『チキチキマシン猛レース』の主題歌を今でも歌えるあなたに、ぜひ観て欲しい『プジョーの実写版CM』!

『チキチキマシン猛レース』の主題歌を今でも歌えるあなたに、ぜひ観て欲しい『プジョーの実写版CM』!

懐かしいアニメ『チキチキマシン猛レース』面白かったですよね!久しぶりに『チキチキマシン猛レース』の世界を楽しみませんか?なかでもプジョーの実写版CMは楽しいので、ぜひ観てください!


『チキチキマシン猛レース』について

チキチキマシン猛レース(原題Wacky Races)は、アメリカのテレビアニメ番組。
ハンナ・バーベラ・プロダクションによって制作され、1968年9月14日から1969年1月4日まで、CBSで全17回34話が放送。
日本での放送はNET(現・テレビ朝日)系列で1970年4月6日 から 7月27日に放映されました。
放映時間は月曜19:30 - 20:00。
11台の車が、荒野や峡谷、砂漠、雪山などの様々なコースで、邪魔したり駆け引きをしたり秘密兵器を駆使したりしながらカーレースを繰り広げました。

マシンとドライバー紹介

流線型の美しいボディに妨害工作用の装備を満載。
マシン後部のロケットエンジンを放射して猛スピードで走る。
最終的にはコースアウト等による失格や悪巧みに失敗して他車に追い越されてしまうため優勝経験はなく、ほとんどのレースで最下位に甘んじている。
ちなみに、ケンケンは威張り散らす主人のブラック魔王が自滅して酷い目に遭うと笑う。

<ドライバー:ブラック魔王&ケンケン>

岩石で作ったマシン。
多少壊れても岩さえあれば簡単に直せる優れもの。基本的にトンキチが運転を行っている。
こん棒でお互いの頭を叩きあうことで車のスピードを上げたり、敵を攻撃したりする。
なお、優勝・二位・三位をあわせた入賞回数は最も多い好成績のマシン。

<ドライバー:タメゴロー&トンキチ>

幽霊屋敷をモチーフにした車で、車内にはドラゴンが潜んでいる。
レースの状況に応じて首を突き出して火を吹いたり、翼を伸ばして車体ごと空を飛ぶことができる。悪走路時には、モンスターがマシンを持ち上げて歩くことも出来る。
「ヒュードロクーペ」は「ドボチョン一家の幽霊旅行」のマシンからのオマージュ。

<ドライバー:モンスター&ドラチビ>

忍術装備を搭載し、水陸空に対応できるマシン。
運転席のスイッチひとつで変形し、二足歩行や熱気球の形などにもなる。
ドクターHは天才発明家で、ブラック魔王が破壊したコースの修復やトラップの解除を行ってレースを再開させたり、トラブルを起こして動けなくなった他車を救助するなど落ち着いた人格者。

<ドライバー:ドクターH>

コウモリボスは第一次世界大戦の墜落王。
往年の操縦技術で上位入賞を狙う
複葉機の外観を持つ真っ赤な車体が特徴。
空を飛ぶしか取り柄のないマシンで、他のマシンを飛び越えようとして反撃され、プロペラを壊されて不時着することも多い。

<ドライバー:コウモリボス>

ピンク色のオープンカーで、おしゃれなミルクちゃんにふさわしく、日よけのパラソルやメイクアップに関する様々な装備を満載。
他車のドライバーはミルクちゃんに甘い面を見せる事も多い。
他車を意図的に妨害することはあまりないが、走りながら洗車をしたり、エンジンに仕込んだグリルで鳥の丸焼きやポップコーンを作ったりして、水や煙で後続車に迷惑をかけることもある。

<ドライバー:ミルクちゃん>

戦車とハーフトラックを組み合わせたような形状の車体を持つ強力な砲台を搭載したマシン。
軍曹の指揮下で新兵がハンドルを握る。
特殊な弾を発射したり、後ろ向きに砲撃して反動で加速する。
全マシン中最重の車体が強みであり、同時に弱点でもある。
入賞回数は万年リタイアのゼロゼロマシンの次に少ないが、優勝回数は3回ある。

<ドライバー:軍曹&新兵>

外観は禁酒法時代の黒塗りセダンそのもの。
運転席のある前方に搭乗者である小柄な7人のギャング全員が集中して乗車する。床が抜けるようになっており、いざというときには子分たちが足で走って加速を助ける。
防弾仕様の自動車。レース中も警察から追われている。

<ドライバー:トラヒゲ親分&子分達>

座席はロッキングチェア、カントリースタイルのマシン。
後部にある石炭ストーブのようなボイラーが動力源らしく、攻撃されるとしばしばマシンが稼働しなくなる。
ドライバーのヨタローはハンドル操作を足で行う上に居眠り運転が日常茶飯事のため、同乗者である臆病クマの熊八はいつも気が気でない。
マイペースゆえに他のレーサーたちが自滅して優勝することもある。

<ドライバー:ヨタロー&クマッ八>

正統派のフォーミュラカーで、特に特殊装備もなく、極めて壊れやすいという弱点を持つ。
キザトトは、普段オネエ言葉でナヨナヨした雰囲気で、ミルクちゃんには特に甘い。
その反面、大岩を指一本で持ち上げる怪力の持ち主でカラテの達人でもあり、トラヒゲ一家に対して凄むなど意外な面も持ち合わせる。

<ドライバー:キザトト>

木でつくられたボディと丸ノコのタイヤ装備で、リサイクル対応万全の故障知らずのマシン。
正面には丸太を横にした巨大なバンパーを備える。
車輪の丸鋸は他車を真っ二つにすることもできる。
ドン・カッペはミルクちゃんが好きで、キザトト君と恋を張り合うライバルでもある。

<ドライバー:ドン・カッペ&甚平>

『チキチキマシン猛レース』オープニング主題歌

11台の車とドライバー、思い出していただけましたか?
それでは懐かしいオープニングの主題歌をお聴きください。

では『プジョー208』のCM 実写版『チキチキマシン猛レース』をご覧ください!

このCMは、ブラジルで放送されたものです。
プジョー「208」をブラジル市場で宣伝するため、「チキチキマシン猛レース」の実写版CMを制作したのです。
アニメでおなじみのキャラクターやマシンが、とてもリアルに再現されています。

プジョー208に乗った青年が信号待ちをしていると、いつのまにか「チキチキ マシン猛レース」の一団に囲まれ、レースに巻き込まれていきます。
様々な妨害にあっても、プジョー208は楽々とくぐり抜けていく、というストーリーです。

誰・・・。

何、この状況・・・。

プジョーに乗っている青年にはわかりませんが、アニメを知っている私たちには、スタート前のワクワクする状況です。すべてが似ていて、タンクGTまで本物が出てきているのですから!

そしてお約束通りの大混乱!
ガンセキオープンのふたりが、暴れまくっていて笑えます。

このゼロゼロマシーン、かっこいいですね!
プジョーよりこっちがいい!なんて人もいるかもしれません。

ブラック魔王もそっくり!

まきびしで邪魔しても、プジョーはスイスイ避けていく!

アニメとはちょっと雰囲気の違うミルクちゃん。
とってもきれいでセクシーな方ですね。

実写でも、やっぱりケンケンがいい味出してました。

プジョーのショールーム

放送がブラジルだけなんてもったいない!
日本でもぜひ放送してほしいCMです。

『チキチキマシン猛レース』の元ネタ

さて、CMで「アニメから実写に」ということが話題になりましたが、実は『チキチキマシン猛レース』の元をたどっていくと、本当は先にヒントとなる実写映画があるのだそうです。
つまりもともとは「実写映画から影響を受けてできたアニメ」という訳で、長い時間をかけて、ぐるりとひとまわりしたことになります。
『チキチキ』に影響を与えた映画がいったいどんな作品なのか、見てみましょう。

ブレイク・エドワーズ監督の1965年製作の「グレートレース」。
映画史上最大のパイ投げ合戦シーンなど、サイレント映画の手法やギャグが多く使われているコメディ映画。
主になる自動車レースは、1908年に実際に行われたニューヨークからパリまでの自動車レース(1908 New York to Paris Race)をモチーフにしているそうです。

映画 『グレートレース』 (The Great Race 1965年 米)

ジャック・レモンが悪役を演じています。
帽子にヒゲのトレードマークが、ブラック魔王に受け継がれていくんですね。
そして彼が乗った車がこれ。
1960年代のものとは思えない凝り方!
元祖ゼロゼロマシーン、いいですね~。

これは『グレートレース』の見どころを紹介した2分50秒の動画です。
”ここが『チキチキ』のアニメに取り入れられるんだなぁ”とわかる要素が随所で見受けられます。
楽しいコメディ映画なので、息抜きにちょっとご覧になってみませんか?

『チキチキマシン猛レース』の邦題は『オー、モウレツ!』のCMからつけられていた

このアニメの原題は『WACKY RACE』(おかしな、突飛なレース)と言います。
日本語版作成にあたっては、オープニング曲が作り替えられ、キャラクターも日本向けの名前に設定されました。
題名も『WACKY RACE』から、日本人に親しみやすい題名に変更することになったのです。

そんな由来だったんですね・・・。

ここでもうひとつ、リアル『チキチキマシン猛レース』を紹介したいと思います。

『グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード』

毎年、イギリスで行われる車の一大イベント『グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード』。
F1カーから旧車・名車が一堂に集うとても大きな祭典です。
そこで実際にもうひとつの『チキチキマシン猛レース』の車たちが走行したのだそうです。

英国南部、サセックスの広大な丘陵地帯にあるグッドウッドでモータースポーツのイベント、「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」が開催されます。 「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」は、ヒストリックカーからF1マシンが走行するのを目の前で見られるクルマファンにとっては垂涎のイベント。その開催地となるのが貴族の邸宅で、その当主チャールズ・マーチ卿は大のクルマ好き。1993年に、自分の邸宅内の丘陵地を用いたヒストリックマシンのレースを企画・開催して以来、今年で20周年を迎えます。歴代の名車とそのレーサー、車好きのセレブたちが集まるこのイベントに、2012年は18万5000人もの人が訪れました。 グッドウッド邸宅の敷地面積は12000エーカー、東京ドーム1000個分。ここにマーチ卿の祖父が1948年に設立し、1998年にリニューアルしたサーキットはじめ、飛行場、競馬場、ゴルフ場があり、これだけでも英国貴族の贅の尽くし方がわかろうというもの。そしてこのマーチ卿、とってもダンディなイケメンなんです!

http://blog.arukikata.co.jp/guidebook/e_report/2013/06/post_790.html

ヒストリックカーが目の前を走行! 「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」|海外旅行ガイドブック -地球の歩き方編集部・取材&日記

メーカーが誇りをかけて参加する祭典・グッドウッド

ルノー(2002年)

トヨタ(2007年)

アルファロメオ(2010年)

ロータス(2012年)

マツダ(2015年)

『ルマン24時間耐久レース総合優勝を果たした唯一の日本車「マツダ787B」(レプリカ)と、昨年2014年にドライビングシミュレーションゲーム「グランツーリスモ6」用に公開した「マツダLM55ビジョン グランツーリスモ」(フルスケールモデル)を、高さ40mに及ぶ格子状に組まれた鋼鉄製のモニュメントの先端に配置しました。
世界初公開となるフルスケールモデルをモニュメントにディスプレイするのは今回が初の試みです。』(マツダ)

そんなすごい祭典で『チキチキマシン猛レース』も登場!

プジョーのCMと違って、こちらはアニメのデザインに忠実に作られています。

一見、ハリボテっぽく見えますが、中身はちゃんとレーシングカー。
スピードが出るんですよ!

もちろん、このタンクGTだって、ハリボテではありません。

遊び心も本意気ですね!
見ていてワクワクしてきます。

次の動画は、車が実際に施設内を走る様子を写したものです。
11台勢ぞろいしていますよ!

町中まで進出したこともありました。

日本独自の『チキチキマシン猛レース』ゲームの世界

世界中に『チキチキマシン猛レース』愛好家がいるんですね。
残念ながら国土の狭い日本では、本物のマシンを作って走らせるより、ゲームの中に独自の『チキチキ』の世界を作って広げていく方が合っていたようです。
でも、これはこれで楽しいですよね!

レトロなゲーム画面ですが、なぜか見入ってしまいます。
「このゲームやったことある~」って言ってもらえると嬉しいのですが。

次の動画は競馬ですが、なぜか『チキチキ』に似た匂いを感じます。
作者の方がきっと、『チキチキマシン猛レース』をリアルタイムで観ていた世代なのではないでしょうか?
あなたはどう思うか、ぜひご覧ください。

いかがでしたか。
久しぶりに『チキチキマシン猛レース』の世界に、どっぷりはまって楽しんでいただけたら嬉しいです。
それでは最後に、アメリカ版ケンケン(Muttley)の笑い声でお別れしましょう。

関連する投稿


個性的なドライバーがありえない道を滑走するアニメ「チキチキマシン猛レース」について語りましょう!

個性的なドライバーがありえない道を滑走するアニメ「チキチキマシン猛レース」について語りましょう!

1970年に放送された、アメリカのテレビアニメ「チキチキマシン猛レース」!ユニークな車とドライバーが、ありえない道で繰り広げられるカーレース!カーナンバー00のブラック魔王「ケンケン」のぬいぐるみは、UFOキャッチャーでも人気になりました!そんな、アメリカから来た人気アニメ「チキチキマシン猛レース」について語りましょう!


「名犬といえば…?」思い出す童話、映画、アニメ、マンガなどなど18選!

「名犬といえば…?」思い出す童話、映画、アニメ、マンガなどなど18選!

日本では約1,000万頭と、猫と並んですっかり私たち人間のパートナーでもある犬。子供の頃、愛らしい犬の姿や犬との友情を描いた作品に心動かされて「犬飼いたい!」なんて親にせがんだ経験を持つ方も多いのではないでしょうか。そんな犬たちが描かれた作品を童話、映画、アニメ、マンガなどから18選、思い出してみました。


【超懐かしいテレビアニメ】マンガのくに:マジックベルト!マジックベルト!少年シンドバッドの冒険、、チキチキマシン猛レース、ほえよ!0011、怪獣王ターガン他

【超懐かしいテレビアニメ】マンガのくに:マジックベルト!マジックベルト!少年シンドバッドの冒険、、チキチキマシン猛レース、ほえよ!0011、怪獣王ターガン他

1970年代などに東京12チャンネルのアニメ枠「マンガのくに」で放送されていたアニメ:少年シンドバッド・チキチキマシン猛レース・怪獣王ターガン・ほえよ!0011・かわいい魔女サブリナ・マイティ・ハーキュリー・ディックトレーシー・電子鳥人Uバード・大魔王シャザーン・スーパースリー・宇宙怪人ゴースト・科学少年J.Q 他を振り返ります。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。