映画『宇宙の7人』、黒澤明による『七人の侍』を宇宙版に置き換えたB級SFファンタジーだった!

映画『宇宙の7人』、黒澤明による『七人の侍』を宇宙版に置き換えたB級SFファンタジーだった!

この映画は、悪の征服者セイドアに立ち向かう7人の勇士の物語です。『七人の侍』をモチーフにロジャー・コーマンが製作総指揮を務めたSF映画です。


宇宙の7人

1980年に公開されたアメリカのSF映画
ジミー・T・ムラカミ監督作品

映画『宇宙の7人』

メインキャスト

主人公。惑星アーキアの勇気ある若者。

シャド を演じる リチャード・トーマス

頭脳ピカイチ男性経験なしの科学者。

ナネリアを演じるダーラン・フリューゲル

惑星アーキア服従を求める独裁者。
惑星1つを簡単に破壊するレーザー砲を持っている。
マルモリ星人。

セイドアを演じるジョン・サクソン

腕も度胸も満点のアウトロー宇宙ギャンブラーで全宇宙で指名手配中。

ゲルトを演じる ロバート・ヴォーン

宇宙の一匹狼、貨物輸送船の船長。

カウボーイを演じるジョージ・ペパード

故郷を破壊されて恨みを持つトカゲ頭の傭兵。

ケイマン を演じるモーガン・ウッドワード

戦うのが何よりも好きな宇宙戦士で、宇宙に敵を求めて武者修行中。

セント・エックスミン を演じるシビル・ダニング

三つ目のクローン人ネストールは超能力を持っている。

ネストル

ストーリー(ネタバレ)

平和共存を願って武器をいっさいもたぬ人々が住む惑星アキールに魔の手が忍びよっていた。

近接する星を次々に襲って我がものにする征服者セイドア(ジョン・サクソン)が、ステラー・コンバーターと呼ばれる強力な武器を持ってアキールを壊滅すると予告してきたのだ。

慌てたアキールの人々は、服従か決戦かの協議の末、戦いを選び、戦いに協力してくれる勇者たちを外部から探し出すことにする。その使者に選ばれた若者シャド(リチャード・トーマス)は、老朽宇宙船ネロで特命の旅に出発した。

彼はまず、老科学者のステーションを訪ねるが、そこで、その娘ナネリア(ダーレーン・フリューゲル)と出会う。彼女はコンピューターのスペシャリストで美しく頭脳明晰な才女だ。旅立つシャドを慕って追うナネリア。

ハイジャッカーに襲われていた貨物運搬船を救ったシャドは、その船の操繰士、カウボーイ(ジョージ・ペパード)から武器を提供され、セイドアとの戦いに参加させてくれとたのまれる。

さらにトカゲ頭の傭兵ケイマン、3つ目のクローン人、ネストール、無法地帯の惑星ナスコルトに隠れていたおたずね者ゲルト(ロバート・ボーン)、戦争好きな惑星バルキリに生れ育った美人の女戦士セント・エクスミン(シビル・ダニング)らが加わり、全部で7人の戦士たちがアキールへとたどりつく。

以前、自分の惑星がセイドアによって破壊され、その恐ろしさを知っているケイマンから、セイドアが犠牲者たちの手足や器管を老いていく自分のものと取り変え不滅の生命を保っていることを知るシャドたち。

戦いの準備は着々と進み、ナネリアがコンピューターを使って、セイドアの弱味をはじきだす。彼の宇宙戦闘艦が武器ステラー・コンバーターを作戦させる寸前、つまり力場を下げるその瞬間を狙えば勝てるというのだ

この小さな星のただならぬ気配に憤慨したセイドアは、その戦闘艦の目標をアキールに向けた。こうして広大な宇宙空間を舞台にいよいよ壮烈な戦闘が開始された。そして、ゲルト、エクスミン、ネストールなどの犠牲を出しながらも遂にセイドアを倒し、

宇宙の平和をとり戻すのだった。

B級感たっぷりのSF映画ですが、宇宙船の浮遊シーや戦闘シーン、更に個性的なキャラクターがとても魅力的でした。

黒沢明の「七人の侍」をベースに制作された事について

1954年に公開された黒澤明が監督を務める映画。
戦国時代の貧しい農村を舞台に、野盗と化した野武士に立ち向かうべく農民に雇われた侍たちの闘いを描いた作品。

『七人の侍』

映画のプロディーサーが認めた「スター・ウォーズをヒント得た作品」?!

アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト生まれの、低予算映画をもっぱらとする映画プロデューサー、映画監督。日本語では「低予算映画の王者」「B級映画の帝王」。

今回、「宇宙の7人」では、製作総指揮を担当している。

ロジャー・コーマン

ジェームズ・キャメロンが無名時代に特撮スタッフとして参加している!!

この映画は、「タイタニック」や「ターミネーター」などで有名なジェームズ・キャメロンが無名時代に特撮スタッフとして参加していた作品であり、美術デザインを手掛けたりしていました。

(映画では、斬新なデザインの宇宙戦が登場)

昆虫のような形をした宇宙線。

敵の戦闘機

女性のボディーを再現したかのような宇宙線。

 宇宙船ネロ

テーマ曲

音楽を担当したのは、ジェームズ・ホーナーです。
ジェームズ・ホーナーと言えば、ジェームズ・キャメロンと「タイタニック」でアカデミー賞を受賞しています。

低予算で制作された作品でしたが、豪華スタッフが参加している凄い作品です。また、色々な宇宙人が登場する面白さを味わえます。是非ご覧下さい。

宇宙の7人 [DVD]

Amazon.co.jp ロジャー・コーマンが製作総指揮、「荒野の七人」の舞台を宇宙に置き換えたB級テイスト溢れるSFファンタジー。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。