みんなあなたに憧れた~ファミコンから生まれた皆のヒーロー「高橋名人」~

みんなあなたに憧れた~ファミコンから生まれた皆のヒーロー「高橋名人」~

ファミコン時代のアイコンといえば間違いなく高橋名人。「ゲームの上手いお兄さん」からスタートした「名人」初期、彼が大人気のヒーローになるまでにはさまざまな伏線がありました。それは、ファミコン黎明期に撒かれていたたくさんの種が一気に花開く過程とも重なります。そんな「高橋名人ブーム」を振り返ってみました。


2006年9月6日は秋篠宮紀子さまのご出産でお祝いムード一色となりました。
TV各局が慶事を伝える中TV東京の街頭インタビューでは・・・

どこにでもある街頭インタビュー、しかしこの男は只者ではなかった

って高橋名人じゃん!

あのころ、子供たちの「神」だった

もはや説明など不要なくらい、ファミコン世代ならば誰でも知っているお兄さん。
それが高橋名人だったのです。これはTV局の仕込みでもなんでもなく、お仕事でたまたま歩いていたところを、TV東京にインタビューされた、というのが真実なようです。

神であると同時に「まっとうな大人」だった

高橋名人の名言

ハドソンのハチのマークと高橋名人。16連射という響きのかっこよさと、ゲーム会社の社員でありながら、子供たちに「ゲームは一時間まで」と諭すまっとうさ。当時はこの発言は「ゲーム会社の社員なのにゲームのやりすぎはだめなんて!」と社内でかなり問題になったようです。

「ゲームは一日一時間。外で遊ぼう元気よく」という部分がとても有名なフレーズですが、その後に「ぼくらの仕事はもちろん勉強。成績上がればゲームも楽しい。ぼくらは未来の社会人」という言葉が続きます。
高橋名人の温かみのある人柄が伝わってくる言葉ですね。現代のこどもたちにもぜひ、変わらず伝えていきたい言葉です。

「高橋名人」誕生は1985年、小さなイベントからだった

高橋名人現る

当時の「特別」はゴールドだった、だってバブルですもの

ゲームコンテスト上位8人しかもらえなかったという超レアファミコンソフト。
ヤフオクの相場は100万ほど。

キン肉マンマッスルタッグマッチ ゴールドカートリッジ

「ハイスコア」って書いてるけどこれ「パ〇ックンチョ」ですよね・・・。パッケージや箱にデカデカと100円!と値段が書いてあるのが昭和のお菓子の特徴。商品名より目立つ形で「高橋名人のスターソルジャーテクニック!」と書いてあるのが、当時のものすごいファミコン人気を物語っています。裏には「スターソルジャー㊙テクニックは全20種類!キミだけに教えるョ」と書いてあります。「㊙」とか小さい「ョ」は「~してネ」等キャッチコピーなどで当時よく語尾に使われていた印象です。こういうところにも時代を感じます。カードはピカッと光るらしいのですが、蛍光塗料を塗っていたんでしょうか。子供たちはこれを皆で持ち寄って、㊙テクを研究していたんでしょうね。

当時のお菓子「ハイスコア」

改めて、高橋名人のすごさを振り返る

1983年に「ファミリーコンピュータ」が発売されたものの、そのブームはまた一部だけの盛り上がりでしかありませんでした。一気にブームが爆発したのはその2年後の1985年頃。くすぶりつつ、点火のきっかけを待っていたファミコンブームの前夜、その頃彗星のように現れた子供たちのヒーロー。それが高橋名人だったのです。

始まりはコロコロまんがまつり

ハドソン全国キャラバン~スターソルジャー1986~ - YouTube

十六連射のヒーロー登場

ゲームが上手いお兄さん、という高橋名人のスタンスが一気に大ブームになった火付け役は「16連射」でした。

三種類累計で100万個を売ったというゲームウオッチ。
ボタン連射の速度を計測することが出来る。高橋名人の連射を目指すべく、日々子供たちはこのウォッチを連射していた。時間が「何時ゴロ」と表記される「いいかげん時計」機能などある意味おおらかな商品。
2008年、高橋名人監修のもと、当時の感触に忠実に作られた「復刻版シュウォッチ」が復刻、販売されました。

懐かしのシュウォッチ!

「子供を指導するのではなく、一緒に遊んでいるお兄ちゃんでいよう」

こうして改めて動画を見てみると、高橋名人の語り口調と声の調子がとても優しいことに改めて気付きます。終始語りかけるように、色々なアドバイスをしてくれます。なかでも、子供たちが最も知りたい疑問である「どうすれば高橋名人みたいにうまくなるの?」という疑問に答える形で、「お友達と一緒に遊びながらテクニックを学ぶ」(だからみんなで仲良く、おしゃべりしながら遊ぶんだぞ)という優しい本音が透けて見えている気がしますね。「ゲームは惰性でやったってうまくはならないぞ」というまっとうなコメントも、だからゲームをやりすぎちゃ駄目だぞ!という意味合いでおっしゃってたのかな、と思ったりします。

「遊びはファミコンしか知らない、寂しい大人にはならないでください」
本来ならばお仕事として「もっと遊んでね!」「もっと買ってね!」というところを、こんな風に言うことができた高橋名人を、一人の大人として本当に尊敬します。

高橋名人からのアドバイス

有名になりすぎたがゆえの弊害もあった

おそらく高橋名人のお話に基づくと仙台でこの噂は始まったと予想されます。当時はネットもスマホもないのに、900キロ離れた場所の小学生だった私の元にもこの噂は流れてきました。この伝播の大きさは何だったのでしょう。それほど高橋名人が子供たちに注目されていた存在だったといえるのかもしれませんが、この噂によって、ハドソンには業務に支障をきたすほどの多くの問い合わせが殺到したのだそうです。なんともひどい話です。

“高橋名人”という社会現象―高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編) (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

まさに社会現象といえる高橋名人ブームでありました

高橋名人を特集した東京新聞の記事

高橋名人のファミコンゲーム別攻略法 - YouTube

思い出|高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba -3ページ目

怒涛のメディアミックス!

当時は実在の芸能人とか人を主人公にしたファミコンソフトが多かったとはいえ、高橋名人はついにゲームの主人公にまでなってしまいました!

Bugってハニーゲームブック

スーパーファミコン発売と「冒険島Ⅱ」発売、その因果関係を考える

1990年には、スーパーファミコンの後続機「スーパーファミコン」が発売されました。
あずき色でごつごつしたフォルム、どこか骨太な感じがした初代ファミコンに対し、スーパーファミコンは緑、黄、赤などボタンがポップな色使いで、コントローラーも機体も丸みを帯びたフォルムでした。「入れ方を誤ると色が反転したり、ドットがズレたりする」「イジェクトレバーがしぶい」「ソフトがなかなか抜けない」という初代の弱点を克服し、本体部分に滑らかな動作感があったように思います。軽量化はしましたが、コントローラーがあまりにも軽すぎて、ややチープになった感はありました。

スーパーファミコン

スーパーファミコン元年翌年、敢えて「ファミコン」で発売された謎

「高橋名人の冒険島Ⅱ」が発売されたのは「Ⅰ」の5年後の1991年で、随分間が空いています。
100万本売ったヒットタイトルなのですから、一年後くらいにⅡを発売していても良かったはずです。この発売タイミングの遅さは、前年のスーパーファミコン発売との因果関係があるような気がします。もしかして、「冒険島Ⅱ」は本来スーパーファミコンのソフトとして発売されるものだったのではないでしょうか。
当時はスーパーファミコンソフトへと向かう流れが主流となったはずです。その一年後、なぜかファミコンソフトとして発売された「冒険島Ⅱ」。任天堂のサードパーティ五社として、ファミコンソフトを作り続けてきたハドソンの筋のようなものを感じます。

1990年、スーパーファミコンを牽引する売れっ子ソフトとして発売された「スーパーマリオワールド」。このソフトはこれまでファミコンで遊んでいた層をそのままスーパーファミコンへスライドさせる役割も担っていたようです。しかし、ある程度会社間で、ファミコンとスーパーファミコンのソフトの「振り分け」をして、ファミコンが売れなくならないように意図的にソフトを分けているようにも思えます。1992年スピンアウト作品「ヨッシーのクッキー」がファミコンで発売されているのも、そうした動きが働いているのではないかと考えてしまいます。

「Ⅱ」から高橋名人が恐竜に乗るという要素が追加されました。また、マップでステージを選ぶなど、「マリオ」など売れ筋のソフトの魅力的な要素をどん欲に取り込んでいこうという意欲も感じられます。

高橋名人の冒険島Ⅱの新要素

高橋名人の冒険島II - YouTube

マップによるステージ選択

高橋名人の冒険島Ⅱの新要素②

ファミコンの「冒険島」シリーズが収録されたゲームボーイアドバンスのソフト。一作目の「冒険島」は100万本を売ったそうですが、「2」はスーパーファミコン過渡期に発売されたソフトということもあり、発売本数はあまり多くなかったようです。そのあと、4までシリーズが続いたのは、根強い人気があったためなのでしょう。2→3→4と本数も落ちていったようで、4は中古市場でもレアなソフトになっているそうです。このレアなソフトが収録されているだけでも価値があるとのこと。

ハドソンゲームコレクション

Amazon.co.jp: ハドソンベストコレクション VOL.6 冒険島コレクション (高橋名人の冒険島、II、III、IV 収録): ゲーム

子供の夢を守ろうとした大人たち

当時自然に眺めていたであろう「高橋名人の冒険島」と「高橋名人の冒険島2」のパッケージがふたつ。
比較するため、ふたつ横に並べてみました。実はこの二つのパッケージ画像には秘密があります。「高橋名人が大きく書かれているか小さく書かれているか」それとも「悪役が描かれているかいないか」でしょうか。そのキーポイントは実は「リボン」でした!

「高橋名人の冒険島」と「冒険島2」の比較画像

実は「リボン」が描かれているのは「冒険島」だけです。この「リボン」は、当初発売前に水着の女性が敵に攫われている、という表現を、子供たちにゲームを買い与える立場のお母さんたちに「いやらしい」と思われるのではないか、という危惧から付けられたものなのだそうなのです。リボンを付けることで、きわどい部分を隠したのだそうなのです。あんまり隠れてない気もするのですが・・・。
いくつかの高橋名人のインタビュー記事のなかに出てくるエピソードですが、高橋名人はブレイク当時、会社の偉い人に、いかがわしい界隈をたまたま通りかかることすら制限されたことなど、語っています。「週刊誌の写真に撮られでもしたら、子供たちにどう説明すればいいんだよ!」と諭されたという言葉が印象に残りました。
あのころ、ファミコンはまるで魔法の詰まった宝箱でした。そんな宝の山の中で遊ぶことができたことと、あの頃子供であったことを心から良かったと思うのです。

16連射、ゲームは1日1時間の裏側――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(後編) (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

公式16連射ブック 高橋名人のゲームは1日1時間 (ファミ通ブックス) : 高橋名人 : ゲーム : Amazon.co.jp

生涯ゲーム名人宣言! 高橋名人のすべてがまるごとわかる本 ゲーム名人ってどんな仕事なの? 日本で唯一「ゲーム名人」の肩書きを持つ高橋名人が自らの過去を振り返る、まるごと名人読本。名人ファンだけでなく、ゲーム業界に興味がある人にもササるエピソードが満載! 内容(「BOOK」データベースより) 思わず発した「ゲームは1日1時間!」が引き起こした大問題から25000人を超えいまだに増加し続けるマイミク伝説まで、高橋名人のすべてがわかる。 当時は知りえなかった、高橋名人の「会社員」と「子供たちのヒーロー」の二足の草鞋のエピソードが語られているようです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。