メガドライブ版『孔雀王2 幻影城』は、1989年11月25日「セガ」より発売された

パッケージ画像(表)
孔雀王2 - Wikipedia
1988年頃の「孔雀王」メディアミックス作品の紹介

OVAアニメ『孔雀王』(孔雀王2 幻影城)

セガ・マークⅢ『孔雀王』
三上博史主演の映画「孔雀王」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ファミリーコンピュータ『孔雀王』
「SEGAロゴ」の後に映し出される"オープニング"

オープニングより
なぜ?孔雀は戦うのか!?、ゲームの物語とは
裏高野、星見の間で曼荼羅図を照らしている"美しい女性"がゆっくりと振り向き、こう語った「星は復活を示しています。」
その声の先に立つ男の名は"日光"と言い、裏高野の第二位権大僧正の位にある者である。
月読(つくよみ)という名の"美しい女性"は言った「お兄様、このままでは……」
男は言った「あの第6天魔王 織田信長が……」
男の名は、日光(にっこう)と言い、二人は兄妹であった。
ーかつて、比叡山本願寺を火に包み、裏高野までも灰塵に帰そうとした男・・・第6天魔王織田信長の姿が、星曼荼羅に映ったのだー
"裏高野の使命は、この世に仇なす魔の者一切を闇に帰すこと"
月読&日光「孔雀にいってもらわなければ」
ー「孔雀」と「阿修羅」は本能寺で聴いた噂をもとに、信長にまつわる発掘が行われているらしい琵琶湖の付近に向かった。
だが、そこで孔雀たちを待っていたのは「信長」と、その手足として動く「八天使」たちであった。
襲いかかってきた信長たちに、不意を突かれた孔雀は、阿修羅を捕らえられてしまった。
信長「我が安土城の復活には、呪われた血を引くこの娘の肉体が必要なのだ。」「どうしても地獄を見たくば安土城まで来るがよい。ハハハハハ……」
孔雀「阿修羅……」
果たして、孔雀は信長の野望を打ち砕けるのか。そして捕われの阿修羅は?
ー戦いが待ち受ける安土城へと、孔雀は一人歩き始めた。-

阿修羅(アシュラ)

オプション画面
ラウンド1「森林」スタート

セガといえば、この「体力メーター」

攻撃の基本は"溜め撃ち"から

「アイテム」でパワーアップ

「中ボス」の登場
ラウンド1ボス「跳鬼(ちょうき)」現る


しかし・・・

飛び散る「体液」が「グロさ」を演出する
ラウンド2「六天使」スタート

見よ!この!エフェクトを!!

グリンッ!グリンッ!

見落としてしまいがち?

新たな術を手に入れた
ラウンド2ボス「六天使」を倒せ

ホラー・・・

背景色に惑わされるな!

試合終了~!!
ラウンド3「安土城」スタート

倒せない敵もいる

固い敵に苦戦するも
ラウンド4「魔獣」スタート

ゲームオーバー

中ボスの弾は相殺できる

最大の奥技GET
ラウンド4ボス「魔獣」の登場

ラウンド5「逆十字」スタート


手強すぎる「中ボス」
ラウンド5ボス「八天使」の再来

いったい何天使?

のけぞるボスに萌(もえる)
ラウンド6「迷宮」スタート

右上を目指せ

この先を抜けると
ラウンド7「信長」スタート

入り組んだ迷宮

この先に「信長」が待つ
ラウンド7ボス「信長」との死闘

1対1の真剣勝負

攻撃こそ最大の防御

「第6天魔王 織田信長」堕ちる
長き眠りより第六天魔王、目覚めるとき邪悪なる城、安土城現れん 世界は混沌の闇に帰し 聖獣は悪魔となりて甦らん・・・・・・
ラウンド8「聖獣」スタート

ラスボス「聖獣ケルビム」

そのとき 闇より生まれし光の者現れ暗黒より世界を救わん。背に美しき光の翼を負う者 その名は孔雀・・・・・・

最大の奥儀【孔雀明王大呪】
エンディング

エンディング①

エンディング②

エンディング③
メガドライブ初期の頃に制作された、セガのアクションゲーム『孔雀王2 幻影城』は、本体の機能を使い切れていない時代のメガドライブソフトの為に、コアなメガドライバーにとっては、いや、メガドライブのゲームをプレイする全ての人々にとっても、「初期」と「後期」におけるメガドライブソフトの、どれくらい本体性能を駆使して作ったかを遊んで感じる(見分ける)ことのできる貴重な"レトロゲーム"になっています。