1991年12月06日「トレコ」からリリースされた

1991年に登場した「ストリートファイターⅡ」のヒットにより、メジャーとなった"対戦型格闘ゲーム"というジャンル。同年に「サミー」の子会社「トレコ」から発売された『ファイティングマスターズ』は、メガドライブにとって貴重なタイトルであったのは間違いなく、対戦型格闘ゲームを遊びたいユーザーのハートをキャッチしたソフトだったと認識されている1本。当時、友達との対戦プレイがとても熱かったのを思い出します。
ストーリー
メガドライブ(MD): (3) 今日のゲーム!!
STAGE1「ラリー」VS「エレファ」

12人の惑星闘士からプレイアブルキャラクターを選択
闘いは"ガチバトル"「防御」なし「打撃」と「組技」だけ!

闘いの基本「打撃」①

闘いの基本「打撃」②

闘いの基本「組技」
"フィニッシュ"はド派手なエフェクトで決まり!

同時に鳴り響く"ゴング"の鐘音

STAGE2.VS「フレイマー」

まさに人馬一体の「フレイマー」

バリエーション豊富な「打撃」が魅力のキャラクター
"ビキニアーマー"スタイルで登場!女闘士「モーリン」

STAGE3.VS「モーリン」
僕たちの心を駆け抜けた『ビキニアーマー系美少女』その歴史を継ぐ"チャイナドレス"のヒロインが戦うゲームと言えば『魔物ハンター妖子 第7の警鐘』でしょ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

宙を舞う"トンファー"が美しい

どのキャラでも「組技」の出し方は同じ
ゲームの進行を妨げる"不要な演出"は一切なし

ステージ開始のプロフィール画面

STAGE4.VS「ヴェオウルフ」
大味なゲームだが、個性は十分あるのが不思議

STAGE5.VS「ゴールドロック」

オットットッ…。
「あれっ」ってなるレベルのマニュアルが楽しげな話

マニュアル画像①

マニュアル画像②

マニュアル画像③

STAGE6.VS「トマホーク」

STAGE7.VS「ザリガンテ」
12人の惑星闘士の最年少キャラ「メドゥサ」・・・

STAGE8.VS「メドゥサ」


STAGE9.VS「ドラサン」
ツッコミたくなる惑星闘士「ディオ」は植物なんですけど…

STAGE10.VS「ディオ」

「ディオ」の「組技」①

「ディオ」の「組技」②

"雑草"は抜いてしまいましょう!

STAGE11.VS「アイサイト」

ヨガ・・・じゃないよ

見た目は"フィニッシュブロー"の「組技」、それが「アッパーカット」
その名は・・・魔人「ヴァルガス」

FINAL STAGE.VS「ヴァルガス」

銀河の果てで繰り広げられる"一進一退の攻防"勝利するのは「最後の惑星闘士」か?、それとも「魔人ヴァルガス」か?

とどめの「パイルドライバー」が炸裂!

フィニーーーーッーーシュ!!!
そして、エピローグ~エンディングへ・・・

"ノーマル以上"でクリアすれば「ヴェオウルフ」のダンスが見えます