怖ーいハズのトイレの花子さんが人助け!?花子さんを”いい者キャラ”に変えたアニメ『学校のコワイうわさ 花子さんが来た!!』

怖ーいハズのトイレの花子さんが人助け!?花子さんを”いい者キャラ”に変えたアニメ『学校のコワイうわさ 花子さんが来た!!』

昔も今も変わらずにどこの学校にも出没する(?)トイレの花子さん。ところがこわいこわい花子さんがこのアニメを期にガラッとキャラ変更!素朴でシュールなタッチの絵、花子さんの淡々とした語り口調は怖さもありつつどこか愛らしく、伊武雅刀さんの重厚感のあるナレーションが怖さを誘います。子供達だけでなく元子供の大人も一緒に楽しめます!


『学校のコワイうわさ 花子さんがきた!!』とは?

放送されたのは1994年8月15日~9月21日、フジテレビ系『ポンキッキーズ』内のコーナー枠。全35話です。
原作は森京詞姫。書籍シリーズは全10巻です。
当時の小学生を中心とした”学校の怪談ブーム”の一画として大反響を呼びました。
昔ながらの怖ーいトイレの花子さんをモチーフにしたキャラですが、各話に登場する妖怪や幽霊の悪さをただ傍観するパターンと、様々なアイテムを駆使して人間を助けるパターンがあります。
トイレの花子さんとは似て非なりなのです。

主な登場キャラクター

花子さん(声・・マユタン)
人間に危害を加えるお化け達を退治してくれます。
スカートに付いたチューリップのアップリケは『幽霊しばりアップリケ』といって、戦いの切り札になるアイテムです。その他にもハーモニカを吹いて、さまよう幽霊たちを落ち着かせたりもします。
この花子さんは、ゴミ置き場にあるボロボロの公衆電話から呼び出す事ができます。

ホワホワ
花子さんの傍らでフワフワしているパートナー。おじいちゃんからのプレゼントです。
稲妻を操る力をもっています。
このホワホワの正体は、100年に一度ホワホワの木が1つだけ付ける実が成長した姿です。

花子さん&ホワホワ

花子さんのライバル。魔力を秘めたドクロのペンダントを持っています。このペンダントは幽霊を吸引できるのです。
都市伝説の”やみこさん”をモチーフにしたキャラです。

やみ子さん

幽霊学校の校長先生。妖怪や幽霊達を丸呑みしてしまいます。
ちなみに花子さんのお母さんは幽霊幼稚園の園長さんです。

花子さんのパパ

この作品に無くてはならない伊武さんの重厚感溢れる声。
この声があるからこの作品が人気を博していると言っても過言ではありません。
伊武さんといえば言わずと知れた個性派の超ベテラン俳優。
俳優以外にもナレーション、歌、声優など幅広く活躍。
声優としては『宇宙戦艦ヤマト』に登場するデスラーが有名ですね。

伊武雅刀・・ナレーション、様々な登場人物

1度聴いたら忘れないOPです。

オマケでこちらもどうぞ・・

モチーフとなった『トイレの花子さん』って何?

学校の七不思議・・・
昔も今も変わらずあるようです。
・音楽室に飾ってあるベートーベンの肖像画の目が光る!
・校庭に立っている二宮金次郎の像が夜中に歩く!
・理科室の人体模型が真夜中に踊る!
・昼間は12段の怪談が、夜になると13段に!
などなど。
そんな七不思議の中でも最も有名なのが『トイレの花子さん』です。
誰もいないはずのトイレ。奥から3番目の扉をノックして「はーなこさん、遊びましょ」と呼ぶと「はーい」と返事が返ってくる。扉を開けると色白のおかっぱ頭、真っ赤なスカートをはいた花子さんが立っている、というものです。
地域によっては話しかける時の言葉や花子さんの返答に違いがあるようです。

1950年頃、巷に流布された『3番目の花子さん』という都市伝説が原型だろうと言われていますが、この花子さんは実在していた!という説がいろいろあります。
・本名は長谷川花子。1879年(明治12年)生まれで牛乳や白いものが嫌い。学校で卓球部に所属していた。
・昭和12年、岩手県遠野市で、一家5人の無理心中を図った母親から逃げた長女いく子。
いく子は遠野小学校のトイレの奥から3番目に逃げ込みましたが見つかってしまいます。そして母親の手によって一家は皆殺しに。
それ以降、3番目のトイレにはいく子の幽霊が現れ、この少女が花子さんのモデルとなった。
・福島県の学校の図書室の窓から落ちて死んだ少女の霊。
・父親から激しい虐待を受けていた少女の霊。
などなど・・・
都市伝説らしい様々な説は今後も語り継がれていきそうですね。

こっちはやっぱりコワイ・・・

ではここで、私が勝手に選んだ傑作選!!

犠牲者が出ないパターン

花子さんが助けてくれたパターン

犠牲者が出てしまったパターン 花子さん解説のみ

関連する投稿


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

ニュースキャスター、政治評論家として知られる俵孝太郎(たわら こうたろう)さんが1日、肺癌のため亡くなっていたことが明らかとなりました。94歳でした。


【女子アナブームの先駆け】1980年代に活躍!フジテレビの人気女子アナは今!?

【女子アナブームの先駆け】1980年代に活躍!フジテレビの人気女子アナは今!?

「女子アナブーム」が始まったのは1980年代。そのブームを牽引していたのがフジテレビでした。以来、女子アナウンサーといえば、花形職業とみなされ、タレントのような扱いをされることも当たり前に。今回は、女子アナブームの先駆け的存在だった人気女子アナ、特にブームの走りだった1986年以前に入社した女子アナにフォーカスします。


70年代後半にフジテレビ系列で放送された!『日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3』が発売決定!!

70年代後半にフジテレビ系列で放送された!『日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3』が発売決定!!

ベストフィールドより、70年代後半にフジテレビ系列で放送されたホラーサスペンス「日曜恐怖シリーズ」のDVD『日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3~お雛様の亡霊/呪われた大時計 ーネジの叫びー/死霊の島~』が発売されます。


「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「私のバカせまい史」の3月7日21:00~21:54放送分にて、「珠玉の迷勝負!『ものまね王座』一回戦敗退ものまね40年史!」と題し、懐かしのものまね番組が特集されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。