ルドラの秘宝、その概要とは!?


壮大なストーリー


ルドラの秘宝、そのシステムとは!?

この作品の最も特徴的な要素は「言霊システム」でしょう。
言霊とは、あらゆる言葉に宿っている精霊の力を呪文として用いるものちう設定です。
そこには、「プレイヤーが魔法を作り出す」という画期的かつ斬新なアイディアが盛り込まれているのです。
プレイヤーは、メニュー画面の「さくせい」の項目を選ぶと日本語に濁音、半濁音などを加えた全部で82文字から、カタカナを最大6文字まで使い、好きな言葉を並べることができます。
そして、どんな単語でも何かしらの効果のある言霊となるのです。
入力は6文字まで、32種類までストックすることができます。
また、1文字でも言霊として成立するが、火属性はイグ、風属性はテオなどの基本言霊が存在し、単語の前や後ろに文字を加えてより便利な言霊を模索することもプレイヤーの任意で行えるのです。
言霊の効果には一定の法則がある為、強力な言霊を作るために創意工夫するのもこのゲームの醍醐味であり、やりこみ要素の一つであるといえるでしょう。
言霊はゲーム中の様々な場所・人から情報を得ることも、敵の使う言霊をそのまま引用して使うこともできるのです。
また、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーなどの有名なゲームの魔法名を入力すると、元作品の効果を模した言霊になることでも有名です。
注意)チャイルズクエストはダメだった気がします・・・。

気になる!言霊の効果とは!?

作成された言霊は、それぞれの属性の攻撃言霊となる他に、特殊な効果を持つ場合があるのです。
以下にそれぞれの効果を挙げてみます。
なお、著者の勝手なコメントはシカトして頂いて構いません・・。
<回復>
HPを回復させる効果であり、アンデッドに対してはダメージを与えます。
回復量には隠しステータスである「やさしさ」が影響するようです。
・・・ホイミ!
<治癒>
汚染以外の状態異常を治すことができます。
・・・キアリー、キアリク!
<復活>
気絶しているキャラクターを復活させることができます。
これはザオリクか!!
<自動復活>
かけられたキャラクターが気絶した時に、自動的に復活することができます。
えーと、FFだとリレイズ!
<能力変化>
「つよさ」「きようさ」「すばやさ」「かしこさ」「物理防御力」「魔法防御力」のステータスをそれぞれ上下させることができます。
また、魔法防御上昇言霊に属性を付加すると、付加された属性のダメージを半減する効果を発揮するようです。
バイキルトとスカラと・・・とにかくすごい!
<無効化>
敵味方の双方にかけられた魔法効果を消し去ります。
「いてつくはどう」的な・・・。
<会心>
物理攻撃が必ず会心ヒットになる効果を与えます。
・・・あれ!そう、あれだ!!
<必中>
物理攻撃が必ず命中する効果を与えます。
この辺はFEのスキルっぽい感じがします・・。
<無敵>
攻撃を確実に回避することができます。ただし、1度だけです。
作品中には該当言霊が登場しない隠し効果でもあるようです。
その名は、ムテキング!ローラーヒーローです・・。
<魔法防御>
魔法攻撃を防御することができます。これも1度だけです。
マホステで間違いない・・。
<脱出>
ダンジョンや戦闘から脱出できます。
デジョンとか、リレミトかな・・。
<吸収>
敵のHPまたはMPを吸収します。
間違いない、マホトラだ!
<即死>
敵のHPにかかわらず一撃で倒すことができます。
ザキorデスですね・・。
<消滅>
敵を消し去ることができます。んー・・・にふらむ!
<自爆>
自分が気絶して敵を攻撃したり、または味方全体を回復できます。メガンテとメガザルなのか!?
<効果不明>
使うたびにさまざまな効果が発動します。もはやパルプンテですな・・。

属性もあるのです!


主な登場人物!

4人の主人公がいます。
シオン
ライフジェイド所持者
シオンの章主人公。
クリューヌ王国の兵士で魔物ハンターでもある剣士。
師ターレスに剣の稽古をつけてもらっていたが、ターレスはとある任務で旅に出たきり失踪してしまう。
1年後、「武人の塔」なる武術大会を制しターレスの後継者となるべく、シオンは修行を続けていた。
ジェイドは右目に宿る。ちなみに月給は100ラグである。使用武器は剣・大剣・曲がった刀(曲刀)。最終ボス戦の内容がシナリオ展開で変化する。
サーレント
リバイブジェイド所持者
サーレントの章主人公。
トール火山に住む予言者ソロンを師匠に持つ言霊師。理知的な見た目通りに性格は冷静だが、優しさも持っている。ソロンの予言にて自身がルドラやラゴウ石に関わる事を知り、調査に乗り出す。
ハ虫類族のルドラ「ラズム」に襲われ一度死亡し、生と死の間を行き来しながら過酷な運命に翻弄される。ジェイドは体内に宿ったとされるが、どこであるかは作中では語られていない。
使用武器は杖・ナイフ・バードカッター。最終ボス戦の前の選択肢によるシナリオ分岐がある。
リザ
ホーリージェイド所持者
リザの章主人公。
辺境の町カーンで育った僧侶ゼクウの孫娘。生まれながらに額にジェイドが宿っていた。
まだ赤ん坊の頃に世界を浄化する旅に出てしまった母親を追うために、そして未だなされていない世界の浄化を進めるために旅に出る。
ホーリージェイドの力で動物等の言葉が理解できる。バベルの街の兵士たちとの戦闘を「軽い運動」と言い切るなど、武術にもそれなりに通じる。
使用武器は杖・レイピア・弓。
デューン
デスジェイド所持者
上記の3人のシナリオを全てクリアすると出現する、デューンの章主人公。
相棒のキッドを従えるトレジャーハンターを名乗る男。各地の遺跡に現れては素早い身のこなしでお宝を奪い取ってしまう。上記3人のシナリオでは主人公達の邪魔をしたり、協力関係になるなど様々な立場にある。シオンパーティから「遺跡あらし」と呼ばれる。その行動には何かの理由があるらしい。
ジェイドは左手の甲に宿る。使用武器はナイフ・ライフル・マシンガン・ボウガン。
「デューン」の名は本作の開発を行った旧・スクウェア大阪開発部がかつて製作した
『時空の覇者 Sa・Ga3 完結編』の主人公と同じである。

ところで、結局ルドラって何?

ルドラとは・・・
4000年ごとに現れ、それまで繁栄していた種族を消し去り新たなる種族を作り出すとされている生物。巨人族を作ったのは巨人族のルドラ、などの認識が一般的。新たなる種族に適合した姿をしている。
また、ジェイドとは本来は、人の手にあってはいけない秘宝のこと。
ルドラがその身に宿しているとされ、ルドラ以外の生物が触れた途端に暴走又は石化してしまう。
ルドラの秘宝の主人公四人は何かしらの事情でこのジェイドが体内に埋まってしまうことになるが、ルドラではないにもかかわらず暴走などの副作用を受けない。
ラゴウ石
ルドラが現れ、また戻っていく謎の巨大石版。
構成している石自体が不可思議な鉱石でもあり、研究が進められている。ミュンヒ博士が命名。
気になる裏ワザは!?
【SFC裏技】ルドラの秘宝
関連商品
皆さんの感想は!?
まとめます!
スクウェアの名作RPGはいくつもありますが、ここまで面白くて謎めいた名作は、あまり見たことがないのではないでしょうか。
いろいろなSFC時代のスクウェア名作RPGの集大成ともいえる作品です。
今回は最初に言っておきます。
「やるべき、名作!ぜひ一度遊んでみてください!!」と。
この、言霊によるシステムが画期的過ぎて、発売から10何年たってもちゃんとした攻略が確立していなかったとかいう噂を聞いたことさえありました。

このゲームの言霊についてや攻略情報は、当時の攻略本にもちゃんとした説明とかなかったようです。
バグや、裏ワザも少しずつ発見されていき、今に至るようです。
でも、最終的にはどんな言霊がどのように強くなっていくのかのメカニズムを研究したりしています。
以下に引用しておきます。

ルドラの隠し要素はどのようにして明らかになったのか。

このように、多種多様なまでのやりこみ要素をふんだんに盛り込んでいるルドラの秘宝。
「2015年12月2日から、Wii Uのバーチャルコンソールで配信」という、
ほんのつい最近までも、高い人気を誇る息の長いゲームであることが、今回よくわかった気がします。
2回目ですが…分かっています。
ぜひ、機会があったら遊んでみてください!!