「ム一族」ってどんなドラマ?
東京都中央区新富町にある、創業90年の足袋屋「うさぎ屋」が舞台です。このうさぎ屋をきりもりするのは宇崎一家の宇崎小春です。頼りになるお母さんで、白いはっぴが似合ういなせなおかみさんです。
対して旦那さんは限りなく頼りない、そして長男は不倫のはてに勘当されています。長女は、おかみさんを手伝って奮闘するものの、次男は浪人中、そこに底抜けに明るいお手伝いさんが加わりなんとも
はちゃめちゃな家族関係のホームドラマです。



2.異色のドラマです
このドラマは、バラエティーが強く、今までのドラマの概念を打ち破るものでした。
ただ通り過ぎるだけの通行人に、超有名人が参加したり、別の番組やラジオにも参加したり、
ホームドラマでは異例となる、エジプトロケなどサプラズだらけで、視聴者を脅かせていました。


3.へんなタイトルバック
雑誌「ムー」がこの番組のタイトルの由来でしょうか?未確認飛行物体や、SF、オカルトを扱う雑誌ですよね。文字もそっくり。やっぱり不思議をテーマにしているのでしょ




4.主役は、次男坊郷ひろみ
郷ひろみが演じる宇崎拓郎が、実質の主役でした。一橋大学を目指して代々木ゼミナールに通う浪人生です。優しい性格ですが、けんかっはやいキャラクタです。家政婦の金田さんと仲がよく、「金やん」「拓ボン」と呼び合い、漫才コンビのようなのりで楽しかった記憶があります。



4.他の番組に

5.「ふにふに後を絶たない~♪」ってリンゴ殺人事件流行りましたね。

6.いつもの訪問者、一条家の代理人と名乗るおかしな二人組
二階堂卓哉(細川俊之)と八郎(タコ八郎)のでこぼこペアです。
大家(一条家 )に依頼され「一条家の代理人」を名乗り、立ち退きを迫るチンピラ。去り際の決まり文句「また・・ちょくちょく・・・ちょく参ります」のように3回繰り返す楽しいチンピラの親分とロレツが回らない子分です。でも八郎は強い・・・

7.世の中馬鹿なのよ!!日吉ミミの世迷いこと
世の中馬鹿なのよという歌詞が、印象的です。このドラマの挿入歌ですが、劇中で突然大学生らのバンドと「割烹ひろみ」で歌いだす突拍子さです。

8.しのび逢いのテーマをバックに密会する健太郎とゆかり、すこしドキドキしました。
健太郎は不倫相手である一条家の若奥のゆかりと「しのび逢いのテーマ」をバックにお決まりの「ペアのキャメルのレインコート」に身を包み、雨や霧の中でしのび逢っていました。個のテーマ曲は司美穂が歌っていました。

9.近所のにぎやかな仲間達
うさぎやの向い履物・傘屋「近松屋」、甘味処「赤兵衛」、檀家のお寺 芸者さんなどバラエティー豊かな登場人物がいます。今となっては懐かしい。





10.伊東四郎・・大御所ですね~
伊東四郎は、ウサギ屋の主人たよりない旦那様の設定ですが、要所要所でギャグを連発大御所の貫録をみせています。



11.郷ひろみエジプト、ピラミットロケ?!
第」26・27話1では、なんとエジプトロケを敢行。お金があったんですね!!
「金やん」「拓ボン」ペアがピラミットで会話する映像がありました!!