ナンバープレートの種類と当時の税金

ナンバープレートの区分
5ナンバー・3ナンバーの基準

サイズの基準
どのくらい自動車税が違うのか? 昭和59年を見てみましょう。
3L以下 | 81,500円 |
3L以上 6L以下 |
88,500円 |
6L超 | 148,500円 |
小型自動車自家用(5ナンバー)
1L以下 | 29,500円 |
1L以上 1.5L以下 |
39,500円 |
1.5LL超 | 39,500円 |
このように、3ナンバーになるだけで、5ナンバーの車に比べて自動車税が倍以上かかっていました。メーカー側も売れる車を作るのは当たり前で5ナンバーサイズの車を多く作っていた為、今でもオッサンの間では3ナンバーは税金が高いというイメージがあったりしますよね。
3ナンバーあるある

社長の車と思われる

3ナンバーは、あこがれの車

駐車場で「輸入車」「3ナンバー」お断り

「3ナンバー」お断り
当時の3ナンバー車両

日産・プレジデント(250型)

トヨタ・センチュリー(初代)

輸入車
ボディは5/3ナンバー共通で、バンパーや排気量で3ナンバーな車

三菱・デボネア

日産・セドリック(430型)
このように、基本ボディは5ナンバーサイズで作り、グレードの高いクラスとだと排気量の大きいエンジンを載せたり大きいバンパーを付けたりして売られていましたね。

中古車市場では逆転現象も
1989年 自動車税が改正
クルマが売れなくなった! 税金が高いから持てないという論理の落とし穴 - のまのしわざ

時代は3ナンバーブーム
【シーマ現象】バブル時代の象徴的な車、初代日産シーマ - Middle Edge(ミドルエッジ)
1990年代後半にはこんな事も
自動車税はいつの時代も高いと感じてしまいますよね。1990年代後半には、税金の安い8ナンバー取得する為、なんとも変な改造をする車が増えました。

8ナンバーで税金を安く

事務室車の改造イメージ
こうした行為を防ぐため、国土交通省は2001年から特種用途自動車の規制強化を実施、構造要件を厳格化した。なおキャンピングカーについては2003年から新しい規制を適用した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E7%A8%AE%E7%94%A8%E9%80%94%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A#.E9.81.95.E6.B3.958.E3.83.8A.E3.83.B3.E3.83.90.E3.83.BC.E3.81.A8.E8.A6.8F.E5.88.B6.E5.BC.B7.E5.8C.96特種用途自動車 - Wikipedia