あの懐かしい選手も登場する映画!【プロ野球を10倍楽しく見る方法】は今でも笑えます!!

あの懐かしい選手も登場する映画!【プロ野球を10倍楽しく見る方法】は今でも笑えます!!

1983年から1984年にかけて、江本孟紀が書き記した本を原作にフジテレビジョンなどの手によって映画化された作品です。 プロ野球のソックリアニメが実名で登場し、爆笑エピソード満載!あの佐々木信也や、みのもんたも登場するギャグアニメ。  子どもながらに本当にプロ野球が楽しくなったことを覚えています。 そんな「プロ野球を10倍楽しく見る方法」を振り返りながら、当時の記録を蘇らせてみましょう。


80年代を代表する往年の選手をおもしろおかしく描いたこの映画を見ると、本当に10倍以上楽しくなること間違いなし。

実写とアニメを織り交ぜたこの作品は、他にない作品で野球のイニングに合わせたエピソード集であります。

プロ野球を10倍楽しく見る方法はこんなストーリーで作られています。

登場してきたキャラはこんな感じです。

80年代を代表する懐かしい名選手ばかり出ており、特徴をとらえたコミカルなキャラが最高ですよ! 吹き替えの方も、誰もが知ってる人ばかりですね。

プロ野球を10倍楽しく見る方法を作ったスタッフたち

鈴木清監督の手に、えもやんの作ったお話がおもしろおかしく映像化されました。

オープニングでのクレジット 製作:山本又一朗 製作総指揮:鹿内春雄 原作:江本孟紀(KKベストセラーズ刊『プロ野球を10倍楽しく見る方法』『プロ野球を20倍楽しく見る方法』) キャラクター原案:いしいひさいち 音楽:大谷和夫 アニメーション監督:芝山努 監督:鈴木清 エンディングでのクレジット 解説者:江本孟紀 ニッポン放送:深澤弘 ギャグ・アドバイザー:中原理恵 脚本:城山昇、渡辺麻美、飛鳥めい 脚本・構成:石原純一、岩井田利治 音響演出:松浦典良 録音:大塚晴寿 効果:伊藤克己 編集:松本高行 記録:久松有子、乾文江 助監督:山本実 宣伝担当:川崎聰子 製作担当:神野智、森重晃 演出絵コンテ:芝山努、小林治、河内日出夫 作画監督:河内日出夫 美術:門野真理子 撮影:長谷川肇、小林健一 背景:亀谷三良、福井のり子 色指定:細内陽子 編集:鶴渕允寿、高橋和子 原画:後藤真砂子、石井文子、加藤鏡子、佐藤真人 動画:亜細亜堂 仕上:イージー ワールド 製作進行:早乙女弘、水沼健二 製作担当:向坪利次 主題歌:「憧れはオクターブハイの空へ」作詞阿木燿子、作曲芹澤廣明、唄浅沼友紀子(キャニオン・レコード〔現:ポニーキャニオン〕) 音楽製作:ライトリンクコーポレーション、レオン・カンパニー 技術協力:東通ecgシステム システム・マネージャー:山本博司 システム・エンジニア:宮本太一 ビデオ編集:伊沢和幸 TD:井上剛 CAM:本橋正弘 MIX:沖田良一 タイトル:デン・フィルム・エフェクト 整音:整音企画 現像:東洋現像所(現:イマジカ) アニメーション制作:東京ムービー新社

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83%E3%82%9210%E5%80%8D%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E8%A6%8B%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%23.E3.82.B9.E3.82.BF.E3.83.83.E3.83.95

プロ野球を10倍楽しく見る方法 - Wikipedia

プロ野球を10倍楽しく見る方法の評価はこうでした!

映画という感じではなかった部分もあるので、評価はまちまちですね・・・。

こんな感じで話題にものぼっていますよ。

こんな商品も出ています。VHS、懐かしいですね。

DVDではなく、VHSで出回っている商品をご紹介します。

1980年代の代物ですので、やはりテープ時代ですよね。

Amazon.co.jp: プロ野球を10倍楽しく見る方法 [VHS]: ビデオ

Amazon.co.jp: プロ野球を10倍楽しく見る方法 [VHS]: ビデオ

他にも原作本のプロ野球を10倍楽しく見る方法 ―抱腹絶倒! - 1982年1月や、シリーズ本として、プロ野球を10倍楽しく見る方法〈2006年版〉 まで出ていますので、こちらも是非見てみてはいかがでしょう。

プロ野球を10倍楽しく見る方法を振り返って

この作品が本当にプロ野球を楽しくみさせてくれたことは間違いありません。

みえない裏側をコミカルに描き、プロ野球っておもしろいんだなと感じさせてくれました。

昔、見た方もそうでない方も一度見れば、プロ野球を見る目が変わるかもしれませんね。

是非、原作本も併せてどうぞ!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。