刑事ドラマ(警察ドラマ)の歴史(概観):80年代までの刑事ドラマはアクションドラマ、現在は人間ドラマや謎解きが中心
1960年代までの刑事ドラマ:「警察」は推理ドラマの脇役、権力・圧政の象徴として扱いが良くなかった。

『にっぽんGメン』(1948年(昭和23年)から1960年) 製作した東映はこれを刑事ドラマの原点として紹介している。
ルート FoldingBike Tourist

1961年10月より日本初の1時間連続ドラマとして『特別機動捜査隊』(NET(現在のテレビ朝日))の放送が開始された。
80年代までの刑事ドラマは派手な銃撃戦やカーチェイスを中心としたアクションドラマ志向だった。ヒーローもの。ヒーローが格闘と銃撃戦で犯罪者を倒すようなイメージ。

『太陽にほえろ!』(1972年・日本テレビ系列) 日本の刑事ドラマの代表格

『Gメン'75』(1975年5月24日・TBS系列) 単なるアクションドラマではなく、シリアスで社会派のハードボイルド志向を目指した

『特捜最前線』(1977年4月6日・テレビ朝日系列) 1981年頃、アクション重視の路線から「人情系」の路線へとシフト

『西部警察』(1979年10月・テレビ朝日系列)

『あぶない刑事』(1986年10月・日本テレビ系列) 1988年頃が最盛期の「トレンディ刑事ドラマ」系(最高視聴率:26.4%)
1980年代までの刑事ドラマは、警察組織の現実的な設定やリアリティではなく、「出演者のヒーロー性やカリスマ性」と「アクションドラマとしての娯楽性」を最重視した作品が中心となっている。
派手な銃撃戦やカーチェイス、爆破シーンが毎回のように盛り込まれる作品には多額の制作費が必要となる。バブル崩壊前で、番組制作予算が潤沢だったから、こういう作品が作れたというのも理由になる。
各作品は、制作当時の社会的な情勢や風潮の影響も強く受けるため、それぞれ当時の世相や状況を反映させた路線や作風の変更、リニューアルや微調整がなされている。
バブル崩壊(1990年から92年)により人情・人間ドラマにフォーカスした刑事ドラマが頭角をあらわすようになる。刑事ドラマの原点の模索が始まる。

『はぐれ刑事純情派』(1988年・テレビ朝日) バブル崩壊後の第5シリーズ(1992年)に最盛期(最高視聴率:25.4%)
コミカルな要素と謎解きの魅力に特化した『古畑任三郎』の人気で刑事ドラマは大きな転換点を向かえる。バブル崩壊で番組制作予算が減ったことも変革の理由。

『古畑任三郎』(1994年・フジテレビ系) 最高視聴率:28.3%(1999年)
1990年から1992年前後のバブル崩壊で、製作予算がかかる派手なアクションドラマを作りにくくなり、景気悪化に伴う国民のマインド悪化もあり、ますます派手なものは作りにくくなっただろう。
このコミカルな謎解きストーリーの『古畑任三郎』がバブル崩壊後の時代にマッチしたのは、至極妥当だと思えます。脚本重視・人間関係重視の刑事ドラマの可能性が見えてきます。
『踊る大捜査線』以降の刑事ドラマは、所轄と警視庁の対立・警察の内部事情など現実の設定を押さえた人間ドラマ志向へ。刑事ドラマは完全に変わっていく。

『踊る大捜査線』(1997年1月・フジテレビ系) 最高視聴率:23.1%
所轄と警視庁の対立・警察の内部事情など現実の設定を押さえた人間ドラマである『踊る大捜査線』は非常にエポックメーキングな作品であり、その後の刑事ドラマの方向性を決定付けた作品と言えるでしょう。
派手なアクションドラマタイプの刑事ドラマから人間ドラマタイプの刑事ドラマへ完全に舵が切られたと言えるでしょう。主人公だけでなく味のある脇役が活躍をすることでチームワークによる問題解決が強調されている。
2000年以降の刑事ドラマは、『踊る大捜査線』的な要素に加えて、特に犯人との心理戦や謎解きが中心の人間ドラマに。シナリオの緻密化・細分化が進む。

『相棒』(2000年・テレビ朝日系)
ここまでの刑事ドラマの歴史が生み出した作品。刑事ドラマのありとあらゆる成功要因が複合的にハイブリッドされた作品。
水谷豊さんのアクションドラマ系刑事ドラマの経験、コミカルな大ヒット作品(熱中時代など)の経験、『踊る大捜査線』と『古畑任三郎』や「シャーロック・ホームズ」や「金田一耕助シリーズ」などの推理ドラマが骨子となっている気がします。
警察組織は多岐に分かれているため、どこにスポットを当てても面白いドラマを作れる。サスペンス要素を高めたりクロスジャンルな方向も模索される。

『科捜研の女』(1999年・テレビ朝日系)

『交渉人〜THE NEGOTIATOR〜』(2008年1月10日・テレビ朝日系)
昭和の刑事ドラマの特徴:凶悪犯には情け無用!取調べでは拷問まがいの尋問が行われる・・・行き過ぎるケースも多かった

凶悪犯には情け無用!取調べでは拷問まがいの尋問が行われる

刑事「さっさと吐け!オラッ」 銃を使用して自白を強要する

銀行強盗を働いたチンピラを尋問中。 取り調べ室で銃を突きつける。左がユージのパイソン。 右がトオルのM29。
女性アイドル・人気女優主演の刑事ドラマも根強い人気を持っている

『スケバン刑事』(放映:1985年、主演:斉藤由貴)

『スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説』(放映:1985年 - 1986年、主演:南野陽子)

『スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇』(放映:1986年 - 1987年、主演:浅香唯)

『ケータイ刑事 銭形シリーズ』(2002年・TBS)

天海祐希が主演の刑事ドラマ『BOSS』(2009年・フジテレビ系)

竹内結子が主演の刑事ドラマ『ストロベリーナイト』(2010年・フジテレビ)

多部未華子が主演の刑事ドラマ『ドS刑事』(2015年4月11日・日本テレビ系)
「宇宙刑事ギャバン」(1982年)など特撮刑事ドラマ

『ロボット刑事』(1973年・フジテレビ系)

宇宙刑事シリーズ:東映制作の特撮テレビドラマ『宇宙刑事ギャバン』、『宇宙刑事シャリバン』、『宇宙刑事シャイダー』

『電脳警察サイバーコップ』(1988年・日本テレビ系列)

『機動刑事ジバン』(1989年・テレビ朝日系)
![ウインスコード
全長:515cm / 車幅:199.5cm / 車高:184.5cm / 最高速度:400km/h(パトロールスコード時)、850km/h(ファイヤースコード時)
竜馬が乗るスーパーパトカー。死神モスの手下のスーパーカーのミサイル攻撃により一度破壊されたが、後に修理され[注 12]、SPカードと呼ばれる専用カードを装填することで通常のパトロールスコードから赤いファイヤースコードに約10秒で変形する機能が追加された。
動力はジェネシスベルリネッタV8トライターボエンジンとメガチャージャータービンエンジンを併用。ボディはクラステクターと同じ素材を4枚圧縮プレスし、さらにクリスタルファイバーをダブルコーティングしたものである。ドアの開閉時に「プシュー」と音がすることから、ドアの固定に空気圧ロックが使用されていると思われる。](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
『特警ウインスペクター』(1990年・テレビ朝日系)の車両「ファイヤースコード」 「メタルヒーローシリーズ」の第9作
銃撃戦をしやすいオープンカーや重武装の改造車で移動する。犯人のアジトは撮影の都合上、東京近郊が多い。

銃撃戦をしやすいオープンカー

ガゼール・オープン(石原裕次郎記念館所蔵)

「西部警察」のボス「木暮 謙三」(石原 裕次郎)の飛び乗り。オープンカーへの飛び乗りに憧れました。

マカロニ刑事(萩原健一) 初期の頃の完全オープン型のジムニー
警察がなぜか、マグナムやガバメントなど非公式の大口径の銃を所持している。銃撃戦で負けない。銃撃戦はだいたい工場が多い。

ハトこと鳩村刑事のパイソンPPCカスタム4インチ

オキこと沖田刑事の44マグナムPPCカスタム6.5インチ・ラウンドバレル

タイショウこと山県刑事の44マグナムPPCカスタム6.5インチ・ラウンドバレル

ブルースこと沢村刑事の44マグナムPPCカスタム6.5インチ・ラウンドバレル
所轄の刑事がショットガンで武装している。上空からの狙撃は100発100中。まさにスナイパー。

大都会PARTⅢ 銃撃戦やカースタントなどのアクションシーンを前面に出した内容が人気を博した。

西部警察

鷹山さんハーレーに乗りながらのショットガン発砲シーン。

ハーレー&ショットガン
若手のキザでオシャレスーツのかっこよすぎるイケメン刑事が多い。彼らが人間的に成長する姿を描く。

マカロニ刑事・早見淳(萩原健一)

ドック・西條昭(神田正輝)

ボギー刑事・春日部一(世良公則)
キャスティングの都合やマンネリ打破のてこ入れで、レギュラー刑事が殉職する(番組を卒業する)
新人や無名俳優を主演の新米刑事として出演させてその人間的に成長する姿を描き、やがて彼らが「殉職」することで番組を卒業していくというパターンが定着。

マカロニ(萩原健一)

ジーパン刑事(松田優作)「なんじゃ、こりゃあっっ 」

ボン(宮内淳)「ボス…」

ボン(宮内淳)
カーチェイスが見せ場。建物や車の爆発炎上は当たり前。しかし警察に市民からのクレームは来ない。市民から叩かれることはない。

カーチェイスが見せ場。

大惨事です。こんな事件が起きたら、数ヶ月ニュースで放送されまくり、苦情が数万件かかってきます。

大都会PartIIIの醍醐味。230セドリックと230セドリックのカーチェイス

映画「太陽を盗んだ男」 RX-7のトラックの荷台を越えるジャンプ

太陽にほえろ! ストーリー冒頭で一般道での「玉突き事故」シーン。複数台の車両のアクション。
美女がいっぱい出てくる。犯人・死体・サービスカット・・・
死体も美女。有名女優も売れてない頃(無名時代)、たいてい殺人事件の死体になっている(黒歴史)。死体役でデビューも多いパタン。

「平成の団地妻」「愛人にしたい女No.1」「国民の愛人」というキャッチフレーズで知られる橋本マナミさん。2時間ドラマなどで死体役を何度もやったそうだ。

モデルからタレント、女優までマルチに活動する丸高愛実のデビューは西村京太郎トラベルミステリー63の死体役だ。

グラビアアイドルとして大活躍の「佐野ひなこ」さんも「私の嫌いな探偵」の第1話の変死体で女優デビューしている
美人が人質になる・誘拐される

美人が人質になる

美女が誘拐される
70年代・80年代の刑事ドラマの場合、男性視聴者向けのサービスカットが無意味に用意されている

「特捜最前線」の高杉婦警(関谷ますみ)の着替えシーン。見事なサービスカットになります。
時限爆弾は爆発寸前に止まる。複数仕掛けている場合は、脅しの一発目などは爆発する。

時限装置への配線を抜いて間一髪のところで爆破を回避出来た。