【幕張】作者も内容もやりたい放題の問題作!!過激で奇想天外なギャグ漫画です【打ち切り】

【幕張】作者も内容もやりたい放題の問題作!!過激で奇想天外なギャグ漫画です【打ち切り】

1996年、週刊少年ジャンプで連載開始。初期は下ネタとパロディを中心としたギャグ漫画でしたが、だんだんむちゃくちゃになっていき、過激な発言が増えていきました。捨て台詞とともに終了しましたが、今でもコアなファンがいる漫画です。


幕張-まくはり-

パロディと毒舌

千葉県幕張地区の高校「幕張南高校」を舞台としたギャグ漫画。野球部を舞台としているが、野球に関わる話はない。

つの丸をディスる

みどりのマキバオーで有名な作者・つの丸をチンピラ扱い。画像だと潰れて読めないですが、つの丸のルビは「チンピラ」と書かれています。年末に漫画家たちが集まって盛大なパーティーを開くので、そこで何かよっぽど嫌いになる出来事があったんでしょう。

「地獄先生ぬ~べ~」を下ネタに利用する

ハッキリとタイトルが書かれていますが、幕張という漫画の中の出来事です。

アメリカ人が敗北感を味わう程に桁外れな股間、それを表現するためだけに、ぬ~べ~こと鵺野先生がカットインしました。

鬼を見た女子二人の表情の違いにも注目。驚き、恐れだけでなく恥じらいが見られるのが嬉しいところです。

「ジョジョの奇妙な冒険」時を止めるスタンド「ザ・ワールド」

「ジョジョの奇妙な冒険」時を止めるスタンド「ザ・ワールド」

まず、ジョジョのワールドをパクっています。
悟空、花道、マサルさん、マキバオーに
アフロと化したスタープラチナに「ウォンチュッ!!」です。

突っ込みどころしかありません。

カイジをパクる(もはやジャンプですらない)

「あらゆる恋路を壊します!!!」という我々の味方・吉六会。そのメンバー全員がエスポワール時のカイジの服を着用。星を6つ所持することで暗に知性の高さを知らせています。

ヒロミをトレースして謹慎

作者 木多 康昭(きた やすあき)

登場人物①叶親浩司(かのおや こうじ)

登場人物②吉崎哲也(よしざき てつや)

吉六会 奈良重雄(なら しげお)

その他吉六会メンバー

矢禿康介(やはげ こうすけ)

「吉六会」のNo.2。初めは髪が薄かったが、のちに植毛。
必殺技は、矢禿メタン(至近距離で相手の顔面に屁を炸裂させる技)と、修行の末に会得した吉六会奥義「奈良づくし」。彼の奈良づくしは、うつぶせの状態から腰を地面に高速で打ちつける「ヘビの脱皮」を使用する。モデルは連載当時のジャンプ編集者矢作康介。

矢禿(アフロ)・兵庫(めがね)

兵庫吉晃(ひょうご きっこう)

「吉六会」のメンバーの一人で、自称「飲み会のカメラマン」。
「万年発情期」とも自称している。香港で勃起していた叶親、いつの間にかいた奈良と共に勃起力を競い合う「チキチキチンポバトル」で激闘を繰り広げた。

板垣平松(いたがき ひらまつ)

「吉六会」のメンバーの一人で、自称内閣総理大臣。見た目は総理大臣風の老人だが17歳と自称している。変人ぞろいの吉六会の中でも特にエキセントリックな言動が目立つが、戦闘宇宙服「ガチョビンスーツ(ガチャピンに角がついた物)」を発明するほどの天才である。小栗又一郎を愛し、彼のために性器を切除するもフラれる。塩田と死闘を繰り広げ、怒りに我を忘れ自らが抱えた爆弾によって自滅した。

小栗又一郎(おぐり またかずろう)

「吉六会」の新入りメンバー。自称「小栗上野介の子孫」。板垣平松とは肉体関係あり。漫画家の小栗かずまた当人。メンバーの中では一番の常識人だったが、「大人の事情」により脱退(小栗本人からのクレームにより、作中で登場しなくなる)。

小栗かずまたはテンテン君の作者

最終回

いかがでしたでしょうか?

【中古】afb_【漫画全巻セット】幕張_全9巻_木多康昭_集英社_コミック男_新書版の通販はDeNAショッピング - 宇宙全巻ゴリブックス

【中古】afb_【漫画全巻セット】幕張_全9巻_木多康昭_集英社_コミック男_新書版のお買いものならDeNA(ディー・エヌ・エー)が運営するネットショッピング・通販サイト「DeNAショッピング」。最新トレンドファッションやコスメ・グルメなど、2,000万品以上の豊富な品ぞろえ。

関連する投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


『幽☆遊☆白書』の当たり付き一撃缶バッジコレクションが発売!

『幽☆遊☆白書』の当たり付き一撃缶バッジコレクションが発売!

『幽☆遊☆白書』の当たり付き一撃缶バッジコレクションが2023年12月9日(土)より発売されます!


HIVを公表したチャーリー・シーン!コメディー映画王の活躍と現在

HIVを公表したチャーリー・シーン!コメディー映画王の活躍と現在

チャーリー・シーンと言えば、名作「トップガン」や「ロッキー」などのパロディシーンが挿入された映画「ホットショット」に出演し、たくさんの笑いを提供してくれましたよね。そんなチャーリー・シーンですがHIVに感染したことを公表した時は、世界中が驚きました。そんなチャーリー・シーンの活躍や現在についてご紹介します。


【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1996年洋楽】ドラマ『未成年』の主題歌覚えてる?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1996年洋楽】ドラマ『未成年』の主題歌覚えてる?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1996年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。