本を持った天使"と「屍」の魔物が合体した姿が、ラウンド5のボスの正体。

いったい何天使?

先に倒した「中ボス」に比べると、少々手ごたえに欠けるボス戦だが・・ぬるま湯につかる難易度が丁度よい時もあるよね!

のけぞるボスに萌(もえる)

ラウンド6「迷宮」スタート

ラウンド3を思わせるステージマップで、もちろんボスは存在しない。

このゲーム『孔雀王2 幻影城』には"タイムアップが無い"ので、ゆっくり進めば大丈夫!

右上を目指せ

その威力ゆえ、ついつい多用する技【不動明王火焔呪】の弱点といえば、敵の弾がエフェクトに隠れて見えにくいことだけ。

この先を抜けると

ラウンド7「信長」スタート

エレベーターに乗り、縦横無尽にマップという名の迷宮を進んで行く孔雀。

機械的なフォルムをした魔物も登場して、クライマックス感が増すステージマップが"プレイヤーを手招き"する。

入り組んだ迷宮

縦に並んだ魔物が目印!ストックできる技、孔雀最大の奥儀【孔雀明王大呪】の呪符を手に入れた。いよいよ「信長」との"ラストファイト!!"が始まる。

この先に「信長」が待つ

ラウンド7ボス「信長」との死闘

剣先から「炎」を飛ばしてくる信長。「炎」は着弾すると地面に広がり襲ってくるので厄介だ!

1対1の真剣勝負

孔雀としては、常時【不動明王火焔呪】の技を繰り出し、信長の突進を防ぎつつもダメージのプレゼントをお見舞いしてやろう。

攻撃こそ最大の防御

魔王として君臨していた信長の最後・・・。

・・・阿修羅(アシュラ)は無事なのか。

「第6天魔王 織田信長」堕ちる

長き眠りより第六天魔王、目覚めるとき邪悪なる城、安土城現れん 世界は混沌の闇に帰し 聖獣は悪魔となりて甦らん・・・・・・

ラウンド8「聖獣」スタート

ラウンド8を進むと登場する「聖獣ケルビム」とのラストバトル!孔雀はアシュラを救い出すことができるのか!?

ラスボス「聖獣ケルビム」

「聖獣ケルビム」と「孔雀」の攻撃は相殺するので、弱点を狙いながら防御をすることが可能。

そのとき 闇より生まれし光の者現れ暗黒より世界を救わん。背に美しき光の翼を負う者 その名は孔雀・・・・・・

ラストバトルのためにストックしておいた【孔雀明王大呪】を使用(※ボス戦において効果があるのか分からない使用感がある)

最大の奥儀【孔雀明王大呪】

エンディング

聖獣ケルビムに取り込まれた阿修羅(アシュラ)の救出に成功した孔雀、孔雀王・・・。

エンディング①

・・・崩れていく安土城。

エンディング②

「THE END」

エンディング③

メガドライブ初期の頃に制作された、セガのアクションゲーム『孔雀王2 幻影城』は、本体の機能を使い切れていない時代のメガドライブソフトの為に、コアなメガドライバーにとっては、いや、メガドライブのゲームをプレイする全ての人々にとっても、「初期」と「後期」におけるメガドライブソフトの、どれくらい本体性能を駆使して作ったかを遊んで感じる(見分ける)ことのできる貴重な"レトロゲーム"になっています。

メガドライブ版「孔雀王2 幻影城」の動画

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。