自由奔放!奇想天外!摩訶不思議!ダイハツの迷車たち~メーカー別マニアック名車  ダイハツ編

自由奔放!奇想天外!摩訶不思議!ダイハツの迷車たち~メーカー別マニアック名車 ダイハツ編

長年、日本の自動車界を支えてきた国産メーカーのマニアックな名車を「マツド・デラックス」が選りすぐってお送りするわよ!今回は日産、三菱、マツダ、いすゞに続きダイハツよ!あまりこう言うコラムに登場しないダイハツの名車をコアなファンの為にご紹介するわ!楽しんでね!


「猫科のターボ」 シャレードの究極型 シャレード デトマソ ターボ(初代)

1984年に「猫科のターボ(Cats Turbo)」と言われた二代目シャレードのターボに追加されたのが「デトマソ ターボ」よ!あたしからしたらこの車は当時のシャレードターボの究極型だと思うの。

このカラーリングにドキドキしたのはあたしだけじゃないはずよ!

シャレード デトマソ ターボ(初代)

ターボはご存じの通り「世界初の3気筒1リッターターボ」よね。何故このターボが「猫科」かと言うとそれはターボの加速域に関係があるのよ。当時のターボは皆さんも経験があるかと思うけど高回転になってターボが効きはじめるわ。でもシャレードのターボは低回転から直ぐにターボが効く「フルスタンバイ・ターボ」だったの。そして、しっかりと設計された足回りとのマッチングで「俊敏性」に優れていたからこの「アダ名」が付いたのかもしれないわね。だって当時のキャッチフレーズは「ミラノの匂いだ!」だったかしら?(笑)エンジンは逆に「イノチェンテ・ミニ」にダイハツが供給する訳だけど、じゃあ何が「デトマソ」なのかと言うと内装やこった装飾品なのよね。

やっぱりこの車もこのカラーリングが素敵よね!

イノチェンティ ミニ

まずは目を引く「フルエアロ」ね!ステアリングは「MOMO」、ホイールは「カンパニョーロ」のマグネシウムホイール、タイヤは「ピレリー」とそうそうたるメンバーよ!これでグッと来ない車好きはいないわよね。

やっぱり強調されるところはここなのよね!

デトマソのカタログの一部

そして、「デ・トマソ パンテーラ」を意識したカラーリングとサイドに描かれた「DETOMASO」よ!

本家本元  デ・トマソ パンテーラ    スーパーカー世代にはたまらないわね!

デ・トマソ パンテーラ

デ・トマソ パンテーラ (’71~’94):伊米合作の量産型スーパースポーツ

でもね、残念な部分もあるのよ。初期はなかった「エレクトログラフィックメーター」の追加よ。カタログに書いてあったわ!「デ・トマソ」はそのメーターを嫌ったって。でも結局追加され、そのカタログからは、その文章が削除されたの。残念よ!ダイハツさん!

デトマソにはアナログメーターがやっぱり似合ったわ!

ダイハツのエレクトログラフィックメーター

初代シャレードには無かった「デトマソ」は二代目シャレードに登場して、その後四代目に再登場するのだけど「デトマソ」は名ばかりで胸が痛くなったのを覚えているわ。

あたしにとっては残念な四代目。「デ・トマソ」の魂はどこへ行ったの?

四代目 シャレード デトマソ

あ、市販はされなかったけど「デトマソ926R」は化け物だったわ!グループBでの快走を見たかった~。エンジンをミッドシップにするなんてお馬鹿よね(笑)

この車がもし市販されていたら あたし 買ったかも!

シャレード デトマソ926R

和製「ルノーサンクターボ」を目指していたのかしら?是非、この2台でレースをする姿を私は見たかったわ!でもやっぱり私の中の「デトマソ」はやはり二代目が「デトマソ」だったのよね!

シャレードデトマソの究極型はほんとはサンクだったのかしら?

ルノー5 ターボ

そうそう最後に余談になっちゃうけど、本家「デ・トマソ」はこう表記されるけどダイハツは「デトマソ」と表記だったわね。ねえ?どうして?誰か!何故こうなったか教えて頂戴(笑)

色んな意味で「熱い」クルマ アプローズ

1989年発売された、「アプローズ」はダイハツの弱点である普通車の部分をカバーするために4ドアセダンではなく「5ドアハッチバック」と言う選択をした異色の車よ!

このなんも変哲もないの4ドアが実は5ドアと言う所が熱いのよ!

アプローズ(初代)

「スーパーリッド」と言うコンセプトは、昔からあったんだけど日本ではこうあからさまなセダンが「ハッチバック?」と言うのはあまり記憶がないのよね。結構スタートは話題になって、「シャルマン」の後継者として期待もあったの。

シャルマンの流れを組むアプローズ!このシャルマンは素敵だったわ!「ウイ!シャルマン」

初代 シャルマン

でも、不幸がこの車を襲いかかるのよ!まず、「AT」の不具合が発見されるの。そして、続けざまに「オルタネーター」とリコールされるのよ。そして、リコールの届け出が「東京モーターショー」の初日とぶつかり出品を自粛させられるのよ。イメージダウンよね。

こんな開放的なセダンってあまり見ないわよね?

アプローズ 後部 スーパーリッド 部分

次に「燃料タンク」の不具合でガソリンの逆流が起きることがわかり、ガソリンスタンドの店員が火傷する事故と走行中に出火する事件が立て続けで起きてまたリコール。「ブレーキ」の不具合も追加され「燃える車」のレッテルを貼られたの。これが結局その後の「~隠し」に繋がり各メーカーは戦々恐々となるのよ。だって、ダイハツのダメージは当時大変だったんですもの。まあ、これだけ次々と欠陥が出ればユーザーだって考えちゃうわよね。

2座ならまるでツーリングワゴン並みよね!

スーパーリッドの使い方

でも、このアプローズはマイナーチェンジを繰り返し10年間販売されたの。ここはダイハツさんの意地よね!しかし、下取りは安いとかまた燃えるとかあることないことまで出てきて残存数も少ないのが現状よね。でもね停車していて車のどこかを開けてこんなにインパクトを与えてくれるのは「ランボルギーニ カウンタック」と「スターリン」とこの「アプローズ」だと思ってるのは私だけかしら?(笑)

やっぱりこの開きかたは芸術的よね!

ランボルギーニ カウンタック

このドアもとんでもないわよね!バッテリーあがったらどうするのかしら?

スターリン

あたしはこれを「リアガルウイング」って呼びたいぐらいよ!

アプローズ の リア

あたしはね実はダイハツならアプローズが欲しいのよね(笑)だって魅力的で個性的でリーズナブルな車じゃないかしら?あっ!色は白か赤か又は水色とオレンジのガルフカラーに全塗装するわ!どなたか格安の出物があったら教えて頂戴!

四季がある日本には向かなかった フェロー バギィ

1970年に販売された「フェロー バギィ」は100台限定で作られた360CCの旧軽自動車で軽トラ扱いなのでナンバーは「8」ではなく「6」扱いと言う変わり種なのよ。

こんな車を日本で作れるのはダイハツさんだけよ!

フェロー バギィ

だからリア部分には申し訳無い程の積載スペースもあるの。空冷の2サイクルの26馬力のFRエンジンは小さくて非力な感じもするけど車重が440kgと言うことを考えると十分よね。通称「バスタブ」とも言われたボディがこの軽さを可能としたのよ。

積載量150kg  あたし一人分ね(笑)

フェロー バギィ 積載部分

当然「バギー」なので屋根は簡易なビニール幌、ドアは無しという訳だから保管も大変だったんじゃないかしら?まあファーストカーとしてこの車を購入した人は少なかったと思うわ。それでも、幌を外し、フロントガラス部分をジープのように全面に倒すと開放的な状態は流石「バギー」ね。しかし、安全基準でうるさい日本で「バギー」を発売した辺りが三輪車の「ミゼット」で大成功を納めたダイハツの勢いが表れていたのかも知れないわね。

このJEEP的なフロントも素敵よね!

フェロー バギィ フロントガラス部分

このフロントガラスの倒れ方はやはりJEEPが手本なのかしら?

JEEP

これはあたしの想像だけどダイハツはVWエンジンの「メイヤーズ マンクス」や「ミニ モーク」を参考にして設計したのかしら?コンセプトやイメージの部分で「フェロー バギィ」に落とし込んだ部分が多いような気がするわ。画期的なセンターメーターなんて「ミニ」からのアイデアだったのかしら?

基本的な形はやはりここからなのかしら?

メイヤーズ マンクス

やっぱりこのミニモークちゃんはかわいいわ!

ミニモーク

同じ時代を生きたホンダの「バモス」を比較に出す人がいるけど明らかに「フェロー バギィ」の方がぶっ飛んでいたわ(笑) 時代が時代ならとんでもない「名車」になっていたことを考えると本当に早すぎた1台よね。

同じ360CCのカテゴリーにいたバモス。使い勝手は間違いなくこっちね(笑)

バモス ホンダ

また最後に私の悪いクセなんだけどどうしても気になる事があるの。なんでダイハツは「バギー」ではなく「バギィ」表示をするのかしら?先程の「デトマソ」と同じ原理なの?それとも今で言う「タイレル」が「ティレル」見たいな物なのかしら?まあそこが「ダイハツ」っぽいとこなのかしらね?

どうだった?あたしのオススメマニアック名車「ダイハツ編」は?何度も言うけどあくまでもあたしの個人の感想だから文句言うんじゃないわよ!そしてここにチョイスする車はあたしが基本的に好きなのよ!わかった!?では、また会う日まで!ごきけんよう。

 時空探偵マツ・de・DXに関する記事一覧 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。