セガ・エンタープライゼスの8bitゲーム機戦争!1983年7月15日、奇しくもファミコンと同日発売されたSG-1000に始まったセガの戦い!!

セガ・エンタープライゼスの8bitゲーム機戦争!1983年7月15日、奇しくもファミコンと同日発売されたSG-1000に始まったセガの戦い!!

ファミコン一強時代に、敢然と立ち向かったメーカーがあります。そう、それはセガでした。幾度となく任天堂に挑み続け、気が付けば新鋭のPCエンジンとも戦う羽目になったセガはまさに「前門の虎、後門の狼」な状況で孤軍奮闘したのでした。そんなセガの歩みを、ファミコンと同日発売となった「SG-1000」リリースから追いかけてみましょう。


はじめに

1980年代に登場した全ての家庭用ゲーム機は、どれも子供たちの目を輝かせるのに十分な代物でした。
どれが当たり、どれが外れ、といったことではなく、全てのゲーム機がワクワクと期待感を与えてくれたものです。

結果として大ヒットしたゲーム機には経済圏が形成され、それらのゲーム機向けにはいくつもの優秀なゲームソフトが予算を投じて制作開発され、大ヒットしなかったゲーム機向けにソフトを提供する会社は増えていきませんでした。

まずはゲーム機のヒットありき、それが1980年代のゲーム機戦争だったのだと考えます。

1983年7月15日、それは本格的な家庭用ゲーム機戦争の幕開けでした

1983年7月15日、振り返れば多くの子供たちの明暗を分けた一日だったのだと気づかされました。

そう、ファミコンと同日に発売されたセガSG-1000。

これが本格的な家庭用ゲーム機戦争の幕開けで、このときにファミコンを買わなかった多くの子供たちが後に様々な思いをしたであろうことを。

1983年7月15日の時点で、「ファミコン」が世界で累計6000万台も売れるモンスターマシンになることを想像していた人はいなかったはずです。

モンスターマシン「ファミコン」こと「ファミリーコンピュータ」

1983年、小学3年生だった私。
発売日当日、私の家には当然まだファミリーコンピュータはやってきませんでした。

たまたま友人の一人がラッキーにもファミリーコンピュータを親に買ってもらえると聞き、みんなで遊びに行くことが決まっていました。

が、その友人が学校で嬉しそうに話したのは
「ファミリーコンピュータは売り切れててしばらく入荷されないんだって。それでお父さんがセガを買ってくれたんだよ。」

一堂「おぉ~、すげ~!」

当時、幼かった私たちにとってそれは大した問題ではありません。
この時点で、せいぜいカセットビジョンしか触ったことがない私たちにとって、良く分からないけどもっとすごいゲームがやってきたんだ、という程度の感覚だったのでしょう。

まさに同日発売だったセガ「SG-1000」。
1983年7月15日、おもちゃ屋さんにはきっとファミコンと並んで発売されたはず。
あるいはファミコンは品切れでコチラはまだ売っていた、といったシチュエーション。

同日に発売されたセガ「SG-1000」

思えば、後となっては「ファミコン誕生」としか記されない1983年7月。

この月は同日発売だったセガの「SG-1000」のみならず、エポック社のカセットビジョンJr.、トミーのぴゅう太Jr.も発売された、とんでもなくアツい月だったのです。

1981年7月30日の発売から40万台以上のヒットを飛ばしたカセットビジョンの廉価版。
しかしながらファミコンとの性能差は否めなかったかもしれません。

なんと本体価格5,000円で勝負に出た「カセットビジョンJr.」

【カセットビジョン】ファミコン以前のテレビゲームと言えばカセットビジョンでしたね! - Middle Edge(ミドルエッジ)

コチラは1982年8月20日に発売された16ビットゲームパソコン「ぴゅう太」のゲーム専用機でしたが、ファミコンの牙城の前に1985年2月には撤退しました。

16ビットゲームパソコン「ぴゅう太」のゲーム専用機「ぴゅう太Jr.」は19,800円

ファミコンを知らなかった私たち、友人の家でSG-1000に夢中でした

最初に遊ばせてもらったのはたしか「ジッピーレース」だったと記憶しています。
これは夢中になって遊びましたね。

同じく、記憶に残っている「コンゴ・ボンゴ」。

たしかこの「N-SUB」も、みんなで一緒に遊んでいました。

おそらく1か月経ったころ、別の友人が「ファミコン」を買ってもらいました

期を同じくして、複数の友人がファミコンを入手したんです。
どの友人も、たしか↓3作のどれかをもっていたはずです。

『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.』『ポパイ』ファミコン本体と同時発売されたゲーム!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

当然私たちはまた、ファミコンがやって来た友人の家に集まった訳です。

そこで、私たちは口々にこう叫んでいました。
「セガよりおもしれーじゃん!」

そう、そこには一番早く「セガ」をゲットし、友人を招いてたくさんゲームさせてくれた彼もいたわけです。

その友人の家はお金持ちで、その後なんとファミコンまで買い与えてもらっていました。
しかし、世の中そんなご家庭は少なかったに違いありません。

多くの同じ境遇の人は

「セガも楽しいからOK」
「我慢してセガユーザーを続ける」
「ファミコンに鞍替え」
「ファミコン求めて友達の家を放浪記」

のいずれかの選択肢を突き付けられていたのではないでしょうか。

【マリオブラザーズ】マリオが主役となった記念すべきタイトル!そして「元祖」2人同時プレイアクションゲーム!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1983年のクリスマス、とうとう我が家にも家庭用ゲーム機が来てくれたのでした。
そう、サンタさんが「マリオブラザーズ」と一緒に「ファミコン」を我が家に届けてくれたのです。

それ以来、私の頭の中から「セガ」の2文字はすっかり他所のこととなっていたのでした。

セガ、その戦いの初手となった「SG-1000」

「SG-1000」はどんなマシンだったのか

価格は15,000円とファミコン同等。
しかし、当時としては段違いに高性能なファミコンの前に劣勢を強いられることとなります。

とはいえ、発売当初は5万台程度の販売台数を見込んでいたのが、実際には日本国内だけでも初年度で十数万台を販売し、さらに海外でも販売され、実に40万台の販売を記録。
セガの見込み以上に売れる大ヒットとなり、その後のセガ独自ハード路線を決定づけたのです。

SG-1000のSGは「Sega Game」の略

1983年から1987年にかけて66タイトルのゲームがリリースされました

1983年 23タイトル
1984年 9タイトル
1985年 25タイトル
1986年 7タイトル
1987年 2タイトル

1984年7月にはマイナーチェンジした「SG-1000Ⅱ」

「SG-1000」から1年たった84年7月、「SG-1000Ⅱ」が登場しました。
遊べるゲームソフトが変わったわけではありませんが、コントローラがファミコン型となり本体デザインもスッキリとしたわけです。

この後の「セガ・マークⅢ」にも踏襲された本体デザインでしたね

しかしながら、この年の新作リリース本数は9本。
同年、「ハドソン」「ナムコ」といったサードパーティーの雄が参戦し、以降も続々と参入準備に入っている会社が存在したファミコン陣営と比べると、すでに「我が道」感が出始めていたのは否めませんでした。

1985年10月20日、ハード性能でファミコンに引けを取らない「セガ・マークⅢ」投入

発色数などではファミコンを上回るスペックもあったSG-1000Ⅲ(通称・セガ・マークⅢ)。
しかしながらファミコンの爆発的な普及、サードパーティー制導入の遅れによるソフトラインナップの偏りにより、劣勢を覆すには至らず。
ただ、この頃から「セガマニア」と呼ばれるような熱狂的なマニア層が形成されていきました。

ファミコンに遅れること2年、比肩しうる性能を誇る「セガ・マークⅢ」誕生

激闘!セガマニアたち! - Middle Edge(ミドルエッジ)

SG-1000シリーズとの互換性を保ちながらも、セガ・マークⅢのハード性能を生かした専用ソフトが続々とリリースされていきました。

この互換性、その後も多くの家庭用ゲーム機で繰り返されることとなりますが、基本的にユーザーの上位機種への買い替えが進めば経済圏が広がり、新たなゲームソフトも登場して盛り上がります。
しかしながらそうならなかった場合、上位機種対応のゲームがあまりリリースされず、結果的に新しいハードが盛り上がらずに終わってしまうことが多々ありました。

例えばMSXのように。。。

パソコン?ゲーム機?多くの人がいまだ愛して止まない、一時代を築いた「MSX」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

一方1985年9月13日、ファミコンではあの「スーパーマリオ」が登場

このカセット一本で680万本以上も売り上げた、前代未聞のモンスターソフト。
セガ・マークⅢはそんな、空前のスーパーマリオブームのなかでの船出だったわけです。

【祝:スーパーマリオ生誕30周年】世界中でこんなに愛されているスーパーマリオ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

セガ・マークⅢ向けには1985年から1989年にかけて84タイトルのゲームがリリースされました

1985年 9タイトル
1986年 16タイトル
1987年 31タイトル
1988年 27タイトル
1989年 1タイトル

もちろん、数々の名作だってあった訳です。

1987年10月にはFM音源と連射装置などを内蔵したマイナーチェンジ機のセガ・マスターシステムを発売

正式名称は「SG-1000Ⅳ」。
元々は日本で発売されていたセガ・マークⅢの北米市場向け機種として、1986年にセガの米国法人セガ・オブ・アメリカが発売した家庭用ゲーム機。
開発は日本のセガ本社とセガ・オブ・アメリカ共同で行われました。
その後、欧州など世界中で販売展開され、日本でも逆輸入の形で1987年10月18日に米国版をベースにFM音源や連射機能の内蔵など更なるマイナーチェンジを行い発売。

海外で発売したセガ・マークⅢをマスター・システムと呼び、逆輸入の形で日本にも投入

なんとFM音源も搭載!
そして実はあの「R-TYPE」もセガ・マークⅢに登場していたんです。

しかし、この頃になるともはや日本市場における8bit家庭用ゲーム機戦争の勝敗は明らかでした。
※世界各国ではそれぞれに異なります

SG-1000からマスター・システム(SG-1000Ⅳ)までマイナー含めたモデルチェンジで4機種投入したセガ、対するファミコンは1983年からここまで一貫してファミコン(周辺機器はそれぞれに登場しましたが)だったのです。

マークIIIがまだ開発中だった頃の日本は1983年に発売されていたファミコンが普及しはじめていた時期であり、主な競合機としてはセガが従来機SG-1000のマイナーチェンジモデルSG-1000IIを展開していたほか、同時期には一部の機能でファミコンを凌駕する性能を持つエポック社のスーパーカセットビジョンも登場した。 この時点でセガはハードウエア性能で遅れを取ったが、1985年10月のマークIIIの登場によりファミコンに比肩する性能をもつ家庭用ゲーム機を市場に投入する形となる。この頃は任天堂・セガ・エポック社の3社が時代を作ったと言われるが、その後のファミコンの爆発的な普及に伴い、これらの競合機は最後発のマークIIIを除いて1987年頃までにほぼ収束。 1987年10月にPCエンジンが発売されるまでマークIIIがほぼ唯一のファミコン対抗機となった。発売から2年後の1987年10月にはFM音源と連射装置などを内蔵したマイナーチェンジ機のセガ・マスターシステムを発売。 アメリカではシェアが10%程度で、ファミコンの日本国外版であるNintendo Entertainment System(NES)が市場の90%を占めてほとんど普及しなかった。ヨーロッパではかなり健闘し、ほぼ二分するほどの普及を見せたが、市場が小さく、世界シェアでは9.1%にとどまった。 韓国やブラジルでも市場を開拓した。SG-1000からのセガの8ビットゲーム機の1992年までの累計は780万台。日本を含む台湾、韓国、香港などのアジアで150万台、アメリカで180万台、ヨーロッパで350万台という内訳である。一方、ファミコンは累計で6191万台を販売した。 当時セガの社長の中山隼雄は8ビット世代での敗因として、それまで家庭用ビジネスをしてきた任天堂と家庭用ビジネスをしてこなかったセガとの差、セガは業務用が主体で任天堂のように家庭用への絞り込みをしなかったこと、任天堂が独走して任天堂神話を確立したことを挙げている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AFIII

セガ・マークIII - Wikipedia

セガがマスター・システムを投入した1987年10月、今度はNECホームエレクトロニクスが「PCエンジン」をリリース

「王者」任天堂を相手に世界各国でハード及びソフトを生産し続け、激しい消耗戦に耐えてきたセガ。
そんなセガがマスター・システムを投入した1987年10月、突如現れた「PCエンジン」。

発売当初はファミコンやセガ・マークⅢと競合、後にはスーパーファミコンやメガドライブと競合したPCエンジン。NECグループとしてはコンシューマ初参入ハードで、ハードウェアとソフトウェアの開発はハドソンが担当していました。
発売当時としては常識を覆す高速・高性能で、任天堂のシェアを崩すには至らなかったものの、新規ハードとして一定の普及に成功し国内市場では1992年時点でスーパーファミコンに次ぐ24.7%のシェアを占めました。

ハドソンがより高性能のハードウェアを望むゲーム開発者やユーザーのニーズを把握した事で開発が始まり、市場に投入された「PCエンジン」

NECがファミコンの圧倒的な牙城に挑んだ意欲的なゲームマシン「PCエンジン」を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

結果としてセガの8bit家庭用ゲーム機はセガ・マークⅢ、マスター・システムで終止符を打ち、1年後の1988年、セガはいち早く16bitの家庭用ゲーム機「メガドライブ」で捲土重来を期すのでした。

16bitになってもセガはセガらしく、挑戦者であり続けました!

【メガドライブ】ファミコンの後継ポジションを狙った熾烈なゲーム機戦争、セガは16BITメガドライブを引っ提げてファミコンやPCエンジンに戦いを挑みました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

メガドライブ⇒セガサターンと進化しても、セガのポジションは変わらない!今度の相手はSONY(プレイステーション)だ!!

1983年の「SG-1000」から、すでに15年も経過した1998年。セガは幾度目かの大勝負に打って出ました。

そして、そのときセガがとった戦法は、後世に語り継がれる「湯川専務」シリーズによる自虐ネタだったのです。

【進め!湯川専務】「セガなんてだっせーよな」「プレステのほうが面白いよな」セガが打って出た自虐的なCMで一躍脚光を浴びました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。