銀河に響くゴングの鐘!12惑星闘士の熱い戦いが始まる。異種格闘技バトルゲーム『ファイティングマスターズ』でスペースバトルの開幕だ!!

銀河に響くゴングの鐘!12惑星闘士の熱い戦いが始まる。異種格闘技バトルゲーム『ファイティングマスターズ』でスペースバトルの開幕だ!!

"対戦型格闘ゲーム"というジャンルが熱を帯び始めた頃、突如として現れたメガドライブ専用格闘アクションゲーム「ファイティングマスターズ」は、今思うとブームの先駆けに影響を与えた作品だったのでは?と思わせる要素もチラホラ垣間見えるゲームでした。


1991年12月06日「トレコ」からリリースされた

1991年に登場した「ストリートファイターⅡ」のヒットにより、メジャーとなった"対戦型格闘ゲーム"というジャンル。同年に「サミー」の子会社「トレコ」から発売された『ファイティングマスターズ』は、メガドライブにとって貴重なタイトルであったのは間違いなく、対戦型格闘ゲームを遊びたいユーザーのハートをキャッチしたソフトだったと認識されている1本。当時、友達との対戦プレイがとても熱かったのを思い出します。

ストーリー

STAGE1「ラリー」VS「エレファ」

ゲーム開始時に選択できるキャラクターは12人。個性豊かなキャラが魅力的で、見た目のインパクトと強さのギャップが激しいのが特徴です。そこがゲームの"楽しさ"に直結しています。

プレイアブルキャラクターを選択したら、残りの「11惑星闘士」からランダムに対戦相手(COM)が決まります。(※1P側「プレイヤー」2P側「COM」)

バトルの舞台となる「惑星」に転送されるところから闘いの幕が開きます。ファイト!!

12人の惑星闘士からプレイアブルキャラクターを選択

闘いは"ガチバトル"「防御」なし「打撃」と「組技」だけ!

闘いの基本として、相手のHPを0(ゼロ)にすれば勝利となります。しかし「打撃」でダメージを与えることを前提としていないゲームゆえに、相手に「組技」を決める手段として「打撃」が存在しています(※お互いがジャンプしている場合のみ、ジャンプ中の「打撃」はダメージあり。)

闘いの基本「打撃」①

「打撃」を当てると、相手は"一定時間"硬直化します。その隙に近づいてガッチリ相手を掴みます。

闘いの基本「打撃」②

ガッチリ相手を掴んだら「組技」を叩き込むチャンス!キャラクターによって様々な「組技」が用意されているのでプレイが盛り上がります。

青いパンツがトレードマークの「ラリー」は「プロレス技」に似た攻撃を得意とするキャラクター。相手を持ち上げたまま、空中にジャンプ!そのまま地面に叩きつける!!

闘いの基本「組技」

"フィニッシュ"はド派手なエフェクトで決まり!

とどめの攻撃が決まった瞬間、画面が光に包まれます。フィニッシュの演出が最高に"スカッ"とします。

同時に鳴り響く"ゴング"の鐘音

炎の鬣(たてがみ)が燃える"12人の惑星闘士"の1人「フレイマー」は「マーシャルアーツ」や「シュートボクシング」のような素早い立ち回りで襲ってきます。

STAGE2.VS「フレイマー」

馬力がものをいう豪快な「組技」が炸裂する。

まさに人馬一体の「フレイマー」

足技まで持ち合わせている優等生キャラ「フレイマー」

バリエーション豊富な「打撃」が魅力のキャラクター

"ビキニアーマー"スタイルで登場!女闘士「モーリン」

「ラリー」同様の人型闘士「モーリン」はゲームで唯一のヒロイン的な存在、その両手には武器の"トンファー"が牙をむいている。

STAGE3.VS「モーリン」

僕たちの心を駆け抜けた『ビキニアーマー系美少女』その歴史を継ぐ"チャイナドレス"のヒロインが戦うゲームと言えば『魔物ハンター妖子 第7の警鐘』でしょ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

全ての攻撃が"トンファー"から始まり終わる「モーリン」の武器エフェクトは"剣(つるぎ)"のように鋭利な残像がプレイヤーを翻弄する。

宙を舞う"トンファー"が美しい

「モーリン」の場合

Bボタン:スピンアタック 
方向ボタン横+Bボタン:スピンアタック 
Cボタン:トンファースルー 
方向ボタン横+Cボタン:トンファースルー

どのキャラでも「組技」の出し方は同じ

ゲームの進行を妨げる"不要な演出"は一切なし

直接キャラクターの強さには影響しませんが、映し出される情報に目がいってしまいます。

ステージ開始のプロフィール画面

外見がロボットのような闘士「ヴェオウルフ」は「ダンス」を取り入れた動きと「組技」で攻撃してくるキャラクターです。エンディングにただ一人登場する"マスコット"的なキャラクター?

STAGE4.VS「ヴェオウルフ」

大味なゲームだが、個性は十分あるのが不思議

格闘スタイルは「柔道」タイプの「ゴールドロック」は憎めない奴。

STAGE5.VS「ゴールドロック」

のけぞる「ゴールドロック」の表情が微笑ましい。

オットットッ…。

「あれっ」ってなるレベルのマニュアルが楽しげな話

マニュアル画像①

マニュアル画像②

マニュアル画像③

実際には「飛ぶ」という操作(能力)はないが、その気になれる縦画面スクロール。そのおかげでバトルする場所(リング)に広さを感じさせるのがGOOD!

STAGE6.VS「トマホーク」

豪快に「バックブリーカー」を決めてくる「ザリガンテ」は"エビ型"の闘士です。

STAGE7.VS「ザリガンテ」

12人の惑星闘士の最年少キャラ「メドゥサ」・・・

最年少キャラと言われてもピンとこない

STAGE8.VS「メドゥサ」

同じ「バックブリーカー」でも「メドゥサ」が技をかけると様子が違って見えます。何とも言えないドヤ顔・・・。

外見が"ドラゴン"だけに強そうな「ドラサン」のみに許された「打撃」に変わる攻撃「口から炎を吐く」は一見の価値あり。

STAGE9.VS「ドラサン」

ツッコミたくなる惑星闘士「ディオ」は植物なんですけど…

ドラゴンの惑星闘士「ドラサン」とのギャップに戸惑っていると"痛い目"にあうくらい戦闘力が高い「ディオ」は、プレイアブルキャラクターとしての使い勝手も◎

STAGE10.VS「ディオ」

コミカルな「噛みつき」で"ガブ!ガブ!"してくる「ディオ」に油断していると、さらに"ガブ!ガブ!"の餌食にされます。

「ディオ」の「組技」①

「オーバーヘッドキック」までしてくる「ディオ」は調子に乗せると手が付けられなくなる相手。

「ディオ」の「組技」②

雑草は放置するとドンドン伸びて厄介なので、早めに抜いて始末しちゃえ!

"雑草"は抜いてしまいましょう!

11人目の対戦相手として登場する「アイサイト」は、正真正銘の「ボクシング」キャラクター。画像の技「ショットガンブロウ」は強力!

STAGE11.VS「アイサイト」

腕がミョ~ンと伸びる「ロングブラストパンチ」は、全惑星闘士の中でも1・2を争う異彩を放つ技。

ヨガ・・・じゃないよ

「アッパーカット」が決まればスカッとします。

見た目は"フィニッシュブロー"の「組技」、それが「アッパーカット」

その名は・・・魔人「ヴァルガス」

ファイナルステージは銀河の覇権を得ようと、11人の闘士を倒し洗脳した「ヴァルガス」が相手。しかし、その実力は未知数…スペースバトル最終章のゴングが鳴った!

FINAL STAGE.VS「ヴァルガス」

「ヴァルガス」の一撃は破壊力抜群!、「ラリー」の全てを賭けて闘え!

銀河の果てで繰り広げられる"一進一退の攻防"勝利するのは「最後の惑星闘士」か?、それとも「魔人ヴァルガス」か?

美しい惑星をバックに「ラリー」の「パイルドライバー」が炸裂する。

とどめの「パイルドライバー」が炸裂!

「カン」「カン」「カン」「カン」「カン」・・・。勝利の"ゴング"が鳴り響く…!

フィニーーーーッーーシュ!!!

そして、エピローグ~エンディングへ・・・

「コマンド技」や「飛び道具」も一切なしの「ファイティングマスターズ」は、アクションゲームの延長に"1対1"の対戦要素を+した意欲作です。個性的なキャラクターが登場し操作もシンプルで簡単。その中でプレイヤーに最高のパフォーマンスを見せてくれる、そんなゲームです"オススメ"の1本。

"ノーマル以上"でクリアすれば「ヴェオウルフ」のダンスが見えます

「ファイティングマスターズ」の全クリア動画

関連する投稿


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。