懐かしい人気ゲームの「やりこみ要素」(ゲームクリア後もやりたいことが尽きない・本編そっちのけではまり込む要素が充実)

懐かしい人気ゲームの「やりこみ要素」(ゲームクリア後もやりたいことが尽きない・本編そっちのけではまり込む要素が充実)

これ一本で一生遊べる!そういう懐かしい人気ゲームのストーリーや本編そっちのけではまり込むプレイヤーがかなり多かった「やりこみ要素」を振り返ってみましょう。やりこみ要素としては、ミニゲームが充実している、フルコンプ・収集要素が豊富、ストーリーには直接関与しないエキストラダンジョンが用意されている、クリア後に自由度が広がる(隠しダンジョンが出現するなど)などです。やりこみ要素が充実したゲームは膨大にあります。今回は代表的な作品をいくつかピックアップしてまとめています。


『ファイナルファンタジーVII』(FF7)のやりこみ要素「ミニゲーム」と「マテリアの成長・マテリア収集」

大半は「ゴールドソーサー」という、さまざまな遊戯施設が揃った一大レジャースポットで好きな時に遊ぶことが可能。

なかでも、「スノーボードゲーム(アイシクルロッジ、ゴールドソーサー)」はミニゲームとは思えないほど本格的で本編そっちのけで燃えてた人もたくさんいました。

『ファイナルファンタジーVII』(FF7)は大量のミニゲームが用意されている。

『ファイナルファンタジーVII』(FF7)のミニゲーム「スノーボードゲーム(アイシクルロッジ、ゴールドソーサー)」

『ファイナルファンタジーVII』(FF7)のミニゲーム「スノーボードゲーム」はスコアアタックモードとタイムアタックモードが搭載されており、ミニゲームと侮れないほど本格的。

これだけで一つのゲームが出来てしまいそうなほどよく出来ている。難易度の点でも。
スコアアタックモードではテクニック、タイム、バルーンの3項目が100点満点で採点され、
成績に応じて前人未到、合格、がんばれ、喝の4段階の評価をもらえる。
タイムアタックモードではモグスキー(モグソリ)が自身のコースレコードを再現してくれる他、
ゴール後にタイムに応じて変、神、驚、絶、優、上、並、下、喝の9段階の評価をもらえる。
コースは難易度順にA~Cの3種類用意されており、スコアアタックモードで70PTS.以上を取得すれば一つ上の段階のコースが開放される。
最後のコースであるCコースで70PTS.以上を取得すれば、ゲーム開始地点近くに黄色い風船が出現し、
これを取得すればタイムアタックモードに突入できる。
また、タイムアタックで「上」以上の高評価を出したコースのスタート地点には加速度を上げる白い風船が出現する。
 
スコアアタックモードで初めて90PTS.以上を取得すると、
・Aコース「30GP+セーフティビット」
・Bコース「100GP+ぜんたいかのマテリア」
・Cコース「300GP+クリスタルバングル」
が報酬として手に入る。

報酬を全て手に入れた後も、本編そっちのけではまり込むプレイヤーはかなり多かったに違いない。

『ファイナルファンタジーVII』(FF7)のやりこみ要素「マテリアの成長・マテリア収集」

『ファイナルファンタジーVII』(FF7)の「マテリアの成長・マテリア収集」

ゲームシステム面では、キャラクターアビリティへの自由度が高い「マテリアシステム」の搭載が大きな特徴となっており、本シリーズの世界観とも深く関わっている。

マテリアは敵を倒したときに獲得できるアビリティポイント(Ability Point、略字AP) により成長する。APがマテリアごとに決められた一定値に達するとレベルアップして新しいアビリティを習得でき、レベルがMAXになると同じマテリアがAP0の状態で"ぶんれつ"し、新しく手に入る(作中ではマテリアが「生まれた」と表現されている)。

このため、強力なマテリアであろうとも無限に増やす事が可能である。また武器や防具の中にはAPの成長率に変化を与える物がある(武器・防具とも0 - 2倍、クラウドとシドには3倍の武器が存在する)。

懐かしい人気ゲームのやりこみ要素「ミニゲーム」や「大人向け遊び要素」が充実している

『龍が如く』のゲームセンターやバッティングセンターなどの本筋とは関係の無いミニゲーム

リアルに再現された箱庭(街並み)の中を自由に移動することができるゲームである。リアルな街並み以外にも、多種多様にある武器や食料などのアイテム類や、ゲームセンターやバッティングセンターなどの本筋とは関係の無いミニゲーム、キャバクラをシミュレートしたものの存在などで、より現実感を演出している。

『龍が如く』のサブストーリーやミニゲームが充実している。無駄にやることが多かった。任天堂と正反対のセガはこういう自由度が高すぎる箱庭が好き。

『龍が如く』の「キャバクラ」や「マッサージ」など大人向け遊び要素をシミュレートしたものでより現実感を演出している。制作陣の本気が垣間見える。凄い。

キャバクラにハマリすぎて余裕がない人は、このゲームで我慢したらどうでしょうか。

本編よりも、このキャバクラゲームなど大人向け遊び要素にはまる人も多いでしょう。

『龍が如く 維新!』の「アナザーライフ」:龍馬の別宅で謎の少女「遥」とゆったり生活するモード。これぞ大人のロマン!

本編でなく、謎の少女「遥」との別宅生活にはまる人も多いでしょう。

別宅の雰囲気が、藤田まことさん主演の剣客商売のライフスタイルな匂いが漂います。
かわいい子との別宅生活。男なら憧れますね(奥様にはすいませんですが)。

『龍が如く 維新!』の「アナザーライフ」:龍馬の別宅で謎の少女「遥」とゆったり生活するモード。これぞ大人のロマン!

『ゴッド・オブ・ウォー』 (God of War) の大人向けHなミニゲーム。こういうアダルトなミニゲームは大いに賛成!

懐かしい人気ゲームのやりこみ要素「コレクション要素・収集」「コンプリート (コンプ)」「ハイスコアアタック」「カウンターストップ(カンスト)」

ゲーム内に存在するアイテム、キャラクター、技能など、収集対象となるものを可能な限り全て集める。また、その全てを限界の数値まで集める。コンプリート内容を具体的にして「○○コンプ」と称する場合もある。
マルチエンディングのゲームで、全種類のエンディングを見る。
クリアに不要な要素(ミニゲームなど)や、すべての隠し要素(隠しステージ、特殊イベントなど)、全実績項目を制覇する。
キャラクターごとに能力が異なるゲームを、全てのキャラクターでクリアする。

『ポケットモンスター 赤・緑』のポケモン図鑑を完成させる(ポケモンの収集・コンプリート (コンプ))

カントー図鑑
『ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウ』・『ポケットモンスターファイアレッド・リーフグリーン』で使用するポケモン図鑑。

『ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウ』系列はフシギダネからミュウまでの151種類が登録可能で、身長・体重・鳴き声・分布などのデータが見られるといった基本的な機能が付いている。

『ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウ』のゲーム中に登場するポケモン図鑑のグラフィックは以降のゲーム作品やアニメのものと異なり、ルーズリーフ式である。

ポケモン図鑑を完成させる(カントー図鑑)

このゲームの主な目的は、すべてのポケモンを集めてポケモン図鑑を完成させることであり、それに付随するシナリオとして、同い年のライバルとの競い合い、悪の組織の撃滅、各地のポケモンジムにいるジムリーダーとの戦い、勝利の証であるバッジを8つ全てを手に入れる、全てのバッジを手に入れた者だけが進めるポケモンリーグで四天王との対決という、一連の流れがある。

決められた条件を満たすことで、そのソフトの発売時点で出てきた全てのポケモンが登録可能な「全国図鑑」にパワーアップさせることが出来る。

「全国図鑑」におけるポケモンの並び順は、『ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウ』のポケモン全種類のあとに『ポケットモンスター金・銀』で新登場したポケモンを加え、さらにその後に、『ポケットモンスタールビー・サファイア・エメラルド』・『ポケットモンスターダイヤモンド・パール・プラチナ』・『ポケットモンスターブラック・ホワイト』で新登場したポケモンを加えたものとなっている。

通常ポケモンナンバーは進化前後の種族が連番になっているが、進化前または後のポケモンが後の作品で追加されたものについては番号が飛んでいる。ちなみに「全国図鑑」でのNo.001のポケモンはフシギダネとなっている。

「全国ポケモン図鑑」(全719匹)の図鑑埋め作業。大変。

『モンスターハンター』シリーズ・・・このあたりは説明不要ですね

ハマリすぎ、やり込み過ぎな人が続出しました・・・

『モンスターハンター』シリーズのやりこみ要素と言えば・・・

全てのクエストをクリアする。
全モンスターの最大サイズ、最小サイズを狩猟する
沢山の武器防具制作する。
全勲章を取得する
訓練所・闘技大会・チャレンジクエストを全ての武器制覇
クエストの最速クリアを目指す。(通称タイムアタック)
有効度のカウンターストップ(カンスト)
ハンターランクのカンスト(3G)
特定の武器、全武器を〇〇回使用
モンスター〇〇頭討伐

多様なやりこみ要素が満載です。ハマルわけですね。

マルチエンディングのゲームで、全種類のエンディングを見る。

「ときめきメモリアル」(ときメモ)(1994年)は、日本の家庭用一般ゲームにまだ「恋愛シミュレーションゲーム」「恋愛ゲーム」というものが定着してなかったころにPCエンジンSUPER CD-ROM²向けに発売されたゲームである。この作品の大ヒットによりこの分野がジャンルとして一般化し、ソフトの発売数も増加していった。累計で100万本以上を売り上げ、コンシューマーゲームの世界に恋愛シミュレーションゲームを定着させる大きな役割を果たした。

恋愛シミュレーションゲームなどでは昔から複数のヒロインが存在する=マルチエンディングですね。

マルチエンディングのパターンも様々であり、 
・主人公と仲間などの友好関係によって、エンディング後の人間関係が変化
・主人公達の行動によって物語の顛末そのものが変化
の2つに大きく分類する事が出来る。

「ときめきメモリアル」(ときメモ)シリーズ(1994年)の全ヒロインのエンディングを見る。

『弟切草』(おとぎりそう)は、チュンソフトより発売されたゲームソフト。また、その関連する映画や小説など。

本作品はチュンソフトの自社ブランドの処女作であると同時に、同社が打ち立てたサウンドノベルシリーズの第一作でもある。脚本と監修には、脚本家の長坂秀佳を起用。

実在する同名の植物、オトギリソウをモチーフに描かれるホラータッチのストーリーは、ほぼ同じシークエンスで構成される10数本のストーリーから成り立つ。

どのストーリーも選択肢によって別のストーリーに移動することがあるが、各ストーリー毎に登場人物の役割や真相が異なっている。

周回を重ねて選択肢が増えていくにつれ整合性が取れなくなることも多くなるが、登場人物が整合性の破綻具合を笑い飛ばすシーンなど、ゲームという表現方法を生かした作りとなっている。

サウンドノベルシリーズの第一作『弟切草』の全種類のエンディングを見る。

懐かしい人気ゲームのやりこみ要素「タイムアタック」

ゲーム内表記の時間でクリアまでの時間を競う。
RPGやアクションゲームなどでは、ゲームクリア(または、最終ボス直前のセーブデータ)までのプレイ時間の短さを競うことが「タイムアタック」と呼ばれる場合が多い。

『バイオハザード』シリーズのタイムアタック

『ドラゴンクエストシリーズ』などのやり込みを主に発展した「リアルタイムアタック(RTA)」

「リアルタイムアタック(RTA)」の事例:DQ3を3時間30分を切る記録でクリア。

最近は動画配信サイトを使ってストリーミングを通じたリアルタイム配信で「リアルタイムアタック(RTA)」を行うことも多くなりました。

例えば、DQ3を3時間30分台の記録でクリアしたり。

ドラゴンクエストシリーズなどのRPGでタイムアタックに挑戦しようとすれば必然的にキャラクターのレベルや装備は最低限のものになる。

記録を追求するタイムアタックプレイヤーはアイテムの場所、モンスターのステータス、最適なパーティー構成、ルート、プログラム内の乱数など当該ゲームに関するあらゆる事象を理解する必要がある。

やりこみ要素「キャラ育成・レベルアップ(最高レベル上げ )・武器強化」

キャラクターを可能な限り仲間に加え、さらに経験値とレベルを最高値まで上げる。
ステータスを上げるアイテムを使い、限界までステータスを高める。武器や防具を合成や改良などで極限まで強化する。
キャラクターメイキングのあるゲームでは、クリア後も多種多彩なキャラクターを作り、育てる。
最大ダメージ量に挑戦する(1ターンでの最高ダメージ、理論上可能な合計ダメージなど)。

『スターオーシャンシリーズ』(1996年)

スターオーシャンシリーズ (STAR OCEAN series) は、トライエースが開発、スクウェア・エニックスが発売しているロールプレイングゲームシリーズである。

1996年7月19日 スターオーシャン	SFC	略称「SO1」
1998年7月30日 スターオーシャン セカンドストーリー PS	略称「SO2」
2003年2月27日 スターオーシャン Till the End of Time PS2	通称「スターオーシャン3」、略称「SO3」
2009年2月19日 スターオーシャン4 -THE LAST HOPE-	XB360	略称「SO4」

PS4:2016年3月31日
PS3:2016年4月28日	スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-	PS4 / PS3	略称「SO5」

『スターオーシャンシリーズ』(1996年)

素材となるアイテムから特技によって新たなアイテムを作り出す「アイテムクリエーション」。PSP版ではこのシステムが『スターオーシャン セカンドストーリー』準拠になった。また、新たな素材アイテムが多数追加され、作成できるアイテムの種類も大幅に増加、アイテムの複製も可能になっている。

アイテムクリエーション(IC) 銀河中から素材を掻き集め、強力な装備を作っていきましょう。

同じモンスターを何度も倒して、解析度を100%にする。そうするとモンスター情報を抽出した、特殊な効果を持つアクセサリを作り出す事ができます。解析出来る敵は、ボスも例外ではありません。

モンスター情報を抽出した、特殊な効果を持つアクセサリを作り出す事ができます。

『スターオーシャンシリーズ』のプライベートアクション(PA)を全部見る

プライベートアクションとはスターオーシャンシリーズを代表するシステムで、町でキャラクターごとに自由に行動する特殊イベントのこと。PSP版ではこのPAに新たなものが追加されている。既存の町での追加はもちろん、最終ダンジョン前にシナリオやダンジョン、町代わりの施設が追加されており、町代わりの施設でのプライベートアクションも発生する。また、PSP版にてパーティに加えられる新規キャラ(エリス、ウェルチ)のPAも当然追加されている。

『スターオーシャンシリーズ』のコレクション要素

ムービーギャラリー
本編で見たムービーが閲覧できる。字幕のオン/オフも可能。
ボイスギャラリー
特定の条件を満たすとキャラクターのボイス(音声)が聞けるようになる。
条件に応じてキャラクター単位で全て聞けるようになっており、ボイス単位での個別の収集概念はない。

『ウイニングポストシリーズ』(1993年) とにかく飽きずに延々とやってられるゲームですね。無敗の三冠馬を作ったときは最高にうれしい。

優秀な競走馬を所有して馬主・生産者としての名声を得ることが最大の目標とされる。そのために優秀な競走馬の生産や購買に努めることになる。

なおゲームクリアの概念は一応存在するものの、実質的にはゲーム内イベントのひとつに過ぎず、ゲーム内において必ず達成しなければならない目標は存在しない。

したがってプレイヤーは自由なスタイルのプレイを楽しむことができ、『2』を除きプレーヤーが望む限り際限なく(厳密には西暦9999年まで)プレイすることが可能である。

やりこみ要素「エキストラダンジョン」や「隠しダンジョン」が用意されている

『タクティクスオウガ』の地下100階に及ぶエクストラステージ「死者の宮殿」は熟練者をも唸らせる「やりこみ要素」。

本作を象徴するもう一つの側面として、エクストラステージ「死者の宮殿」の存在が挙げられる。

地下100階という全ステージ最大の規模で構成されており、一度外へ出てしまうとまた1階からの挑戦となる上に、あらゆる面で通常進行上の最終ステージとは比べ物にならないほどの凄まじい難易度を誇るため「真の最終ステージ」として広く認知されている。

ただし、ある場所で地下4階への通路の手がかりを見つけない限りは地下3階で探索が打ち切られ、強制的にワールドマップへ戻されてしまう。ここでしか見つからないキャラクターやゲームバランスを崩すほど強力なアイテム、特定キャラクターのストーリーが存在し、特に各ルートのアイテムコンプリートには欠かせない場所である。

また、このステージではイベントバトル・ランダムバトル共に経験値が一切入らず、MVPによるレベルアップも起こらない。ただし、敵を倒した場合の殺害数はカウントされる。

宮部みゆきは本作の著名なファンとして知られる。死者の宮殿を15周したとは本人の言葉。
出典 タクティクスオウガ - Wikipedia

『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(DQ5)以降の隠しダンジョン・隠しボスを倒す

『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(DQ5)からクリア後の冒険の書(セーブファイル)で行ける「隠しダンジョン」【謎の洞窟】が初登場し、最深部に隠しボスが存在する。

「隠しダンジョン」は以降は恒例化してDQ6~DQ8にも登場。またDQ3とDQ4でもリメイクの際に新たに追加されている。

クリア後に行けるという設定から、出現するモンスターはラストダンジョン(ラスダン)のもの以上に強い。
下手するとラスボスと並ぶステータスや火力を持つモンスターも多いので、レベルを上げるなど万全に準備をしてから挑むべきだろう。

最深部には、ラスボスよりも遥かに強い【隠しボス】(裏ボス)が待ち構えている。
SFC版DQ5では倒したターン数を教えてくれるだけだったが、DQ6以降では規定ターン以内に倒せば褒美が得られたり、特別なイベントが見られたりする。

『風来のシレン』のダンジョンの魅力。初代SFC版はその高い完成度から多数の中毒者を生み出した。伊集院光もその1人である。

『風来のシレン』のダンジョンの魅力。初代SFC版はその高い完成度から多数の中毒者を生み出した。伊集院光もその1人である。

プレーするたびにダンジョンも変わるので、とにかくやり込むことができる。
深呼吸をして、準備を整え、今日もひと潜り。はるかな深き深淵へ。どこまでもいつまでも。

とある事件がきっかけで人間不信に陥り、男に色目を使っては目つぶしを喰らわせる悪戯を繰り返していたが 恨みを買った相手に仕返しされているところをシレンに助けられ、以来改心する。

最も役に立つ旅仲間「目潰しのお竜」

仲間になってからは敵をほぼ無力化する目潰しで大活躍してくれました。

目潰しのお竜

「ドーーーーーーーーーーーーン!!」といったら、目潰しのお竜か喪黒福造(もぐろふくぞう)くらいですね。

目潰しのお竜「ドーーーーーーーーーーーーン!!」

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。