アクションゲーム『ホッターマンの地底探検』穴を掘りすぎてピンチになった!!

アクションゲーム『ホッターマンの地底探検』穴を掘りすぎてピンチになった!!

ユースから発売されたアクションゲームで、当時ナムコから発売されたファミコンソフト『デグタグ』と同じ穴掘りをする事から似ていると言われていました。しかし、ホッターマンでしか楽しむ事が出来ない色々な仕掛けやアクションがゲーム内に沢山ありました。


ホッターマンの地底探検

1986年12月6日にユースから発売されたアクションゲーム。
人プレイ専用、全15ステージ構成のエンドレスループ制

ファミコンソフト『ホッターマンの地底探険』

ペンペン村一番の穴掘り名人。いろいろなアイテムを取りパワーアップできる。

ゲームの主人公ホッターマン

キャッチコピー(まったく新しいタイプの興奮ゲーム、いよいよ登場)

パケージ裏

ストーリー

ゲーム内容

(操作方法)
Aボタン(レーザー砲発射)
Bボタン(アイテムのセット)
プラスボタン(ボタンと同じ方向に移動する。移動時に穴が掘れる)
セレクトボタン(アイテム選択が出来る)
スタートボタン(ゲーム開始ボタン)

タイトル画面

敵は原則として穴側のみを行動範囲にいます。なので穴を掘りすぎると敵の移動範囲を広げてしまう事になるので注意が必要です。

レーザー砲にて敵を倒す事ができる。壁に当たると弾が消えてしまう射程制限のある直線型レーザーで、無制限に発射可能。

・ヤワラカ層は、普通に掘ることが出来ます。
・カタ層は、ヤワラカ層よりやや硬く掘るスピードも2分の1になります。
・ホレナサ層は、人間の力では掘ることが出来ないのでダイナマイトを使って破壊させます。この層では、破壊すると中からパスワードが5文字隠されています。
・オヨゲ層	通常の2分の1スピードで泳げます。

ゲーム内には4つの層があります。

所々に設置されているトンネルに触れ十字キー上を押すとその中に入れる事ができ、ワープします。しかし、トンネルに見せかけた偽トンネルも存在するので注意が必要。

トンネル

ホッターマンを操作し、穴を掘りながら、キーの入っている宝の箱を探し、4つのキーを集めると出口が現われ、脱出してステージクリア―になります。

この中には、キー以外にも敵あつめの実、にんにくが入っている事も。

・敵あつめの実(これを出すと敵はこの実にあつまる。)100点
・にんにく(これを出すと敵は逃げて行く)100点

宝箱は一度開けると二度と復活しません。

宝箱

4つあつめると出口が表示されるキー

カニが出てきたら即逃げましょう。強いのもありますが、カニが出てきたらもう直ぐタイムアップで溶岩が噴出してくるというサイン。倒すと1000点

敵の中でも強敵なのがたわばガニ

溶岩に触れると一発死になります。

溶岩(画面の中央にあるピンクの一本線が溶岩です)

最終ステージ

最終ステージの15面

この面は、溶岩が所々に流れています。Zスーツを活用すればボスへの場所に辿りつけやすいです。

ステージクリアです!!

15面は、アイテムがないとなかなか難しそうです。

アイテムについて

アイテム使用と選択は、ステージ中に特定のアイテムを入手する事で行えます。使用型アイテムは各自の複数ストックが可能ですが、ステージをクリアすると持っていたアイテムはすべて消滅します。

◆スペシャルアイテム

卵に触れるとアイテムがゲットできます。

丸い色のついた玉は、卵でアイテムが隠されています。熔岩より一定時間身を守るZスーツ(300点)orレーザー砲の射程距離が2倍になるルビー(200点)が入っています。

◆武器になるアイテム

パワードリル(一定の時間、穴掘りの速度が2倍になる。)100点

パワードリル

・ダイナマイト(セット後1秒で大爆発。爆風に注意!ホレナサ層を爆破する。ブロックを破壊するのに必要なダイナマイトを無駄遣いすると、クリア不可能になる。)100点

画面の中央にある黒×白のノリ巻きみたいな物体がダイナマイトです。

◆敵の進行を妨げるアイテム

土の中に隠されている。200点

シャッター

『ホッターマンの地底探険』と同じ穴掘りゲーム!!

ナムコから発売された『デグタグ』は、『ホッターマンの地底探険』よりも早くに発売されたゲームソフトで、ステージのクリア方法は違いますが、移動先に地面を掘りながら進んで行く部分が共通しています。

(ナムコから1985.6.4発売)

ファミコン版『デグタグ』

実況映像

『ホッターマンの地底探検』は、自由自在に穴を掘って進めるので、自分なりのゴールの仕方が楽しめるゲームです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。