タカラ(現タカラトミー)のマグネモシリーズ『鋼鉄ジーグ』『ゴワッパー5 ゴーダム』『マグネロボ ガ・キーン』『超人戦隊バラタック』

タカラ(現タカラトミー)のマグネモシリーズ『鋼鉄ジーグ』『ゴワッパー5 ゴーダム』『マグネロボ ガ・キーン』『超人戦隊バラタック』

1970年代にタカラ(現タカラトミー)がスポンサーとなって放送したマグネモ規格のロボットアニメシリーズ「マグネロボシリーズ」。タカラのマグネロボシリーズの中でも、『鋼鉄ジーグ』は特に人気があり、超合金のマジンガーZをも凌ぐ大ヒットとなりました。タカラ「マグネモシリーズ」をおさらいしてみましょう。


タカラのマグネロボシリーズの中でも、『鋼鉄ジーグ』は特に人気があり、超合金のマジンガーZをも凌ぐ大ヒットとなった。

マグネロボット鋼鉄ジーグ - マグネジョイントは5箇所(頭部、両腕、両脚)。マッハドリル付属。初期版と2期生産版以降、復刻版とでは仕様とパッケージが異なる。

タカラのマグネモシリーズ「マグネロボット 鋼鉄ジーグ」(マッハドリル付)

タカラのマグネモシリーズ「マグネロボット 鋼鉄ジーグ」

タカラのマグネモシリーズ「マグネロボット 鋼鉄ジーグ」

バラバラになってくっつく。当時は本当に画期的で、鋼鉄ジーグはみなが持ってましたね。

クリア鋼鉄ジーグ(限定版) - 復刻版展開時に発売。カラークリア成型。

タカラ「マグネロボット マグネモシリーズ 鋼鉄ジーグ クリアジーグ」

クリア鋼鉄ジーグ(限定版) - 復刻版展開時に発売。カラークリア成型。

タカラ「マグネロボット マグネモシリーズ 鋼鉄ジーグ クリアジーグ」

タカラ「マグネロボット マグネモシリーズ 鋼鉄ジーグ クリアジーグ」

クリア鋼鉄ジーグ(限定版) - 復刻版展開時に発売。カラークリア成型。

タカラ「マグネロボット マグネモシリーズ 鋼鉄ジーグ クリアジーグ」

タカラ「マグネロボット マグネモシリーズ ブラック鋼鉄ジーグ(限定版)」 - 復刻版も発売。

パーンサロイド - 劇中ではジーグの両脚をまるごと収納する形で合体するが、玩具ではマグネロボットの両脚を外して合体する。復刻版ではジーグランサーと、それを持つためのナックルボンバーが付属する。

タカラ「マグネロボット マグネモシリーズ 鋼鉄ジーグ パーンサロイドセット」

マグネットなので、このようなシュールな遊び方もできる。

ゴーダム・ジーグ!マグネットなので、他のシリーズと組み合わせて、こういう風にも遊んで楽しめる。非常に画期的だった。

『ゴワッパー5 ゴーダム』(1976年)

マグネモ11 ゴワッパー5 ゴーダム
ゴーダム - マグネジョイントの数はジーグと同様。ゴーダムドラゴンパーツとミニチュアゴワッパーマシンが付属。他のパーツは発売されていないが、ブルーバラタックのパーツがゴーダムスカイハイに似ているため、それを用いてスカイハイに似た形態にすることは可能。

タカラ「マグネモ11 ゴワッパー5 ゴーダム」

大洗博士が地底魔人と戦うために開発した、全高30m 重量5000t(DVDのパンフレットには2000tとある)を誇る、巨大ロボット。

頭の内部が広大な操縦席兼司令室となっており、乗降は足先の他、丸ごとドアとなっている鼻部分からも行なう(後期エンディングで、鼻が下に引き込まれて開き、内部から5人が次々に飛び出して来るシーンが見られる)。 

ゴワッパーの基地でもあり、全高30mの機体ながら、内部に各マシンや強化パーツを製造可能な非常に高い生産能力を持つ工場施設も有する。鈍重な外見だが高い機動力を持ち、それを活かした格闘戦で敵を倒す。

大洗博士の遺志をメカ頭脳(メインコンピュータ)に記録しており、コックピット中央にあるシートから博士の立体映像が出現、5人に指令を出す。また乗員無しでの自立行動が可能だった。第23話でメカ頭脳が大破、以後大洗博士の意思が現れなくなり、5人は残された設計データからゴーダムを改造し、独自の判断で戦わざるを得なくなった。物語終盤、ジゴクダーを倒した際の衝撃で回路が回復し、ゴワッパーたちへの労いの言葉を久々に発した。

タカラ「マグネモ11 ゴワッパー5 ゴーダム」

タカラ「マグネモ11 ゴワッパー5 ゴーダム」

つま先を開閉できて、付属のゴワッパーマシンをそれぞれ、入れることが出来ます。

ゴワッパー5のリーダーで、紅一点の「岬 洋子(みさき ようこ)」

ゴワッパー5のリーダーで、紅一点の「岬 洋子(みさき ようこ)」

マグネモのゴワッパーマシンシリーズに対応したゴワッパー人形「岬 洋子(みさき ようこ)」

『マグネロボ ガ・キーン』(1976年)

マグネロボガ・キーン - マグネジョイントは7箇所(ジーグと同じ箇所と、両肩)。玩具オリジナルのカートパーツ付属。

バリアントアンカー - マグネジョイントは2箇所(マッハウイング接続部)。ガ・キーンとの合体時には、マグネジョイントは使用しない。劇中では終盤での登場だったため、番組終了後の販促目的で後続作品『バラタック』の玩具との連携遊びも公式推奨された。

タカラ「マグネモ11 マグネロボ ガ・キーン」

ガ・キーン
花月博士がイザール星人の侵略に対抗するため開発した巨大ロボット。全長50m、重量70t。動力源は原子力と磁流波エネルギー。

北条猛が変身したマグネマン・プラス、花月舞が変身したマグネマン・マイナスの二人が男女ロボのプライザーおよびマイティのコクピットのキャノピー部分より飛び出し(デルドアウト)、スイートクロスして六角形を二つ並べたような形状のコア・パーツに変形。

これに移動要塞研究所ゴッドフリーダムから発射されるパーツが合体して完成する。手足が長く胴が短い独特のプロポーションをしており、膝関節もかなり上部に存在している。機体色は青と黄で塗り分けされている。

ガ・キーン

タカラ「マグネモ11 マグネロボ ガ・キーン」

タカラ「マグネモ11 マグネロボ ガ・キーン」

『超人戦隊バラタック』(1977年)

バラタック - 本体のマグネジョイント数は8箇所(頭部、両腕、両脇、両脚、腹部)で、マグネモ単体では最多。腹部にもマグネジョイントがあるため、他の商品に見られる腹部ミサイル発射ギミックは外されている。

タカラ「マグネモ11 超人戦隊バラタック」

バラタックシークレットという地球防衛のために密かに作られた戦闘部隊に所属する5人の超能力者が指令機ペンタゴラスから送るテレパシーをバラタックの口にある受信機で受信することによって遠隔操縦される

バラタックは5人の超能力者が指令機ペンタゴラスから送るテレパシーで遠隔操作される。

タカラ「マグネモ11 超人戦隊バラタック」

ブラックバラタック - 頭部・胴体パーツはバラタックと共通。本体カラーは黒。地中走行形態に変形可能。

タカラ「マグネモ11 超人戦隊バラタック ブラックバラタック」

ブラック・バラタック
地上型パーツを装着した黒いバラタック。地上の走行や地中に潜るのに適した地上戦タイプ。チェンジ・フォーメーションで、2種類のフォーメーションに変更可能。もっとも使用頻度の高いタイプである。

タカラ「マグネモ11 超人戦隊バラタック ブラックバラタック」

タカラ「マグネモ11 超人戦隊バラタック ブラックバラタック」

マグネモのコンセプトは同社の玩具に生かされただけでなく、他社のロボット玩具にも影響を及ぼした。

タカラ
『ピコリーノの冒険』[1](1976年 - 1977年)
『宇宙海賊キャプテンハーロック』(1978年 - 1979年)
『ミクロマン』(タイタンシリーズ)
『マグネボーグ マシンザウラー』(1979年)
『鉄腕アトム(アニメ第2作)』(1980年 - 1981年)
『太陽の牙ダグラム』(1981年 - 1983年)
『ミクロマン・マグネパワーズ』(1999年)

ポピー(現、バンダイ)
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年 - 1977年)
『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年 - 1978年) - 2作とも玩具の一部に磁石を使用し、劇中の合体シーンを再現している。

バンダイ
『テツワン探偵ロボタック』(ジシャックチェンジシリーズ、1998年 - 1999年)

以上のように、1980年代、1990年代にも、マグネモに準じるジョイントを採用した玩具が発売されている。2000年代に入っても『ミクロマン200X』(マグネフォース)や『ダイナマイト アクション!』シリーズが発売されるなど今なお人気は高い。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。