1991年01月25日「メサイヤ」からリリースされた

「ジノーグ(GYNOUG)」とは
ストーリー

「タイトル」画面

「オプション」画面
ラウンド1「洞窟」からゲームはスタートする

「洞窟」
各「アイテム」の紹介

左から
『クリスタル』:破壊すると"各アイテム"が出現する。
『ウイングブレード』:自機のスピードアップ(※最高8段階、やられると1段階ダウン)
『パワーオーブ』:ノーマルショットの威力アップ(※最高5段階)
『ワイドオーブ』:ノーマルショットの弾数アップ(※最高5段階)
(※「パワーオーブ」「ワイドオーブ」共に高いレベルになるには多くのオーブが必要となる)
自機の情報が"チラ見"でわかるのが◎

「パワーゲージ」の視認性
3種類の「ジェム」でショットのパターンが変化する

「レッドジェム」

「イエロージェム」

「ブルージェム」
『1UP』アイテムもアリ・・・しかし、見つけにくい…

「1UP」
主人公が使える"魔法"は「攻撃魔法」と「援護魔法」2系統

攻撃魔法「E・エナジーボール」

「エナジーボール」使用中
ラウンド1 後半BOSS「人間機関車(にんげんきかんしゃ)」

「魔法」だけに「マジックポイント」がある
ラウンド2 は「海」が舞台となる

「海」
ラウンド2 前半BOSS「ビッグローパー」

自機は"オート連射"で弾避けに専念できる
まだある、3種類の「攻撃魔法」と「援護魔法」の紹介

攻撃魔法「L・ライトニングボルト」

援護魔法「S・オーラシールド」

攻撃魔法「T・サンダーボルト」
ラウンド2 後半BOSS「海底船長」

「第1形態」

「第2形態」
ラウンド3 「城」

「城」

ラウンド3 前半のボス
まだまだある「攻撃魔法」と「援護魔法」

攻撃魔法「H・マジックアロー」

援護魔法「W・ワイルドファイア」
ラウンド3 後半のボス

ラウンド3 後半のボス(画像①)

ラウンド3 後半のボス(画像②)

ラウンド3 後半のボス(画像③)
ラウンド4 「肉体製造工場」

「肉体製造工場」

「アイテム」の宝庫?

「1UP」発見
新たな「攻撃魔法」は『グランドアタック』

攻撃魔法「G・グランドアタック」
ラウンド4 前半のボス

画面をよく見ると、細かい所に"遊び心"があるのが良作たるもの!

ユニークな「敵」
ラウンド4 後半のボス

ボス登場!

ボスの攻撃「弾道」がヤバイ!!

「翼族の戦士」の雄姿を見よっ!!
ラウンド5 「魔物の腹」

「魔物の腹」

ラウンド5 前半のボス
最後の魔法は「援護魔法」の『エレメンタル』

援護魔法「O・エレメンタル」

激しさを増すばかりの「ラウンド後半」
ラウンド5 後半のボス

歯止めの効かない"禍々しさ"が美しい

とにかく撃つべし!
・・・そして最終ラウンドへ
世にも恐ろしい戦慄がプレイヤーを直撃する!!

ボスラッシュ①

ボスラッシュ②

ボスラッシュ③

ボスラッシュ④

ボスラッシュ⑤

ボスラッシュ⑥
ボスラッシュの後、訪れる静寂・・・その先に

何も存在しない世界なのか…

「ラスボス」現る

「フィナーレ」へ
エンディング

「タイトル」に帰還

「スタッフロール」が流れる
そのまま、2週目が始まる・・・!?

さすがは「硬派」なシューティングゲームだ
『ジノーグ』に負けず劣らぬ"MD横シューティング"はコチラ
無駄に"カッコイイ!!"シューティングゲーム『グレイランサー』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
無駄に"カッコイイ!!"シューティングゲーム『グレイランサー』
『ガイアレス』は、「シューティングゲーム」と「ビジュアルシーン」が合わさった「ハイブリッド」な意欲作で、「メガドライブオリジナル」タイトルとして人気も高い。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
『ガイアレス』は、「シューティングゲーム」と「ビジュアルシーン」が合わさった「ハイブリッド」な意欲作で、「メガドライブオリジナル」タイトルとして人気も高い。