ヒロイン系シューティングゲームに一石を投じた『ジノーグ』は主人公が"マッチョ"で硬派な本格派

ヒロイン系シューティングゲームに一石を投じた『ジノーグ』は主人公が"マッチョ"で硬派な本格派

1990年後半~1991年といえば、メガドライブでも各社が"ヒロイン系ゲーム"を制作していた時代でした。そこに登場した『ジノーグ』は"主人公がマッチョ"という時代の波に逆らったタイトルとしてメガドライブでも異色を放った「硬派」な横シューティングゲームでした。


1991年01月25日「メサイヤ」からリリースされた

1991年にリリースされたサイドビューのシューティングゲーム。プレイヤーは翼族の戦士となって魔族のモンスター軍団と戦います。プレイキャラクターは、レッドジェム(扇形ショット)、ブルージェム(前方平行ショット)、イエロージェム(前後ショット)の3種類のショットと、エナジーボール、ライトニングボルト、サンダーボルト、マジックアローといった8種類の魔法を駆使して戦うことになります。オーブを獲得することでショットの威力や連射力を強化できる他、同じ魔法をストックすることで魔法を強化できるなどのフィーチャーもあります。

ゲームは6ラウンド用意されており、要所では恐怖をテーマにした11種類の個性的なボスが登場。疑似回転や多重スクロールといった画面処理と相まって、対ボス戦は非常に迫力ある戦いが楽しめることでしょう。

コメント出典『プロジェクトEGG』(http://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?contcode=7&product_id=1346)

「ジノーグ(GYNOUG)」とは

ストーリー

主人公の『翼族の若者(つばさぞくのわかもの)』が神々しい。

「スタートボタン」を押すと画面の上に飛んでいく主人公!

「タイトル」画面

選べる"難易度"は「NORMAL」「HARD」「HYPER」と…『イージー』がないのが硬派すぎる。

『CONTROL』でA・B・Cボタンの配置を10通りから選択できる"コダワリ具合"が、やっぱり硬派すぎ!

「オプション」画面

ラウンド1「洞窟」からゲームはスタートする

ゲームはオーソドックスな「横シューティング」となっている。

そのオーソドックス具合が"シンプルにゲームを楽しませてくれる"のがウリであり長所!

「洞窟」

各「アイテム」の紹介

左から

『クリスタル』:破壊すると"各アイテム"が出現する。
『ウイングブレード』:自機のスピードアップ(※最高8段階、やられると1段階ダウン)
『パワーオーブ』:ノーマルショットの威力アップ(※最高5段階)
『ワイドオーブ』:ノーマルショットの弾数アップ(※最高5段階)
(※「パワーオーブ」「ワイドオーブ」共に高いレベルになるには多くのオーブが必要となる)

自機の情報が"チラ見"でわかるのが◎

自機のパワーアップ段階「ショットの威力」「ショットの弾数」が一目で分かる画面レイアウト。

(※ラウンド1 前半BOSS「地虫(じむし)」)

「パワーゲージ」の視認性

3種類の「ジェム」でショットのパターンが変化する

扇状にショットを発射する「レッドジェム」

「レッドジェム」

前後にショットを発射する「イエロージェム」

「イエロージェム」

前方に集中してショットを発射する「ブルージェム」

「ブルージェム」

『1UP』アイテムもアリ・・・しかし、見つけにくい…

ラウンド1途中の"ある場所"を撃つと出現する「1UP」アイテムが見逃すレベルの隠し具合。

「1UP」

主人公が使える"魔法"は「攻撃魔法」と「援護魔法」2系統

多方向にエネルギーを放出する魔法。敵にダメージを与える以外に、敵の弾を防御する効果もある。

攻撃魔法「E・エナジーボール」

『クリスタル』を破壊すると出現する「マジックスクロール」を取ることで「魔法」が使えるようになる。

「魔法」は最大で3つまでストックできる。同じ種類の「マジックスクロール」を集めることで「レベル1」→「レベル2」→「レベル3」と魔法の威力がアップする。

「エナジーボール」使用中

ラウンド1 後半BOSS「人間機関車(にんげんきかんしゃ)」

「攻撃魔法」「援護魔法」共に設定された"マジックポイント"が無くなった時点で、その効果を失ってしまう。

「魔法」だけに「マジックポイント」がある

ラウンド2 は「海」が舞台となる

水面の写り込みが美しい「海」ステージの序盤

「海」

ラウンド2 前半BOSS「ビッグローパー」

「海」ステージの序盤を抜け、水中に入る中盤に現れる巨大なボス「ビッグローパー」の猛攻に耐えることはできるのか!

自機は"オート連射"で弾避けに専念できる

まだある、3種類の「攻撃魔法」と「援護魔法」の紹介

任意のボタンを押すと画面上に「精霊」が召喚される!、もう一度ボタンを押す事で精霊から「稲妻」が撃ち落とされる!!

攻撃魔法「L・ライトニングボルト」

身体にオーラをまとい自機を完全防御(※無敵)する魔法!強力すぎるが故に"短時間"しか効果が持続しない。

援護魔法「S・オーラシールド」

貫通レーザーのような「稲妻」を前方に発射する魔法で威力抜群!

攻撃魔法「T・サンダーボルト」

ラウンド2 後半BOSS「海底船長」

海底に現れるボス「海底船長」に恐怖を感じずにはいられない!

「第1形態」

「海底船長」の下から現れた巨大な顔…本体なのか?

ボスが繰り出す、速い弾速と遅い弾速の2重攻撃こそ『ジノーグ』の真骨頂!避けて!避けて!避けまくれ!!

「第2形態」

ラウンド3 「城」

上下スクロールが敵弾の軌道を変化させる「城」

「城」

伸びきった身体は随分と長く、そのスピードも速くて動きもトリッキーな不思議なボス。

ラウンド3 前半のボス

まだまだある「攻撃魔法」と「援護魔法」

敵に向かって飛んでいくホーミング弾。究極の攻撃魔法とされている。

攻撃魔法「H・マジックアロー」

ノーマルショットの弾体を膨張させる魔法。巨大化したノーマルショットの効果はプレイヤーがやられるまで持続する。

援護魔法「W・ワイルドファイア」

ラウンド3 後半のボス

ラウンド2 後半ボス「海底船長」の「第2形態」と酷似しているのはご愛敬な、ラウンド3 後半のボス(※名前は不明)との対峙に緊張する。

ラウンド3 後半のボス(画像①)

しっかりとした硬さのボスの弱点は「口」の部分…しかし、ガードが固くダメージを与えるのは苦戦必至!

ラウンド3 後半のボス(画像②)

なにより、このボスの一番厄介な攻撃は"鼻から飛んでくるブレス"であり、放物線を描き飛散される「ブレス(※鼻息)」の地味なグラフィックは見落としがち…要注意!

ラウンド3 後半のボス(画像③)

ラウンド4 「肉体製造工場」

「肉体製造工場」なんて言う、名前からは想像もできないくらいの"高速スクロール"から始まるラウンドに戸惑いつつ・・・。

「肉体製造工場」

出るわ、出るわ!の"アイテムラッシュ"に度肝を抜かれる…しかし、取れるときに取っておかないと後々苦労すること必死!根こそぎ貰っていくぜ!!

「アイテム」の宝庫?

ラウンド前半は"高速スクロール"の為に、アイテムを取るのも一苦労!貴重な「1UP」アイテムだけでもゲットしたいが・・・!?

「1UP」発見

新たな「攻撃魔法」は『グランドアタック』

壁に沿って進んで行く魔法弾の「グランドアタック」

攻撃魔法「G・グランドアタック」

ラウンド4 前半のボス

中盤に現れる「ラウンド4前半のボス」の"ミサイル攻撃"をノーマルショットで迎撃できるところがシューターの感性に火をつける。

画面をよく見ると、細かい所に"遊び心"があるのが良作たるもの!

自転車のタイヤに空気を入れるかのように、シュポ!シュポッ!っと動作する"チビ敵キャラ"がユニークな『ジノーグ』

しかし、ゲームの方向性を考えてしまうのは何故なんだ!?

ユニークな「敵」

ラウンド4 後半のボス

ラウンド名「肉体製造工場」とは、ボスの事だったのか?

ボス登場!

前ラウンドより弾数を増した、ボスの放物線を描く「弾道」に苦戦!横シューティングゲームによる"ナナメ弾避け"の難しさに泣いてしまいそうになる。

しかし、自分の弱点を飛ばしてくるボスは狂ってやがるぜ!

ボスの攻撃「弾道」がヤバイ!!

各ラウンドをクリアすると、主人公(自機)である「翼族の戦士」が画面上へと飛んでいく!

無駄な演出が一切ないゲームだけに、思わず魅入ってしまう。サイコーだね!

「翼族の戦士」の雄姿を見よっ!!

ラウンド5 「魔物の腹」

うねうね動く画面の中で、前からも後ろからも魔物が登場する"高難易度"のラウンド5。

ほんの一瞬の油断が命取りになる!

「魔物の腹」

最も注意するのは、ボスが飛ばしてくる「青い弾」

扇状に拡散する「青い弾」を避ける事ができなければ、生き残る道は閉ざされてしまう。

ラウンド5 前半のボス

最後の魔法は「援護魔法」の『エレメンタル』

援護魔法の「エレメンタル」は精霊達を召喚する魔法で、善良な精霊達による「攻撃」と「防御」を兼ね備えた、とても使いやすい魔法である。

雷撃による攻撃と、精霊自らが盾となる防御力が合わさって"一番使える魔法"と言っても過言ではない!

援護魔法「O・エレメンタル」

さらに激しさを増す「ラウンド後半」が、プレイヤーの限界を試そうと牙をむいて襲い掛かってくる!!

激しさを増すばかりの「ラウンド後半」

ラウンド5 後半のボス

ラウンドが進むにつれて、ボスの全貌すらも美しく思えてしまう『ジノーグ』は、メガドライブのシューティングゲームの中でも異彩を放ちまくっているのかも・・・。

歯止めの効かない"禍々しさ"が美しい

画面にフワッと現れては、主人公めがけて飛んでくる「火の玉」はノーマルショットで撃墜できるので、あとは「弾」を避けて!避けて!とにかく撃つべし!!
そうすることで、知らぬ間にボスが陥落していくだろう。

とにかく撃つべし!

・・・そして最終ラウンドへ

世にも恐ろしい戦慄がプレイヤーを直撃する!!

最終ラウンドは倒したボスと再戦する"ボスラッシュ"が待ち受ける。

全てのボスがパワーアップしているので簡単には先に進むことはできない!

ボスラッシュ①

「ビッグローパー」

ボスラッシュ②

「ラウンド3 前半のボス」

ボスラッシュ③

「ラウンド4 前半のボス」

ボスラッシュ④

「ラウンド5 前半のボス」

ボスラッシュ⑤

「ラウンド4 後半のボス」

ボスラッシュ⑥

ボスラッシュの後、訪れる静寂・・・その先に

感じる…あいつは存在する…『悪の精神』は間違いなく"ココ"に存在している!

何も存在しない世界なのか…

大回りな軌道を描きながらも、確実に主人公をトレースしてくる"ラスボスの誘導弾"はノーマルショットを防ぐ鉄壁の防御壁の役目も果たす。
ラスボスを撃ち取るには、長期戦は必須!本体の腹部を狙いながら一心不乱に飛び回るのみ!!

ラストバトルは弾避けの長期戦・・・プレイする指先が熱くなるぞ!

「ラスボス」現る

全てが終わった・・・

『ジノーグ』のグランドフィナーレが始まる。

「フィナーレ」へ

エンディング

主人公の『翼族の若者』が台座に降り立つ、まるで羽を休めるように・・・そして身体が"青銅のように"変色していき、生命エネルギーにも似た何かが身体を後にし飛んでいく・・・。

『悪の精神』の拡散を防ぐ最後の戦いは、『翼族の若者』の勝利で幕を閉じることになる。

「タイトル」に帰還

難易度別に『スタッフロール』の前にメッセージが表示される。

NORMAL:『CONGRATULATIONS YOU ARE A GREAT FIGTER』

HARD:『CONGRATULATIONS YOU ARE AN AWESOME LORD』

HYPER:『CONGRATULATIONS YOU ARE THE OMIGOTO』

「スタッフロール」が流れる

そのまま、2週目が始まる・・・!?

「スコア」「パワーアップ」「自機数」を引き継いだまま、当たり前のように"2週目"が始まってしまう・・・。

プレイヤーに休息の時間は訪れるのか・・・END

さすがは「硬派」なシューティングゲームだ

『ジノーグ』に負けず劣らぬ"MD横シューティング"はコチラ

無駄に"カッコイイ!!"シューティングゲーム『グレイランサー』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

無駄に"カッコイイ!!"シューティングゲーム『グレイランサー』

『ガイアレス』は、「シューティングゲーム」と「ビジュアルシーン」が合わさった「ハイブリッド」な意欲作で、「メガドライブオリジナル」タイトルとして人気も高い。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

『ガイアレス』は、「シューティングゲーム」と「ビジュアルシーン」が合わさった「ハイブリッド」な意欲作で、「メガドライブオリジナル」タイトルとして人気も高い。

『ジノーグ』全ラウンドクリア動画

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。