映画「キングコング2」とは?

映画「キングコング2」
キングコング2とはどんなゲーム?
プレイ画面

プレイ画面です
ゲームの目的は研究のために研究所に連れ去られたキングコングが、同じくさらわれたレディコングを救出するために研究所を抜け出して、敵と戦いを繰り広げるという内容です。
全部で9ステージ、エンディングはありますが、その後もループして続いていきます。
アメリカで制作された映画を題材としたアクションゲームです。コナミより発売されています。
1画面ごとに移動する画面切り替えスクロール方式が採用されています。
縦型アクションゲームで、ライフ制及び、残機数もあります。ライフがゼロになるか、穴に落ちるとみすになり、キングコングの残り数が減ります。残り数が0になるとゲームオーバーです。
面白い表現方法を見つけました。
それはこのゲームは”コナミのゼルダの伝説”だというものです。確かに、言われてみればそうかもしれません。スクロールの仕方も初期のゼルダの伝説に似ているかもしれませんね。
ゲームシステム及び操作方法は?

プレイ画面2
プレイヤーは主人公・キングコングを操作します。
十字キーで上下左右に移動し、攻撃方法はパンチ、踏みつけ、岩投げの3種類になっています。
セレクトボタンでパンチと岩投げを切り替えます。パンチはいつでも出せますが、岩投げは岩がないと投げられません。また、特定の障害物を壊すとアイテムが出現したり、重要なアイテムや他のワールドにワープする扉が存在する部屋に入ることもできます。隠し要素ですね。それを探すのもこのゲームの楽しみだと思います。
どんなアイテムがあるの?

アイテム一覧です。
ハート キングコングの体力(ライフ)を5回復させることが出来る とっても重要です。
ロック 岩ですね。一つ拾うと岩を5個補充できます。こちらも重要
スピード 黒いボトルのようなアイテムで、コングの移動速度が1段階上昇して、しかもジャンプの飛距離も伸びます。
パワーロック キングコングの投げる岩の攻撃力が1段階じょうしょうします。
人工心臓 各ワールドに一つづつあります。このアイテムを取るとコングのライフの最大値が100増える。同時にライフも最大限まで回復します。
ロックケース キングコングがモテる岩の数が10増える。(最大99まで)
スターロック 星形のアイテム。12秒間無敵状態。ただし水によるライフの減少は防げないのと、アナに落ちてもダメです。
モアイ 1UPアイテム。モアイって言うのがコナミらしいですよね。他にこのゲームはスコアによっても1UPします。
ハイパーポンプ 青い※形のアイテムで、取るとその場にいる敵が全滅します。
コナミマーク 取ると画面下からコナミマンが飛んできます。
コナミマン そしてそのコナミマンに触れると完全回復します。
鍵 ワールド1~8のボスを倒すと出現します。すべて集めると最終ボスの部屋の扉を破壊できるようになります。
扉が重要!!

1面のボスの扉です。
普通のゲームですと各ステージ(ワールド)のボスを倒すと次のステージに行きますよね。
でもこのゲームは違います。扉が重要なんです。
扉を見つけてボスの部屋に行く。扉を見つけて違うステージ(ワールド)へ行く。
扉を見つけてアイテムをゲットする。ということです。
なので、順番を間違えるといきなりボス戦とかになってしまうわけです。
一番いいのは、きちんと順番を踏まえて、アイテムをゲットして徐々にパワーアップしていき、次のステージへ行くというのが一番、良いと思います。
ボスの紹介!!
ワールド1のボス キングハウンド
巻き貝の怪物。左右または上下に往復し、時折貝類らしからぬSPEEDでプレイヤーめがけてDASHしてきます。

ワールド1ボス
ワールド2のボス キングスパイダー
スパイダーという名前の通り、クモの怪物です。
蜘蛛の巣を2発放った後、プレイヤーめがけて一定距離を直進、を繰り返します。
蜘蛛の巣に当たると一定時間移動も出来なくなる上に、ジャンプも出来なくなります。

ワールド2ボス
ワールド3のボス キングリザード
6本足のトカゲの怪物です。3隊同時におそってきます。
ダッシュしながら、部屋を上下左右に動き回り、プレイヤーが近づくと真下へ炎をはきます。
ワールド4のボス キングパール
2枚貝の怪物。部屋の上の方をふわふわ飛びながら、分裂して部屋中を跳ね回ります。
真珠爆弾で攻撃してくるやっかいな敵です。
ワールド5のボス キングビースト
岩のような怪物で、ランダムに動き回って、カラダの周りに付けた4つのビットを円運動させながら飛ばしてきます。ビットから次々と弾がでるので、かわしながら本体を攻撃すること!
ワールド6のボス キングスライム
キングスライムということで、巨大なスライムがボスですね。
ザコのスライムとおなじで、カラダを振るわせながら移動します。
小型のスライムを生み出してくるので、早めにキングスライムを攻撃しましょう。
ワールド7のボス キングドラゴン

ワールド2ボス
巨大なドラゴンで、部屋の中央で動きを止め。胴体部分をバラバラにして部屋中を飛び回りながら攻撃を行います。
ダメージを与えるたびに姿が短くなっていきます。
ワールド8のボス キングビー
ビーということで、蜂ですね。蜂の怪物が上下に揺れながら、部屋の上で高速で往復して、
小さい蜂を次々と仕掛けてきます。蜂ということで、尻の先の毒針からは一定間隔でビームを発射してきます。
ワールド9 最後のボス サイボットコング
プレイヤーのキングコングの機械版みたいな感じですね。
ゴジラで言うメカゴジラみたいなものでしょう。
最終ボスになりあmす。全部で18体いて、前列左側から、1体づつおそってきます。とても動きが素早く、不規則に動きますし、攻撃力がたかいのでかなり注意が必要ですね。
動画の最後の方にボスが出てきます。
岩投げだと簡単にやっつけているように見えますね・・。
パンチだと厳しいかも?
こちらは最速クリア動画です。
キングコング2 怒りのメガトンパンチ BGM集!
このソフト当時としては珍しく2メガということで、グラフィックも良いんですけど、
BGMにも力を入れています。今聞いても懐かしいですし、良いBGMだと思います。
皆さんも是非聞いてみてください!!
当時の思い出が蘇ります。
いかがでしたでしょうか?
このゲームの一番の醍醐味は爽快感だと思います。操作性も非常に良いので、ストレスもなくプレイできました。またビルや色々な物を破壊していくというのは、子どもながらにとても楽しんだ思い出があります。ゲームに関係なく、破壊するだけでも楽しかった記憶もあります。
皆さんももう一度プレイしてみてはいかがでしょうか?
オススメのソフトです!!