ガラケー時代は独自の進化をとげて「世界初」がいっぱい!日本の携帯電話業界を振り返る

ガラケー時代は独自の進化をとげて「世界初」がいっぱい!日本の携帯電話業界を振り返る

ガラケー時代のほうが、新商品発表会がワクワクした!それは、日本が独自路線で様々な機能やサービスを提供してきたらからではないでしょうか。ここでは、ガラケー時代の「世界初」を振り返ってみましょう。


ガラケー時代の携帯は「世界初」がいっぱい

そもそも、ガラケー(ガラパゴス携帯)と言う言葉ができたのは、スマートフォンが出てきてからだと思いますが、その意味を再確認すると。

ガラケーとは

現在の携帯電話のメーカー言えば、アップルやサムスン等、多くの海外メーカーが強い位置にいて、これらのメーカーはもちろんスマートフォンで強くなったメーカーですね、残念ながら日本のメーカーは元気がなかったり、撤退してしまうニュースも聞きます。

かつて、ガラケー時代と言えば多くの日本メーカーは「世界初○○な携帯」というなキャッチコピーをうたい最先端な端末を出してきました。ここでは、その世界初を振り返ってみましょう。

1979年:世界初の自動車電話サービス

当時の機種はこちら!よく見たら圏外のランプも付いています。当時は当時はすべて電電公社からのレンタル品であり、保証金20万円のほか、月額基本料3万円、通話料が6秒で10円と、非常に高額でした。

その後、携帯電話が普及しはじめたのは90年代。レンタルの時代から購入の時代へ。しかし、すでに世界と異なるPDCという規格でスタートした2G、日本はこの時代からガラパゴスだったのかもしれません。

MT-800M形1号

1995年:PHS開始 もちろん世界初

サービスインした当時は出力も弱かったので電柱のいたるところにアンテナがありましたね。すでにサービス終了しているけど、今でもアステルの基地局が放置されたままだったりします。

今でも見かけるアステルの基地局

携帯電話よりすごい時代もあったPHS 発売されたユニークな端末たち - Middle Edge(ミドルエッジ)

1996年:世界初の着メロ開始

当時は、着信メロディと言っても、プリセット楽曲だけ。これより以前の機種の着信音はベル等の音と考えると、凄い進化です。

デジタルムーバN103HYPER

その後、自分で入力するのが主流になり、専用の本が出るほど。

着メロ本

1999年:世界初のインターネットサービスとE-mail開始

iモードが始まったのは501シリーズからでした。当時から大人気だったのがN(NEC)の折りたたみ携帯でした。携帯でネットやメールができるけど、ネットに関しては携帯電話専用サイトでこの当時はまだ液晶がカラーではない....

N501i

絵文字文化が生まれたのもiモードのヒットがあったからではないでしょうか。そして、今では海外でも当たり前のように使われるようになりました。

絵文字文化

1999年:世界初のカメラ内蔵携帯

当時は転送速度がPHSの方が上だったということもあり、この端末でテレビ電話が可能でした!

PHS「VP-210」

携帯電話として世界初のカメラ付き携帯はこの機種が!もちろん大ヒットして「写メール」という言葉もうまれました。

J-SH04(j-phone)

2001年:世界初の3Gサービス開始

3Gサービスが始まったのは良いが、当初はサービスエリアが狭く、端末もムーバに比べて巨大で電池もすぐ無くなるという、良いところがありませんでした。

FOMAの初期端末(D2101V)

2002年:世界初3D表示できるケータイ

SH251iSは世界初の3D液晶を搭載した端末として登場!今思うと、必要かと思ってしまいますが。メーカーも世界初を探していたんでしょうね。

SH251iS

2004年:世界初FeliCaチップを搭載した携帯電話

フェリカチップ搭載により、私達の生活が大きくかわりました。ドコモから最初に出た端末は他の端末と区別する為、型番がiC となっていました。

ドコモのiC シリーズ

2006年:世界初のワンセグ

2006年4月1日に始ままった地上デジタル放送サービスに対応した世界初の携帯電話。

ワンセグは、そもそも日本の仕様かもしれませんが、デジタルテレビを携帯電話で見るという時代が来るとは思ってませんでした。

三洋電機製「W33SA」

その後、時代はスマートフォン、世界標準企画へ

世界ではGSMという規格、日本ではPDCという規格が2G世代使われていて、現在のように海外旅行に行っても日本の端末は使えないという完全なガラパゴス携帯でした。時代は3Gになり、日本の携帯電話も世界共通の企画(W-CDMA)となり、この頃から海外端末もちらほら見るようになってきました。そして、iPhoneが日本に上陸して時代はAndroid VS iOSとなった頃には、日本の携帯電話の「世界初○○な携帯」があまり聞かれないようになりました。

今考えると、2G〜3G前半にかけて、ガラパゴス携帯と言われた日本の携帯、独自路線で常に最先端な「世界初」な携帯電話を作っていた時代が懐かしいですね。

2017年以降、まさかのガラケー販売終了..... みんなはどんな携帯使っていた? - Middle Edge(ミドルエッジ)

90年代流行した携帯電話のアクセサリー 光るアンテナ、電波感度が良くなるシール - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。