ビオトープの歴史的背景
戦後、都市開発が進み「水辺環境」の破壊がどんどん進み、昔は身近に見られた多くの生き物が姿を消す。

昭和時代は、水辺でよく遊びました。自然体験を満喫した。

昔は毎日のようにザリガニ釣りをやったが・・・「水辺環境」の破壊がどんどん進んだ・・・

少年時代絶対捕まえられなかった虫ベスト3に必ず入る「タガメ」

トンボはどこへ行った・・・昔は身近に見られた多くの生き物が姿を消す。
日本では1990年代から環境共生の理念のもとで、環境改善の意味合いでビオトープの名を冠した事業が行われるようになってきた。

いなみ野水辺の里公園の「ビオトープ」

かつて京都市伏見区と宇治市、久御山町にまたがって存在した広大な「巨椋(おぐら)池」を模したビオトープが、京都大防災研究所の宇治川オープンラボラトリー(京都市伏見区)に完成した。

人工島のビオトーブ ポートアイランド南公園

加東市平池公園のビオトーブ
教育におけるビオトープの利用・学校ビオトープを活用した教育プログラム

学校ビオトープを活用した教育プログラム

ビオトープを活用した水生生物や昆虫などの観察と飼育指導、自然体験学習

学校ビオトープの造成・改修、維持管理作業

学校ビオトープの造成・改修、維持管理作業

琵琶湖をイメージしたビオトープで生き物を観察する生徒ら(京都府八幡市内里・男山東中)

ビオトープにホタルの幼虫放流(富山県滑川市・田中小)
日本ビオトープ協会 | 日本ビオトープ協会 「自然との共生をめざして」
(公財)日本生態系協会 「ビオトープ管理士」
ベランダ・ビオトープ・家庭内におけるビオトープ(ベランダに作る水辺の生態系)

「ベランダ・ビオトープ(ビオガーデン)」を作る。昭和な水辺風景をベランダで再現してみましょう!
睡蓮鉢を活用したベランダ・ビオトープなら手軽に昭和な水辺景色を再現できます。

大型睡蓮鉢(メダカ鉢)を活用したビオトープ

大型睡蓮鉢(メダカ鉢)・発泡スチロール製睡蓮鉢

このような流木と水草3種類入りの寄せ植えセットなどを・・・

睡蓮鉢などにそのまま沈めるだけで、すぐに立派なビオトープが完成!!

睡蓮鉢を活用したベランダ・ビオトープ

ホームセンターなどでも売っている「姫睡蓮」などはオススメ

メダカを入れましょう。いろいろな種類のメダカがいます。錦鯉みたいな世界になってきています。

値段が高いですが、錦鯉みたいな模様のメダカも出てきています。
「トロ舟」を活用したベランダ・ビオトープ(メダカ池) 丈夫なトロ舟は多様なサイズが用意されているので、ベランダの大きさに合わせて利用しましょう。

ホームセンターで売っている「トロ舟」を使うのもベランダ・ビオトープの定番です。

「トロ舟」を活用したベランダ・ビオトープ(メダカ池)

「トロ舟」を活用したベランダ・ビオトープ(メダカ池)

大型「トロ舟」を活用したベランダ・ビオトープ
「発泡スチロール」を活用したお手軽なベランダ・ビオトープ

発泡スチロールを活用したお手軽なビオトープ

ベランダでメダカを飼うなら「発泡スチロール」

オススメしませんが、バケツでもビオトープができます。
スペースがない人でも昭和なビオトープは楽しめます。涼しげな窓辺のビオトープ。

窓辺で楽しむ小さなビオトープ 姫スイレン赤

窓辺で楽しむ小さなビオトープ

窓辺の虞美人草(ぐびじんそう) ウォーターポピーのセット

窓辺に一輪のNymphaea(水の女神)睡蓮(スイレン)セット

かなり昭和な金魚屋さん

この定番のレトロな金魚鉢も昭和な気分ですが・・・

昭和な風情:金魚を火鉢で飼おう!(上見のススメ)
大きな庭やベランダがある方は大型のビオトープ(池)や高級なビオトープも

アジアンビーチリゾートテイストに

大きな庭がある方は、このような大きなビオトープを実現できますね。

マンションのベランダビオトープ
charm チャーム ビオトープ(水辺植物)