ホッターマンの地底探検

ファミコンソフト『ホッターマンの地底探険』
1986年にファミコンにてユース からリリースされた、面クリア型横画面アクションゲーム。ユースのFCソフト第一弾でもある。
http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/931.htmlゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - ホッターマンの地底探険

ゲームの主人公ホッターマン

パケージ裏
ストーリー
ゲーム内容

タイトル画面

レーザー砲にて敵を倒す事ができる。壁に当たると弾が消えてしまう射程制限のある直線型レーザーで、無制限に発射可能。

ゲーム内には4つの層があります。

トンネル
ホッターマンを操作し、穴を掘りながら、キーの入っている宝の箱を探し、4つのキーを集めると出口が現われ、脱出してステージクリア―になります。

宝箱

4つあつめると出口が表示されるキー

敵の中でも強敵なのがたわばガニ

溶岩(画面の中央にあるピンクの一本線が溶岩です)
最終ステージ
本来はこのステージ、トンネルでワープして、水中を潜り抜け、ラスボスとの射撃戦に勝ち、ゴールに辿り着かなければいけません。
http://ameblo.jp/gavial2011/entry-12067928612.htmlホッターマンの地底探検最終15面を楽にクリアする方法|10で神童15で天才20過ぎればただの人

最終ステージの15面

この面は、溶岩が所々に流れています。Zスーツを活用すればボスへの場所に辿りつけやすいです。


ステージクリアです!!
15面は、アイテムがないとなかなか難しそうです。
アイテムについて
アイテム使用と選択は、ステージ中に特定のアイテムを入手する事で行えます。使用型アイテムは各自の複数ストックが可能ですが、ステージをクリアすると持っていたアイテムはすべて消滅します。
◆スペシャルアイテム

丸い色のついた玉は、卵でアイテムが隠されています。熔岩より一定時間身を守るZスーツ(300点)orレーザー砲の射程距離が2倍になるルビー(200点)が入っています。
◆武器になるアイテム

パワードリル

画面の中央にある黒×白のノリ巻きみたいな物体がダイナマイトです。
◆敵の進行を妨げるアイテム

シャッター
『ホッターマンの地底探険』と同じ穴掘りゲーム!!
ナムコから発売された『デグタグ』は、『ホッターマンの地底探険』よりも早くに発売されたゲームソフトで、ステージのクリア方法は違いますが、移動先に地面を掘りながら進んで行く部分が共通しています。
ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - ホッターマンの地底探険

ファミコン版『デグタグ』
実況映像
『ホッターマンの地底探検』は、自由自在に穴を掘って進めるので、自分なりのゴールの仕方が楽しめるゲームです。