学園ケンカ漫画・番長漫画の傑作「男組」 己の信念を賭けて闘う男達を描いた。

『週刊少年サンデー』(小学館)において1974年から1979年まで連載された『男組』

学園ケンカ漫画・番長漫画の傑作「男組」
『流全次郎』(ながれ ぜんじろう)は人間はいつか平等で平和な、支配・被支配の関係のない社会を作ることができるという理想を持つ

流全次郎「今、戦うことが大事なんだ!今、戦わない人間が後で戦うはずがない!戦わないための言い訳なんて無限に考え付けるものなんだ。」

流全次郎の宿敵「神竜剛次」の刀の上に乗って回し蹴りという超人的な技。
『神竜剛次』(じんりゅう ごうじ)は「大衆は豚だ」という信念から、優秀で高貴な人間が支配し、劣った大衆は秩序で縛りつけられるという選民主義体制を打ち立てる

神竜剛次「この世の90%以上を占める大衆・・・奴らは豚だ!100年たっても、1000年まっても、豚のままだ!」

神竜剛次は学園漫画『うる星やつら』に登場する面堂終太郎のモデル。

神竜剛次は学園格闘漫画『魁!!男塾』に登場する藤堂豪毅のモデルでもある。

神竜剛次「愚かな大衆が自由勝手にふるまっているからだ!大衆は下劣だ!欲深で愚かなブタだ!」

神竜剛次「おまえたちの父親はブタだ!」

極度に選民主義な神竜剛次「ブタどもには秩序を与える主人が必要だ!」

この当時の劇画は、ゴルゴ13系の顔は流行っていたので、当然組み込まれていますね。

おそらく神竜剛次のモデルは三島由紀夫だと思います。違うかな?
流全次郎に敗れる神竜剛次

人間の光の側面・希望を見続けた流全次郎。人間に対する絶望・闇を見続けた神竜剛次。

最終的には、神竜は流全次郎に勝ちを譲って、「人間に対する希望」に賭けようとした・・・

「影の総理」と呼ばれる日本社会に潜む大きな闇
終盤、権力の前に次々と仲間が倒れ、ラストは無数の銃口が狙う中、主人公は成功の望みの全く無い無謀な特攻を仕掛けるシーンで終わる。
東大卒・電通という異色の経歴の原作者の「雁屋哲」さんは、本作「男組」でブレイク。1983年(昭和58年)にグルメ漫画『美味しんぼ』で一斉を風靡する。

「雁屋哲」さんは1983年(昭和58年)にグルメ漫画『美味しんぼ』(作画花咲アキラ)の連載を開始した。
「雁屋哲」さんは「男組」も『美味しんぼ』もトレンドを先取りしたり、時代背景・世相・文化を読みきったマーケティング志向で原作を作っている感じはしますね。
純愛物の先駆け「愛と誠」 1973年3・4合併号から1976年39号まで週刊少年マガジンに連載

1973年2号少年マガジン『愛と誠』新連載告知広告

太賀 誠(たいが まこと)

早乙女 愛(さおとめ あい)

岩清水弘「君のためなら死ねる!」は流行語になった。

岩清水弘(演:中島久之)「君のためなら死ねる!」

高原由紀

松竹映画『続・愛と誠』(1975年)の高原由紀(演:多岐川裕美)

高原由紀は常にツルゲーネフ著の「初恋」を持ち歩いています。

テレビドラマ版「純愛山河 愛と誠」(1974年)の高原由紀(演:海野まさみ)

ナイフは「初恋」の本の中に仕込まれている。ナイフは威嚇に使う。

松竹映画『続・愛と誠』(1975年)の高原由紀(演:多岐川裕美)
誠と高原由紀の直接対決「権現橋の戦い」 テレビドラマ版は原作をリアルに表現しました。

テレビドラマ版「純愛山河 愛と誠」(1974年)の高原由紀(演:海野まさみ)

ナイフは「初恋」の本の中に仕込まれている。

高原由紀(演:海野まさみ)「今はじめて、私は本気であいつを殺すことにしたよ!」

精神的なショックを与えるくらいのナイフ攻撃で済まそうとしていたが、誠を殺すことにした高原由紀

恐れずに突っ込んでくる誠。ナイフが全身に刺さりまくる。

恐れずに突っ込んでくる誠。ナイフが全身に刺さりまくる。

高原由紀のトドメのナイフが誠の心臓に刺さらないため!死なない誠。

誠「ふふふ・・・こういう仕掛けよ!鎖帷子といってな、苦労して手に入れた年代モノよ!」

高原由紀を捕まえた誠は反撃する
テレビドラマ版「純愛山河 愛と誠」は中途半端なところで打ち切りとなりました・・・