【少年ビックリマンクラブ】この漫画がわかる人は年がバレる!?80年代の子供の夢がつまった、もう一度読みたい懐かしい作品です。

【少年ビックリマンクラブ】この漫画がわかる人は年がバレる!?80年代の子供の夢がつまった、もう一度読みたい懐かしい作品です。

1980年代における最大のブーム、 ビックリマンシールを題材とした漫画です。みんながシールを大事に大事にシール帳にコレクションする中、この『少年ビックリマンクラブ』のメンバーは、投げてみたり車に貼ってみたり、変装に使ったり…。レアなキラキラシールでさえも、惜しみなく貼って貼って貼りまくります。私達は真似をするとお母さんに怒られました。そんな思い出とともにこの作品を振り返ってみましょう。


少年ビックリマンクラブ

ストーリー

ビックリマンをこよなく愛する小学生・マン太をはじめとする4人の少年達が「ビックリマンクラブ」を結成し、学校の校庭に秘密基地を作ったり、ビックリマンシールを巡る騒動を通じて友情を深めていくなどの活動を行っていくお話です。
基本的には1話完結。ギャグ要素が強いが、ビックリマンシールにかける彼らの情熱は本物であり、シール投げなどの必殺技を使用して窮地を脱したりします。物語の中には様々なビックリマン的要素が散りばめられており、例えば小学校の生徒や学校の先生がとあるキャラクターに似ていたり、ビックリマン世界における仕掛けなどを再現してマン太達に挑戦してくるなど、なかなか凝っています。

女の子だってビックリマンシールを集めたい!!

天聖小ビックリマンクラブ

リーダー。天聖小学校5年生。額に☆のマークをつけており、スーパーゼウスが持つ杖「大聖棒(ビッグセント・スティック)」と似たような杖を所持しています。熱血少年ですが、スケベなところも。学校の成績は悪いです。そしてこのシーン、いつの間に体中にシールを貼ったのか、普段からそうなのか、という以前に
そんなもったいないことをするなよと言いたいです。
ちなみにこの「キラキラシール」はもちろんヘッドシールのことで、普通の小学生がどうやってこれだけのヘッドシールを揃えたのか、何故、なんの抵抗も無く次々とシールを貼ってしてしまえるのか…など、
ビックリマンクラブの活動についての疑問は尽きません。私がやったら間違いなく親に怒られます。

山田マン太(やまだ マンた)※スーパーゼウス

クラブの頭脳。天聖小学校4年生。眼鏡をかけたおとなしめの少年。シール投げを得意とする。
敵のパンツのゴムを切ったりして辱めたりもする。若井くんは『少年の心を失ったものにはキラキラシールの美しさがわからないんだ!』という名言を残しています。
当時少年ビックリマンクラブを読んでいたクラスの男の子達も、悪を倒すために涙を飲んでシールを手裏剣にしていました。

若井(わかい)※若神子

クラブメンバー。天聖小学校5年生。大柄で太っていて、訛った言葉で喋ります。シャーマンカーンの被っている兜と同じつくりの兜を被っていて、非常に鼻がきき、匂いや味で袋に入ったビックリマンシールの種類を当てることができるという便利な特技を持ちます。
ロッチ事件(後述)にも切り込みます。

具留目食べ作(ぐるめたべさく)※シャーマンカーン

妖怪火車 逆モチ殺し!! - ナベキチの珍奇講座 

真ん中の男の子。メンバーの中で一番背が低い。常に羽根のついた帽子を被っています。

七助(ななすけ)※七助(ななじょ)

少年ビックリマンクラブ顧問 吉岡平助(よしおか へいすけ)先生

吉岡先生は、天聖小学校5年2組、マン太と具留目のいるクラスの担任教師兼、自称ビックリマンクラブ部長として、マン太たちにまとわりつきます。初登場シーンでは、大人である自分がビックリマンファンであることを恥ずかしく思っていて隠そうとしますがすぐにばれます。

そしてその行動の一つ一つが徹底的にダメである。浅はかで思慮が足りず短絡的、単純な行動原理に下品なふるまい、どれをとっても救いの余地がない。

もうずっこけを通り越して、行動の一つ一つが徹底的に浅はかで思慮が足りず短絡的な性格です。行動も下品ですし、救いようのない大人です。

アローエンジェルのコスプレをする吉岡先生

萌えを先取り!?ちなみにこのシールは偽者です。

アローエンジェルに夢中な吉岡先生

ビックリマンクラブの部室をつくろうということになり、トイレを間借りしようとするマン太たち。そこへ吉岡先生が駆け込んで来きます。
コマによりトイレのドアが全然違います。チンチンにシール貼る若井にも突っ込みを入れたいですが、シール貼られてる吉岡先生の何とも言えない表情こそ突っ込みポイントです。部室を作るとわかった途端に尿意を忘れる吉岡先生。壁のすきまにシールを貼ってる吉岡先生の顔も見てやってください。

チンチンにシールを貼る若井

少年ビックリマンクラブに学ぶ!遊ぶだけじゃないシールの利用方法

シールをふんだんに使用します。粘着力は変わりません!!!

火事のとき、防火服にしましょう。

こちらはセーターの毛糸を利用した技です。「どうだ!魔スターPの魔牙(デビルタスク)を封じてる古聖紐だ!!」とたいそう得意げな若井くんです。

凶暴な犬をこらしめる

ビックリマンクラブの頭脳、若井くんが大活躍ですね。

まさかの神輿。

少年天魔クラブ

全員本名不詳。それぞれのモチーフキャラに忠実な衣装に身を包む少年少女3人組で冷遇される悪魔シールの地位向上を目指しています。吉岡を騙してビックリマンクラブのアイテムを奪い、廃材置き場を改造した暗黒魔要塞に誘い込んで勝負しました。

魔覇ドラゴット、ロー螺竜、バクトロ魔Ω

作中のエピソードは、当時実際におこっていた出来事でした

「ビックリマンクラブ」は当時のコロコロコミックで実際にロッテ公認のファンクラブとして企画された作品で、付録としてライセンスや会員証が作られました。 作中に登場する「偽物シール」「シールの金銭取引問題」「販売は一人三個まで」といった要素の数々は、当時のビックリマン事情の中で実際にあったことです。

ライセンス

ビックリマンシールを買い占めて高値で売りつける中学生グループに主人公が抗議をする場面

【HARDOFF NETMALL】会員番号:D0512038 | 選択不可 全国ビックリマンクラブ会員証 | WEBNo.2080870000000107

【HARDOFF NETMALL】会員番号:D0512038 | 選択不可全国ビックリマンクラブ会員証 | WEBNo.2080870000000107商品詳細ページ|ハードオフネットモールは、全国で中古品を扱うハードオフコーポレーションの公式総合中古通販サイトです。毎日更新中!売り切れにご注意ください。

ひとり3個まで

当時のビックリマンの人気は凄まじく、スーパーや駄菓子屋にビックリマンチョコ○○日に入荷!の張り紙が貼られれば、子供が1時間以上の行列をつくりチョコを買ったり、レジ前に置いてある箱の中からお一人様3個まで買える。という購入制限がありました。とにかく3個。泣いてもわめいても3個だけ。
親に頼んで家族でビックリマンチョコの行列に並ぶような光景もよくみられました。

このキラキラシールに当時の子供達は夢中になりました。サンタマリアや魔性ネロなどは進化して何枚かのシリーズで出ていたので、どうしても全部集めたかったです。
しつこいようですが、少年ビックリマンクラブのみんなは、このキラキラシールを貼りまくります。

こういう人がいるから購入制限ができました。
しかし車に貼りまくるってのは、やはりもったいないとしか言いようがないです。

『シールなんか金でいくらでも集まるぜ。すごいだろう。』

偽シール問題

お店では3個しか買えない…でももっと欲しい…
しかし製造元のロッテでも製造できる数に限りがある為、お店自体にも入荷制限がかかっており、行列に1~2時間並んでもビックリマンが買えない子供も当然出てきます。
そんな時にこどもが向かった先は、駄菓子屋やスーパーに置いてあった、ビックリマンのガチャガチャでした。しかし、こちらは実は偽者で、裏の表示が『ロッテ』ではなくて『ロッチ』でした。
そう、いわゆる偽者です。やっとお目当てのシールが出て大喜びしたこども。しかしお友達に見せたら『これは偽者だ!うそつき!』と責められてしまいます。

よくも子供相手に、ひどいパクリ商品をだしたものです。なんとこのロッチシールは、全盛期の1987年に発売されてからのたった半年で1,000万枚以上を売上げ、偽者のロッチシールでおよそ3億5,000万円を稼ぎだしたそうです。
その会社『コスモス』について語るととても長くなりますので、こちらをご覧ください。

いろんな意味で有名だったコスモスのガチャガチャ、そして有名なビックリマンのパクリ「ロッチ」騒動について。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ロッチ」のシールを売り出したコスモスはその後どうなったか : Timesteps

このように少年ビックリマンクラブでは、世相も反映されていました。
この漫画で、著作権違反やパクリ、買占めなどはいけないことだと学んだ子供たちも多いはずです。

駄菓子屋裏の工場で偽物シールを作らせていた、ありがた屋

『ロッチ』のチの部分の真ん中の線をカッターの刃などで削って『ロッテ』に改造して、シールを現金で売買していた駄菓子屋兼プラモ屋に警察が出動してくるような事件もありました。

いかがでしたでしょうか?

まだお家にコミックスが残っている方は、ぜひ読み返してみてください。
中古はお高めのようです。ぜひ再販してもらいたい作品です。

少年ビックリマンクラブ 全3巻セット / なかのともひこ | 中古 | 少年コミック | 通販ショップの駿河屋

少年ビックリマンクラブ(2) / なかのともひこ | 中古 | 少年コミック | 通販ショップの駿河屋

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。