ドラゴンスピリットとは?どんなゲーム?

タイトル画面
縦スクロールシューティングゲームですね。
ナムコから発売されたシューティングゲームとして5年ぶりに発表された対空と対地に別のボタンで攻撃するという「ゼビウス」と同じシステムですね。ファンタジー的な要素と、敵扱いだったドラゴンを自機として採用したこと。さらにライフ制の導入や自機ストック制などが斬新でした。
ストーリーは?
まずはアーケード版「ドラゴンスピリット」のストーリーです。
ファミコン版ストーリー
ブルードラゴンによってザウエルは倒され、ミッドガルド王国に平和がもどり、アムルとアリーシャは結ばれた。二人の間に双子の兄弟が生まれ、兄をレイス、妹をイリスと名付けられたが、ザウエルとの戦いで受けた傷が元で、アムルは病に伏した。やがてザウエルをしのぐ邪神ガルダが目覚めて地上支配に乗り出し、ブルードラゴンに倒された魔物達も復活し、その復活の生け贄にイリスをさらった。レイスは父と同じ
太陽神アーリアの聖剣を手にし、新生ブルードラゴンとなって、ガルダとの戦いに向かった。

ブルードラゴンになり、飛び立つところですね・・。格好いい!!
こんなストーリー初めて知りましたよ・・。
なかなか深かったんですね。
そういえば、主人公がブルードラゴンに変身するんだった。今思い出しました。
操作方法は?
これは簡単ですよね。
十字キーでプレイヤーのブルードラゴンの移動。
Aボタンで対地用ファイヤー
Bボタンで対空用ファイヤーです。 本当にゼビウスと一緒ですね。
まずはアイテムの紹介です。
ドラゴンスピリットはアイテムによりプレイヤーがパワーアップします。
卵によるパワーアップとそれ以外のパワーアップがあります。
卵は青玉がとるたびにブルードラゴンの首の本数が増えます。(最大3本)
でも3本まで増やすとあたり判定がおおきいため、2本で辞める人も多かった・・。
そして赤玉は一つとるごとにゲージが増え、ゲージ三つにつき対空ショットの攻撃力があがります。

アーケード版ですけど、パワーアップ後はこんな感じです。
ファミコン版は出だしが違う、いきなりザウエルと対戦?

ゴールドドラゴンです。初心者用ですね・。
スタートすると、オープニングが始まり・・・と思ったらいきなりステージが始まります。
オープニングステージですね。ここでザウルスと対戦するわけです。
ここで倒されると、ゴールドドラゴン編になり、イージーモードでプレイになります。
ステージも簡素化され、敵も弱くステージが1→3→4→7→9という進み方です。
まあ、イージーなので簡単です。
最初にまずはザウエルに勝利しなければいけません。
そこで対戦して勝利するとブルードラゴン編ということで、真のルートができます。
こちらが本筋ですね。
イージーモードのエンディングはこれ!

絵本みたい・・。
ステージ構成は?
ステージは全部で9ステージ。
各ステージの最後にはボスがいますね。
AREA1 THE PALEOZIC ERA
古生代ということで、海洋とカルストからなるエリア。
ボスはプレシオザウルスです。
AREA2 VOLGANO
火山です。溶岩の流れる火山地帯。
ボスの前に「スモール」をとっているとボス出現時に無条件でダメージを受けるバグが存在していました。
AREA3 JUNGLE
これはわかりますよね。ジャングルです。樹木が茂る密林地帯
ボスはグリテリアス
AREA4 GRAVE YARD
砂漠地帯。前半は砂砂漠、後半は白骨が散らばる渓谷地帯になっています。
ボスはデスガーデアン
AREA5 CAVE ROAD
移動可能な場所を極端に制限する動く溶岩のある洞窟。
壁に接触するとダメージを受ける
ボスはペーレントスパイダー 名前の通りクモですね・・。
AREA6 GLACIER LAND
氷河地帯 流氷ん浮かぶ海から氷の壁が行く手を遮る氷河へと続きます。
最後は海上へ。高速スクロールもありますので、注意が必要です。
ボスはグビラ
AREA7 DEEP SEA
ディープシーということで、深海ですね。
海中を進んでいきます。
ボスはシーデビル
AREA8 DARK QUARTIERS
暗黒の洞穴 アーケード版とは違い、ステージ全体が暗くなったり、明るくなったりの繰り返しのステージ構成になります。
ボスはターンアウェイガード
AREA9 DARK CASTLE
複雑な迷宮といったステージですね。壁やトラップが多いです。
最終ボスはガルダですが、第一形態を倒すと第二形態が現れます。

第一形態

第二形態
ドラゴンスピリットはBGMも素晴らしいんです!
最後に巫女シーンとエンディング動画です。
いかがでしたでしょうか?ファミコン版「ドラゴンスピリット新たなる伝説」の紹介でした。
グラフィックはファミコンということで、迫力がないですし、BGMや敵キャラクターもカットされたものがおおいです。仕方ないですよね。でもファミコン版ならではのオリジナル要素もありますので、プレイしてみるのも面白いと思いますよ。