松本大洋短編集 「日本の兄弟」 他の作品とも意外な共通点のある初期の名作選!

松本大洋短編集 「日本の兄弟」 他の作品とも意外な共通点のある初期の名作選!

松本大洋「日本の兄弟」。1994年から1995年に「COMIC アレ!」で連載された短編をまとめた作品。散文的な表現が魅力の話が多く、死について悩む少年や暴力行為を繰り返す野蛮者を淡々と描く。


松本大洋の短編集 「日本の兄弟」

「ピンポン」や「鉄コン筋クリート」等多数の名作漫画を世に送り出した漫画家・松本大洋。
本作は1994年~1995年にコミック雑誌「COMIC アレ!」にて連載された彼の短編を中心にまとめた作品集。

「日本の兄弟」
発行者: マガジンハウス
発売日:1995年10月17日

新装版 
出版社: マガジンハウス
発売日:2010年10月28日

「m」(単行本初収録。カラー)と「べんち」(単行本初収録)の2編が追加された。

初版の収録タイトル

何も始まらなかった一日の終わりに[チャリの巻]
何も始まらなかった一日の終わりに[ハルオの巻]
何も始まらなかった一日の終わりに[祭りの巻]
LOVE2 MONKEY SHOW

ダイナマイツ GON GON
日本の友人
日本の兄弟
日本の家族

散文的な乾いた描写が特徴の短編集

何も始まらなかった一日の終わりに[チャリの巻]

じぶんの居るべき場所は「ここは違う!!」といつも思っている主人公チャリ。
自転車を愛し、常に自転車と行動を共にする。

画像のシーンはクライマックス。
「飛ぶよっ」と坂道を自転車で下っていく。

その直後、見事に空を飛ぶ自転車と主人公。

何も始まらなかった一日の終わりに[祭りの巻]

街のお爺さん。
年老いた彼と若かりし彼が登場。

かつての思い出の世界に迷い込んだような世界が描かれる。
今と昔が交錯する様子が、物語にリズム感を与えている。
お爺さんは「死」を予見しているようだ。

画像の一コマ目にあくびをしている猫。
猫は日常の世界にいる。夢と現実の差を明確にする一つの指標として機能する。

過去に出会った人々と「対話」し、思い出に没入していくお爺さんとは無関係に淡々と時が流れていく。

変わらない日常。
そう、「何も始まらなかった一日の終わりに」。

LOVE2 MONKEY SHOW

画像は「LOVE2 MONKEY SHOW」part.1

フリチンのオサムと赤ん坊を抱くサチコ、子供の天使が登場。

「LOVE2 MONKEY SHOW」は各2ページで4部構成。
全て異なる登場人物で描かれる非現実的な物語。

※画像の台詞を引用

サチコ「貴方は今日もフリチンでベッドを磨いているのね オサム」

オサム「そうとも僕は毎日フリチンでベッドを磨いているのさ サチコ」、「1999年7月に下される裁定を前に我々には箱船が必要なんだよ サチコ」

サチコ「信心深いのね オサム」

オサム「答えが欲しいのさ サチコ 時間が無いんだよ」

サチコ「答えなんて無いわ オサム それが答えよ」

子供の天使「けっ」

オサム「ところでハラが減ったよ サチコ オナカとセナカがくっつきそうだ」

サチコ「真理ね」

赤ん坊「YES」

日本の友人

上半身裸で街を浮遊する主人公。(駅は「たから町」)
破壊的な性格。あらゆる物事に怒っている。
日常の世界にツバを吐きながらも、彼がやっている事はただの暴力行為だけである。

一方、女の子人形に愛情を注ぐ。
その人形に対して、
「彼女は絶対的な存在だ 自我を持たない
肯定も否定もしない 無口で無表情
瞬きもしない ため息すらつかない
真のブラフマンだ」と称える。

松本大洋の他作品との親和性

孤高のゴリラの孤独を描いた「ダイナマイツ GON GON」

1990-1991年にビッグスピリッツで連載された「ZERO」
発売:小学館
全2巻

いつかの死におびえる2人の「ハルオ」

「何も始まらなかった一日の終わりに[ハルオの巻]」の主人公・ハルオ。

彼は人間の死について日々悶々と考えている小学生。
「どうして人は死ぬ?人は死んだらどこへ行く?」と。

学校もサボりがちで、同級生に「またはげまし学級に入れられちゃうよぉ」と忠告されるが、聞く耳をもたないハルオ。

そして、2010年代に連載された「Sunny」にもハルオは登場する。はげまし学級の存在も両作品に共通している。

思春期の準備段階である年頃の少年を扱った両作品。
短編集「日本の兄弟」のハルオは少しばかり臆病で、意地悪。
少しヤンチャだが、想像力豊かな「Sunny」のハルオと見比べてみるのも味わい深い。

「Sunny」第1集
出版社: 小学館
発売日: 2011年8月30日

イラストの少年は矢野春男(はるお)

絵のタッチが違う「お爺さん」

死を予感させる存在として「何も始まらなかった一日の終わりに[祭りの巻]」で登場するお爺さん。
本作では、主人公の死を強烈に浮き立たせる名脇役だが、「花男」のコミカルで温かな世界観に少しアクセントを与える存在として登場する。

ほぼ同じ意味合いの台詞だが、作品によって使い分けが明確。

「何も始まらなかった一日の終わりに[祭りの巻]」に登場するリアルタッチのお爺さん

台詞 「泣いとる 海が」

「花男」に登場する軽いタッチのお爺さん

台詞 「海が泣いとるんじゃ。
意味は無いがの・・・」

前述の「日本の友人」で主人公が電車を待つシーン。
その駅名は「たから町」。そう、名作「鉄コン筋クリート」と同じ街である事が分かる。

松本大洋初期の本作。
そうした色々な実験がなされた短編集であり、今見ても非常に楽しめる作品となっている。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。