あの頃洋楽が熱かった~全米トップ40あの年、あの月のベスト10曲(1974年3月)

あの頃洋楽が熱かった~全米トップ40あの年、あの月のベスト10曲(1974年3月)

あの時代、テレビと共にラジオにも夢中だった。テレビでは毎日歌謡番組が放送され、知らないうちに歌が身体に沁みこんでいった頃、ラジオでは洋楽専門の番組が各局に増えていた。その中でひと際洋楽ファンを虜にした番組が「全米トップ40」だ。ここでは、70~80年代のランダムにピックアップした月のチャートのトップ10曲をまとめました。


全米トップ40 American Top40 とは?

1974年3月のある週のトップ10

空前の超能力ブームに、ノストラダムスの大予言、こっくりさん、日本沈没等、超常現象が注目された1974年。長嶋茂雄が現役引退であの名言、誰もが首をかしげた佐藤栄作のノーベル平和賞受賞。エクソシストやブルース・リー映画が大ヒットする中、我が国誇るキャラクター、キティちゃんの誕生とまだまだイケイケムードだったこの年。それまでのミニスカートブームから、パンタロン、マキシスカートが流行って殿方がガッカリしたのは本当かしら?というこの年、アメリカではどんな曲がヒットチャートを賑わしていたのでしょうか?

チャートの前に、今回どうしてもやはり、1974年はこれでしょう。ということで・・・

Amazon.co.jp: Mike Oldfield : Tubular Bells (Dlx) - ミュージック

M・オールドフィールドのデビューアルバム、「チューブラ・ベルズ」のデラックスエディション。映画のサウンドトラックとはまた違った雰囲気で、音の世界に飛び込めると思います。

第10位 オージェイズ/勝利への賛歌

奴隷船をテーマにしたアルバムShip Ahoy、邦題「暁光の船出」からの第1弾シングル。最高位はこの10位どまりでしたが、以前千葉ロッテ・マリーンズの監督をしていたボビー・バレンタイン氏が好きな曲として挙げていましたね。彼のセレクションのコンピレーションアルバムも出ております。

The O'Jays:Put Your Hands Together

第9位 シェール/悲しき恋占い

何かとコスチュームも話題になるシェール姐さんの「悲しき」シリーズ第2弾。第1弾は「悲しきジプシー」でしたが、ここにも歌詞の中にジプシーが出てきます。女性ジプシーは占いなどをして生計を立てていたということも関係してくるんでしょう。このエキゾチックな雰囲気は彼女の大きな魅力の一つですね。ソニー&シェールの頃から数えると、芸歴半世紀以上!

Cher:Dark Lady

第8位 ラヴ・アンリミテッドオーケストラ/愛のテーマ

紹介するまでもなく、バリー・ホワイト作曲。ラヴ・アンリミテッドは、後に彼の細君となるリードヴォーカルのGlodean Jamesをはじめとする黒人女性ヴォーカルトリオ。日本ではどちらかというと、インストゥルメンタルの方がキャセイ航空のCMに使われていたので有名かもしれません。

Love Unlimited Orchestra:Love's Theme

ラブ・アンリミテッドと言えば、やはりこちら!

第7位 アレサ・フランクリン/待ちこがれて

1967年、当時17歳だったスティーヴィー・ワンダーが作った「君が帰ってくるまで」のカヴァー曲でございます。このメロディラインを17歳で作ったとは、スティーヴィーは正に天才ですね。ただ’67年当時はイギリスのみシングル発売されただけで、長らくお蔵入りとなっていた曲でもあります。’73年にアレサによって最高位3位のヒット曲になりました。

Aretha Franklin:Until You Come Back To Me(That's What I'm Gonna Do)

第6位 デビッド・エセックス/ロックにすべてを

イギリスのエセックス州出身だからって、芸名に付けちゃうでしょーか?デビューは古く1965年ですが全く売れず、ミュージカル「ゴッドスペル」のオーディション合格から、トントン拍子にリンゴ・スターやキース・ムーンまで出演する映画「That'll Be the Day」に主演。その挿入歌であるのが、この「ロックにすべてを」です。恥ずかしながら、この曲に邦題が付いていることを知りませんでした。「ロック・オン」の方が通りがいいし、そう認識されている方も多いと思います。

David Essex:Rock On

衝撃の再デビュー第2弾シングル

・・・・・ったく、何ですか、コレは???何とゆー手抜き!セールスプロモーション費をケチったとしか思えない、可哀相な扱いとなってしまったエセックス様でした。

魔法のランプ Lamplight

第5位 クール&ザ・ギャング/ジャングル・ブギー

げっだん、げっだん言ってると思うなかれ。ブラスセクションがカッコいい、今じゃ超大物ファンクバンド、クール&ザ・ギャングのトップ40初チャートインであり、トップ10ナンバーでございます。最高位4位。笠置シヅ子ではございませんのよ。

Kool & The Gang:Jangle Boogie

こちらが笠置シズ子のジャングル・ブギ 作詞はあの巨匠黒澤明

第4位 エディ・ケンドリックス/ブギー・ダウン

マイ・ガールのヒットなどでお馴染みの、テンプテーションズからソロになったエディ・ケンドリックスの2枚目のトップ10ヒットとなったブギー・ダウン。最高位2位。

Eddie Kendricks:Boogie Down

第3位 ジム・スタッフォード/スパイダーズ・アンド・スネイクス

残念ながら日本未発売。いわゆる語りの“ノベルティーソング”なので、英語が母国語でないと、ちょっとキツいという判断だったのかもしれません。

Jim Stafford:Spiders &Snakes

第2位 バーブラ・ストライザンド/追憶

B・ストライザンド、R・レッドフォード主演の映画の主題歌。見事に1974年の年間チャート第1位に輝いている永遠の名曲。またアカデミー賞の主題歌賞も受賞。日本では、バーブラではないけれどコーヒーのCMで聞きなれた人も多いかもしれません。

Barbra streisand:The Way We Were

日本公開時のポスター

Amazon.co.jp | 追憶 [Blu-ray] DVD・ブルーレイ - バーブラ・ストライサンド, ロバート・レッドフォード, シドニー・ポラック

Amazon.co.jp | 追憶 [Blu-ray] DVD・ブルーレイ - バーブラ・ストライサンド, ロバート・レッドフォード, シドニー・ポラック

第1位 テリー・ジャックス/そよ風のバラード

夏の御用達、TUBEではありません。ビーチボーイズの新曲としてレコーディングしたのですが、結局発売されず、プロデューサーのテリー・ジャックスが歌うことになって大ヒット。邦題枕詞のベスト5に入るであろう「そよ風~」ですが歌詞の内容は、遭難して瀕死の状態の主人公が、親、友人、恋人に別れを告げるという悲しいものです。ちっともそよ風は吹いておりません。

Terry Jacks:Seasons In The Sun

原曲はジャック・ブレルが1961年に発表したシャンソン、"Le Moribond"("The Dying Man"、瀕死の人)。アップテンポのものとバラードと二つのヴァージョンがあるが一般にはバラードヴァージョンが広くカバーされている。この曲はアメリカの詩人歌手、ロッド・マッケン(Rod McKuen)によって英語に意訳[1]され、この翻訳された曲はキングストン・トリオ(The Kingston Trio)のボブ・シェーン(Bob Shane)によってレコーディングされた。しかしセールスは芳しくなかった。同じように、ザ・ビーチ・ボーイズが1970年にポピー・ファミリー(The Poppy Family)のテリー・ジャックス(Terry Jacks)のプロデュースで同曲をレコーディングしたが、結局発売しなかった。 ザ・ビーチ・ボーイズが発売しないことを決めた後、テリー・ジャックスは自らこの曲を歌うことを決意、1973年にレコーディングする。同年12月に発売されたシングルは、テリーの母国カナダはもとより、アメリカのビルボード(Billboard)Hot100では1974年3月2日から3月16日まで3週連続でチャート1位となり、この年の年間チャートでも2位となる大ヒットとなった。全世界での売上は1150万枚に達し[2]、しかし日本ではカントリー歌手ボビー・ライト(Bobby Wright)のヴァージョンと競作となり、大ヒットには至らなかった。 また、多くのアーティストがカバーをしている。ナナ・ムスクーリ、レイ・コニフ(Ray Conniff)、ルーベッツ、バッド・レリジョン、トゥーマッチジョイ(Too Much Joy)、ブラック・ボックス・レコーダー(Black Box Recorder)、ニルヴァーナ、ブリンク182がその例で、最近では1999年にウエストライフがカバーをした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%82%88%E9%A2%A8%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89_(%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9B%B2)

そよ風のバラード (テリー・ジャックスの曲) - Wikipedia

日本では・・・1974年3月の歌謡曲ベスト10

【1974年3月】襟裳岬/森進一 拓郎が曲を提供 思わぬアレンジ、思わぬA面変更

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/yomimono/music/anokoro/03/kiji/K20120327002889110.html

【1974年3月】襟裳岬/森進一 拓郎が曲を提供 思わぬアレンジ、思わぬA面変更 — スポニチ Sponichi Annex 芸能 365日 あの頃ヒット曲ランキング 3月

1 なみだの操/殿さまキングス ぴんからトリオに続く、芸人グループによる大ヒット演歌

2 あなた/小坂明子 世界歌謡祭グランプリ曲。真っ赤なバラと白いパンツと歌う小学生男子多数。

3 薔薇の鎖/西城秀樹 マイクスタンドを上手く使ったアクションが新鮮でした。

4 恋のダイヤル6700/フィンガー5 和製ジャクソン5。大ヒット連発の驚異的人気でした。

5 学園天国/フィンガー5 2曲同時にランクインという事で人気ぶりがわかりますね。

6 襟裳岬/森進一 出来上がったイントロで拓郎氏がズッコケたというのは有名な話。

7 くちなしの花/渡哲也 役者が歌を出してヒットするのはかなり珍しかった時代。

8 星に願いを/アグネス・チャン 歌唱法、歌のスタイルが全て同じのチャンちゃん。

9 しあわせの一番星/浅田美代子 「寺内貫太郎一家」の挿入歌。下手なのに5枚目のシングル。

10 母に捧げるバラード/海援隊 モノローグのセリフは、ブームになりましたね。「こらっテツヤ!」

レコード大賞授賞式に作曲者である拓郎氏の姿が。当時テレビを見ていてビックリしました。よく出てきたよなー。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。