あの頃洋楽が熱かった~全米トップ40あの年、あの月のベスト10曲(1973年9月)

あの頃洋楽が熱かった~全米トップ40あの年、あの月のベスト10曲(1973年9月)

あの時代、テレビと共にラジオにも夢中だった。テレビでは毎日歌謡番組が放送され、知らないうちに歌が身体に沁みこんでいった頃、ラジオでは洋楽専門の番組が各局に増えていた。その中でひと際洋楽ファンを虜にした番組が「全米トップ40」だ。ここでは、70~80年代のランダムにピックアップした月のチャートのトップ10曲をまとめました。


全米トップ40 American Top40 とは?

1973年9月のある週のトップ10

刑事コロンボの「うちのカミさんがね・・・」が流行し、ドリフの「ちょっとだけヨ」に涙を流しながら笑い転げ、石油ショックでトイレット・ペーパーや洗剤の買占めに翻弄された1973年。ノストラダムスの大予言がベストセラーとなり、1999年には自分は何歳になってる?と遠い未来を見つめていたけど風の如くあっとゆー間に過ぎ去って今は21世紀。アメリカでは、米軍が南ヴェトナムから完全撤退したものの、戦闘はまだ続くといった状況。それでもヒットチャートは、絶大なる人気ジャンルであるカントリーやソウルミュージックが賑わせていた。そんな9月のトップ10をまとめました。

第10位 オールマン・ブラザーズ・バンド/ランブリン・マン

デュアン・オールマン亡き後、今までのブルース調とは違う明るいサザンロック、カントリー調のこの曲がチャートイン。最高位2位を記録しました。デュアンと共にリードギターであった、ディッキー・ベッツがサウンドに合ったヴォーカルを聞かせてくれます。

The Allman Brothers Band:Ramblin' Man

音楽ライター記事「ディッキー・ベッツ・インタビュー/ サザン・ロックの巨匠が語るギター人脈」 | 音楽ジャーナリスト&ライターの眼 ~今週の音楽記事から~ | ヤマハ株式会社

第9位 B.W.スティーブンソン/マイ・マリア

アメリカのカントリーシンガーで、同名アルバムからシングルカットされました。このアルバムには、ジム・ゴードン、ラリー・カールトン、ジョー・オズボーンなど有名スタジオミュージシャンが参加しております。この曲でもジム・ゴードンのドラムが冴え渡ります。最高位9位

B.W.Stevenson:My Maria

アイズレー・ブラザーズ/ソウル・レイディ・No.1

1950年代に結成され、’60年代には無名時代のジミ・ヘンドリックスがツアーメンバーとして参加していたというアイズレー・ブラザーズ。元々R&Bグループでしたが、6人編成になってソウルフルなファンクも取り上げるようになりました。この曲はアルバム「3+3」からのシングルカット、最高位6位。

The Isley Brothers:That Lady (Part1)

第7位 ドーン/嘆きのジプシー・ローズ

シングルヒット出すたんびに、本国アメリカでは名義が変わっていたんですが、日本ではしばらくずっと「ドーン」でありました。どー(ン)でもいいっちゃ、いいハナシですが。トニー・オーランドとバックコーラスのテルマ&ジョイスのトリオ編成でした。最高位3位。

Dawn Featuring Tony Orlando:Say Has Anybody Seen My Sweet Gypsy Rose

「幸せの黄色いハンカチ」のモチーフにもなった、ドーン最大のヒット曲

第6位 スティービー・ワンダー/ハイアー・グラウンド

スティービー、16枚目のアルバム「インナーヴィジョンズ」からのシングルカット。最高位4位。23歳で16枚のアルバムって凄すぎやしませんか?いくら11歳から活動していたからってハイペースにも程があります。この曲も3時間あまりで作詞、作曲、トラック制作を仕上げてしまったそうです。

Stevie Wonder:Higher Ground

第5位 ヘレン・レディ/デルタの夜明け

前年に「私は女」(I Am Woman)で全米No.1に輝いたヘレン・レディの2曲目のNo.1ヒット曲。確かに「Dawn」は夜明けという意味ですが、多分デルタ・ドーンという名前の女性のことを歌っているのだと思います。映画「博士の異常な愛情」(Dr.Strangelove)と同じ種類の誤訳ですね。

Helen Reddy:Delta Dawn

デルタの夜明けと4人の女|鳥肌音楽 Chicken Skin Music

ヘレンレディと言えば、イルカ(オリビア事件)

長崎県壱岐の近海では、毎年2月から4月にかけて約30万頭のイルカの大群が発生。 ここで生活する漁師たちが生活の糧としているイカやブリなどを食い荒らしハマチの養殖の 網を食い破ってしまうイルカたちを「海のギャング」と呼び憎んでいた。 イルカはたいへん大食いで毎日自分の体重の一割もの量を食べるため、これにより イカ・ブリの水揚げ金額は3分の1になってしまうという。 1978年2月22日午後、壱岐・勝本町の北西約24kmの海上でイルカの大群を操業中 の漁船が発見し、ただちに地元漁船300隻が出動、追い込み網を使って約4時間がかり で近くの辰ノ島の海岸に追い込んだ。 その約1000頭のイルカを翌23日から24日にかけて捕殺した。 このことが世界に報道されると、世界各国の自然保護団体から抗議が殺到し、日本政 府は「イルカは他の有用な魚類を食い荒らすだけでなく、ハマチ養殖の網を破るなど 日本漁民にとっては”敵”である」と反論。 3月17日、ロサンゼルスでは、オリビアとヘレン・レディが自分たちのスポークスマンを通 じて日本公演拒否声明を発表。 オリビアは、「イルカのようにかわいくて賢い哺乳動物を殺すことを認めるような国では 歌を歌う気にはなれません。」と爆弾発言した。

http://www.icoanmusic.com/olivianewton-john/jp/bio.files/dolphin.htm

オリビア事件簿:イルカ事件

第4位 ポール・サイモン/ママはご機嫌

邦題が何故、こーなっちゃったのか・・・現在はこれじゃあんまりってコトでもないとは思いますが、「母からの愛のように」と改題されている模様です。

Paul Simon:Loves Me Like A Rock

また、こんなちょっと嬉しいニュースもありました。

ポール・サイモン、最新ツアーで初めて“Bridge Over Troubled Water”を演奏 | NME Japan

Amazon.co.jp: ポール・サイモン : ストレンジャー・トゥ・ストレンジャー - ミュージック

[ストレンジャー・トゥ・ストレンジャー] ポール・サイモン - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。 7月にニュー・アルバムを出したばっかりなのに、引退を示唆ってねぇ。

第3位 シェール/ハーフ・ブリード

Cher:Half-Breed

10位になっていたオールマン・ブラザーズ・バンドの弟グレッグ・オールマンは、1976年から1979年までシェールと結婚していて、こんなアルバムまで出しちゃっています。ちなみにグレッグは結婚歴7回とか!こればかりは2回のシェール姐さんの上を行く。って彼女は付き合って浮名を流した男性の数は星の如く~。バイタリティあふれる彼女にはただ、ただ脱帽です。

第2位 マービン・ゲイ/レッツ・ゲット・イット・オン

モータウンの異端児という表現は、彼に当てはまるのかどうかわかりませんが、いつも苦悩しているイメージが拭えないのは自分だけではないと思います。この曲は、彼の5年ぶりとなるNo.1ヒットとなります。ちなみにタイトルの「Let's Get It On」とは、アフリカ系アメリカンの間で流行ったスラングで、“let's make love”と同義語になります。ストレートに言うよりは、なかなか粋なのかもしれません。

Marvin Gaye:Let's Get It On

グランド・ファンク・レイルロード/アメリカン・バンド

「世界一のイモバンド」とか日本で言われたりもしているけど、断然カッコいいとしか言えないグランド・ファンク。このシングルは日本において「グランド・ファンク・レイルロード」名義ですが、1972年クレイグ・フロストが加入して4人編成になった際にレイルロードを取って、グランド・ファンクとなっています。プロデュースはトッド・ラングレン。単純明快な誰にでも分かる、ポップなアメリカン・ロックをかましてくれました。伝説となっている豪雨の後楽園球場、私にはちょっと、いやかなり早すぎて映像も残っていないのが残念極まりないです。

Grand Funk:We're An American Band

日本では・・・1973年9月の歌謡曲ベスト10

【1973年9月】てんとう虫のサンバ/アルバムの穴埋め曲がラジオから大ヒット

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/yomimono/music/anokoro/09/kiji/K20110912001601640.html

【1973年9月】てんとう虫のサンバ/アルバムの穴埋め曲がラジオから大ヒット — スポニチ Sponichi Annex 芸能 365日 あの頃ヒット曲ランキング 9月

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。