【聖剣伝説3】6人の主人公たち…選ぶキャラクターによって物語も変わってくるRPG

【聖剣伝説3】6人の主人公たち…選ぶキャラクターによって物語も変わってくるRPG

 1995年にスクウェア(現・スクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミンコン・ソフト「聖剣伝説3」は、6人の主人公それぞれの想いを抱きながらマナの木を守るために冒険に繰り出すアクションRPGです。曜日や昼夜によって敵の強さが違ってきたり、クラス・チェンジでより強力にグレードアップできたり…とおもしろさ満載のゲームでした。


聖剣伝説3

ニコニコ動画のユーザーであるDNA氏によってに投稿された手描きアニメーション「聖剣伝説3 イメージムービー」ですが、とてもよく表現されていらっしゃるので、載せさせていただきました。

聖剣伝説3(非公式リメイク・ヴァージョン)

 まず「アクションRPG」とありますが、アクションが苦手な方でも、それほど支障なく楽しめるゲームだと思います。なにせ、アクション・ゲームがまったく駄目なこの鈍くさい私でも、できた(ハマってしまいましたよ!)のですから、その辺は大丈夫だと思います。
 そうそう、6人の中から主人公を選ぶのですが、選ぶキャラクターにより、出発点が違っていたり、最後のラスボスも違ったてきたり…何回でも遊びたくなるゲームなのです。
(それで、私は「聖剣伝説3」のソフトを壊してしまいました^_^; やり過ぎて、潰れてしまったのですね…)

6人の主人公たち

武器は剣。草原の王国(土の国)フォルセナ出身。
近接戦闘キャラクターであり、一撃辺りの攻撃力と防御力は抜きん出ている。武器に属性を付与する魔法やクラスによっては回復魔法も可能。

デュラン

武器は杖。魔法系。魔法王国アルテナ(氷の国)の王女。
攻撃系魔法に秀でており、紅蓮の魔導師が使用する最強の古代魔法エンシャントを取得可能。

アンジェラ

武器はグラブ。ビーストキングダム(月の国)の王子。
1回のコマンド入力で2回攻撃することができる。また、人間と獣人のハーフなので、シェイドの刻(夜)になると半獣化する特性がケヴィンのみに備わっている(夜に若干、強くなる)。

ケヴィン

武器はフレイル。聖都ウェンデルの光の司祭の孫。
回復魔法を使えるので、攻撃よりもむしろ回復で役に立ってくれるキャラクター。

シャルロット

武器は短剣。ナバール(火の国)盗賊団の一員。
ケヴィン同様、1回のコマンド入力で2回攻撃を繰り出すことができる。
各種状態異常スキルに秀でており、宝箱のトラップを解除できる運が一番高い。

ホークアイ

武器は槍。風の王国ローラントの王女。
味方の攻撃力をアップさせたり、反対に敵の攻撃力をダウンさせるような補助魔法を覚えるので、パーティーにいると重宝する。

リース

誰を選ぶか…

 上記した6人の中で、主人公1人を選び、仲間としてあと2人選べます。合計3人での冒険になるのですが、誰を選ぼうか…と迷いますよね!
 攻撃で言えば、デュラン(剣)、ケヴィン(拳)が、役に立ってくれますが、たまに、武器(拳)が届かないような敵もいたり、遠いところから攻撃したい場合は、アンジェラ(魔法)がとても役立ってくれます。
 ただ、アンジェラは、防御、HPともに低めなので、そんな時に、リースのような、補助魔法(防御力アップ、あるいは、敵の攻撃力ダウン)、ホークアイの忍術(これも補助魔法つき)がいると、頼もしいです。
 そして、まだ序盤でクラスアップしない時、唯一、回復魔法が使えるシャルロットは、いつでもどんな時でも役立ってくれるキャラクターです。
(回復魔法は、クラスチェンジでデュランやケヴィンも覚えますが、「光」の方へクラスチェンジした場合のみなので、注意です)

聖剣伝説3 > パーティー選び - nJOY

 こちらnJOY様のサイトに詳しく書かれてあったので、ぜひご参考に!
(PC以外で見ることができますように…!)

 個人的には、ケヴィン、リース、シャルロットの三人からはじめるといいかな…と思います。
 ただ、ケヴィンは、昼より夜の方が強くなるのですよ(変身して)、それはいいのですが、敵も夜に強くなるモンスターもいるので、その辺は注意ですね!

アンジェラの場合…

アンジェラは、デュランに片想いみたいです。

「聖剣伝説3」 冒険シーン

難所~幽霊船(注意事項など)

いろんな人々に話しかけてみよう

聖剣伝説3 攻略・解析

バイゼルのブラックマーケットはおもしろい

 言い忘れないうち、「聖剣伝説3」にもいろんな街がありますが、バイゼルに行けるようになったら、ぜひ夜だけ開いている「ブラック・マーケット」へ行ってみてください。良い物がいろいろ売ってあります。

売り物のコインや、爪、ウロコは、魔法の代わりになったり、ステータスを上昇させたり、と役立つものばかりなので、ぜひ「ブラックマーケット」に行ってみてくださいね!

バイゼルのブラックマーケット

 動画を見ていただいたらわかると思うのですが、おちおち寝てはいられない幽霊船です。
 ちびっこデビルやらグール…闇属性のモンスターが多く、毒やらチビッコなど状態異常になってしまうことが多いのも難です…!
 お店もありますが、買う前に戦わねばならなかったりで、やっぱり難所でした。
 「幽霊船かな…?」と思ったら、乗る前にアイテムを揃えておくのが無難のような気がします。
 また、バグもあるようなので(下記参照)、幽霊船に乗る前までにクラスチェンジはしない方がいいみたいですよ。

バグあり…注意!

難所2 火山島ブッカ~岸部の洞窟

かわいいけど、やたら強い。

ぱっくんオタマが成長して、ぱっくんトカゲ

 とにかく幽霊船からは「いつになったら街に帰れるの…(><;)」と思うほど、難所でしたよ。
 火山島ブッカには「ダークプリーストの村」で休めて(金色のマナの女神様像で)、買い物もできるので、その後のために、買い物はしっかり…!
 その村を出てからの敵が、やたら強いのですよ…(ちなみに、姿はかわいいモンスターが多いけど^_^;)。洞窟内には、こんな暗い場所なのに、どういうわけか光属性のモンスターがいたり…(ぱっくん系や、ポトなど)。
 いつここから脱出できるのか判断できないから、MPを温存しとこうと魔法もあまり使わず状態で戦うので、苦戦になりがちな場所でした。

クラスチェンジもよく考えてから…

クラスチェンジ図

 レベル18になると、最初のクラスチェンジができます。その時に、光属性の方へ進むか、闇属性の方へ進むか、よく考えておかないと、覚える技や魔法が違ってきて、思わぬ苦戦を強いられるかもしれないので、注意ですよ!

クラスチェンジ | 聖剣伝説3 攻略・解析

宿屋の真ん中辺りにある、オレンジ(?木かな?)色の木箱のようなのが、植木鉢なので、ここに種を植えます。

宿屋

神獣戦

とにかく幻のように、消えたり出てきたりするので、武器があてにくかった神獣。
状態以上で、味方全員モーグリ化…かわいいのだけど(^_^;)、危ない!

ライトゲイザー(光の神獣)

ダンガード戦はフラミーに乗って戦います。
ちょっとフラミーがかわいいそうな気が…。

ダンガード(風の神獣)

スパイラルムーン中のドラン。
とにかく、いろんな意味で強敵。夜には戦いたくない敵(ケヴィンには難だけど)。

ドラン(月の神獣)

 各神獣との戦いを収めた、ありがたい動画があったので、ご参考に!
 ゼーブルファー(闇)が強いという声が多いですが、私の場合、ドラン(月)で全滅したことが何度かあったので、一番はじめに、ドランと戦うようにしてみたら、なんとかなりました。
 どちらの神獣も夜に強くなるみたいなので、昼間のうちに決着をつけておきたいですね!

 また、たとえばウンディーネの日(水曜日)には、水(氷)属性の土地にはいかない…など曜日対策もしておいた方が少しは楽です。

分岐点

闇の魔法を使いまくるかと思えば、回復魔法で再生させたり…これも強敵。
何より、なんとなく不気味なところが怖い(ノω・、)

ゼーブルファー(闇の神獣)

 動画中では、神獣が全て入っていましたが、ゼーブルファー(闇の神獣)の元へ行くには、主人公によって違うので、またもや、 GameCenter GX 攻略・解析様サイトをご参考に…!

・デュラン、アンジェラ →ガラスの砂漠(闇の神獣)→黒耀の騎士戦→ドラゴンズホール
・ケヴィン、シャルロット→幻惑のジャングル(闇の神獣)→死を喰らう男戦→ミラージュパレス
・ホークアイ、リース →暗闇の洞窟(闇の神獣)→グレートデーモン戦→ダークキャッスル

闇の神獣戦 | 聖剣伝説3 攻略・解析

ラストバトル

せつない展開あり…

竜帝(ヒュージドラゴン)戦

デュラン、アンジェラ・ルート

竜帝(ヒュージドラゴン)戦

仮面の道士(ダークリッチ)戦

ケヴィン、シャルロット・ルート

仮面の道士(ダークリッチ)戦

黒の貴公子(アークデーモン)戦

ホークアイ、リース・ルート

黒の貴公子(アークデーモン)戦

 ここまでたどり着けたら、もうあとは、全力で勝負!
 ちなみに、どのボスも状態異常には耐性があり、仮面の道士(ダークリッチ)はアンデッド)です。
 バシバシ戦ってください!
 

隠れボス??? ブラックラビ

ラビにもブラックがいたとは…!

ブラックラビ

 ラビと言えば、光属性のかわいい奴だと思っていたら、こんなところに、こんなブラックなラビが…!
 でも、ここまで来たひとならきっと勝てると思うのです。

6人とも楽しみたい

いつでも主人公の味方のフェアリー

フェアリー

 RPGゲームだから、一度プレイしたら、もういいや、という感じのゲームではなく、主人公はもちろん、その仲間選び、または、クラスチェンジの選択…など、分岐点が幾度もあり、何度でも楽しめるゲームです。
 6人の主人公たちのそれぞれの物語を、ぜひ体験してみてください。

冒険の旅へ…

聖剣伝説3

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。