マニアのマニアによるマニアの為のメーカー!CMもぶっ飛んでた!いすゞの迷車たち ~メーカー別マニアック名車  いすゞ編

マニアのマニアによるマニアの為のメーカー!CMもぶっ飛んでた!いすゞの迷車たち ~メーカー別マニアック名車 いすゞ編

長年、日本の自動車界を支えてきた国産メーカーのマニアックな名車を「マツド・デラックス」が選りすぐってお送りするわよ!今回は日産、三菱、マツダに続きいすゞよ!マツダ以上にコアなファンが多いかも知れないわ!楽しんでね!


「街の遊撃手」から「外野手」 にコンバートされた 三代目 ジェミニクーペ

1990年発売された、「三代目ジェミニ」その中でもちょっとビックリしたのが「クーペ」だったのよ。そこには、私たちが抱いていた「ジェミニ クーペ」はいなかったわ。

クーペっていつからこうなったの?あたしの知ってるクーペじゃないわ!

三代目 ジェミニクーペ

デザイナーは「中村史郎」氏。末期の「いすゞ」で孤軍奮闘していたデザイナーね。今回のコラムにキーポイントとなるデザイナーよ!

こんなヴァージョンもあったわね!素敵!「イルムシャー」

ジェミニ イルムシャー 4WD

セダンは二代目を意識したデザインなだけにこの車を敢えて「ジェミニ」と名付けなくても良かったような気がするけどこれも当時の「いすゞ」の事情だったのかしら?

やっぱりこの「ジェミニ」は凄かったわ!

二代目 ジェミニ

二代目の面影を残す三代目セダンよ!

三代目ジェミニ セダン

なぜ、あたしが「街の遊撃手」から「外野手」にコンバートされたかと言っているのは、「街乗り」から「モータースポーツ」を意識した作りにしたからよ。もはや街乗りでは無かったの。でもそれで良かったのかしらね?

ジェミニと言えばこのCMよね!シリーズ化して楽しかったわ!まさに「街の遊撃手」ね。

二代目 ジェミニCM 新年編

あ!?ジェミニと言ったらこの初代を忘れちゃいけないわ!元祖「グローバルカー」よ!そして個人的には大好きな「OPEL」とのコラボ!デザイナーは「デイヴィッド・ホールズ」よ!

このジェミニは名車だったわね!オペルカデットとの「Tカー」としてグローバルカーになったわ!

初代 ジェミニ

ちょっと、話は横道にそれたから戻すわね(笑)三代目ジェミニは、ボディは一体型ボディで強度重視、足回りではFFなのにドリフト可能な「ニシボリック・サスペンション」を採用したりしたの。だから、ラリーでは好成績をあげているのよ。車としてはとても良くできていい車なの。御存知だった?

このカラーリング素敵ね!地味な車もラリーになるとカッコいいのよね(笑)

ジェミニ ラリー ワークス

でもね、それが売り上げには直結しなかったのよね。結局この車は「いすゞ」の乗用車撤退の煽りを受けて1993年に販売終了となるの。1991年に「三代目ジェミニクーペ」をベースに「ピアッツァ」が誕生することを考えるとあえて、このクーペをジェミニから切り離してこの時代から「ピアッツァ」と名付けて欲しかったと感じるのはあたしだけかしら?北米仕様との関係で共通する部分が多かったこの時代だったからこのような込み入った事になったのかも知れないわね。

この後の「ジェミニ」は名ばかりの「ジェミニ」となって行くことを考えると(ホンダとの提携で)この車が最後の「ジェミニ」と「いすゞ」ファンの方たちは思ってるんじゃないかしら?あたしもその一人よ!

未来から現代に舞い戻った 二代目 ピアッツァ( JT221型)

1991年にフルモデルチェンジし発売された「二代目ピアッツァ」は色んな意味でびっくりした車だったわ。覚えてるかしら?

あの未来感は何処へ行ったのかしら?

二代目 ピアッツァ

1981年に「117クーペ」の後継車として登場した「初代ピアッツァ」は、日本自動車界にとって衝撃のデビューだったから余計そう思ったのかも知れないわね。

「いすゞ」と言ったらこの車ね!「ジウジアロー」の傑作よ!

いすゞ 117クーペ

やはりこの車のデザインは神ね!

初代 ピアッツァ

「ジウジアロー」によって洗礼された未来的デザインからジェミニを担当した「中村史郎」氏にデザインが変わった関係もあるのかしら?ちょっと「アメリカ的」な臭いがするのよね。まるで、近未来を想像させたデザインから堅実な現状に合わせたデザインへ路線を変えたのかしら?でもこのデザインは殆どが1年前に発表された「ジェミニクーペ」よね?

なぜ?ピアッツァはデザインのベースをジェミニにしなくちゃいけなかったのかしら?大人の事情なの?

二代目 ピアッツァ リア

そして、「日産編」でも紹介させてもらった「NXクーペ」や「サイノス」のように女性を狙ったデザインだったのかも知れないのよね。だから「マーチ」のデザインに関わった中村氏に白羽の矢がたったのかしら?まあ、この方のデザインもある意味吹っ飛んでいたのかも知れないわ(笑)

この年代は本当に惜しい車が多かったわね。時代が違ってればね~

日産 NXクーペ

この車も今見るとカッコいいのよね~

トヨタ サイノス

もう少しこの車に「時間」があったらロングセラーの車になったのかもね。販売から2年後の1993年に「いすゞ自動車」は乗用車部門からの撤退を発表するの。この「二代目ピアッツァ」はこれらの要因の為に初代より「希少車」になったのよね。今見るととても素敵なデザインなんだけど「名車の二代目」と言うプレッシャーに潰された一代かもしれないわよね。すべての思惑が空回りしてしまったちょっと哀愁を感じる1台ね。あたしは、そんな車が大好きなの。部品の供給も大変だけど現オーナーの方にはがんばって乗って頂きたいわ!

20年早かったデザインとコンセプト まさに「謎」 ミュー

1989年に販売された「ミュー」はある意味日本自動車界でもカルト的な存在だったの。

あたしの「ミュー」のイメージはこのカラーだったわ!

いすゞ ミュー

まずネーミングよ!「ミステリアス」の「ミ」と「ユーテリティ」の「ユー」で「ミュー」と言われてもね(笑) 意味は「謎に包まれた不思議な機能を持つ車」 だって。このキャッチコピーでどれだけの方が「ミュー」 を欲しいと思ったか統計があったら見てみたいわ。だってこの車「3ナンバー(FRPトノカバー)と1ナンバー(幌のソフトソフトトップ)」「二人乗り」「ガソリン車(この手の車はディーゼルが多かった)」 「荷物スペース極少」「マニュアルのみ」 このコンセプト で誰が新車で買ったのかしら?よっぽどお金持ちか、セカンドカーで余裕のある方よね。

アメリカンな雰囲気醸し出してるんだけと使い道よね(笑)

いすゞ ミュー トノカバータイプ

まだこちらの方がジープ的な諦めはあるけど色がね~(笑) レイトンハウスしか使わないわよ(笑)

いすゞ ミュー ソフトトップタイプ(幌)

でもね、これが売れたのよ!へそ曲がりの若者は「リアルチョロQ」と言われたこの車にガツンとやられた見たいね。この車怪しいと思ったらあの「受注生産の神」と言われる「高田工業」が関係してるの(笑)「 迷車の影に高田有り 」ね(笑) そして中身は、2600ccの直列4気筒SOHC でオーソドックスながらも質の良いエンジンで「フォスター 」や「ロデオ」と同じように「サスペンション」「フレーム」等が共用でしっかりとしていたのよ。

海外ですがミニカーもあったのよね~  びっくり!

マッチボックス アミーゴ(ミュー)

この車はキャンピングカーも素敵だったわよね~

いすゞ ロデオ

なのに、なのによ!マイナーチェンジする度にこの車は「謎の車」では無くなっていくのよね。90年には「メタルハードトップ」 が追加、そしてエンジンも「ディーゼルターボ」を追加され、91年には「AT」も追加、92年には「ソフトトップ」を 廃止、95年には「ミューウィザード(5ドア5人乗り)」の追加と普通の車に一直線と向かっていったの。

もはや「謎」はどこにもなかったわ(笑)名探偵が解決してくれたのね(笑)

いすゞ ミュー ウィザード

その後ホンダとの提携等も経て98年にはフルモデルチェンジ。デザインはあの「中村史郎」氏よ。2005年までアメリカ等で活躍していたんだけど生産終了となってしまったの。でもこの車は「オペル」や「ホールデン」等と色々なコラボも行ったの。そう考えると 発売当初は「謎クルマ」は最後は「グローバルカー」 になっていたのかも知れないわね。

どうだった?あたしのオススメマニアック名車「いすゞ編」は?何度も言うけどあくまでもあたしの個人の感想だから文句言うんじゃないわよ!それから今回はたまたま同じデザイナーさんが登場しますがたまたまですから。では、また会う日まで!ごきけんよう。

 時空探偵マツ・de・DXに関する記事一覧 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。