ボクサー赤井英和の半生を映画化「どついたるねん」 テント上映から口コミが広がり、ブルーリボン賞まで獲得しました!

ボクサー赤井英和の半生を映画化「どついたるねん」 テント上映から口コミが広がり、ブルーリボン賞まで獲得しました!

1989年公開の阪本順治の初監督作品。ボクシングの魅力に取り憑かれた男の物語。舞台の大阪・新世界もまた良い味を出しています!


赤井英和の半生を映画化した 「どついたるねん」

原作となった自伝 「浪速のロッキーのどついたるねん」
講談社 1987年9月発売

右は赤井の幼少期を演じた子役

ボクサー時代の赤井英和

まさにどついたるねん!のファイトスタイル

浪速のロッキー!パンチパーマ!!

映画の基となった赤井最後の一戦

あらすじ

主人公・安達英志
赤井英和の現役時代を髣髴とさせるボクサー姿

劇中、ボクシングシーンのリアリティ

開頭手術まで行った赤井英和ですが、本作ではボクサーとして実際にリングに立ち、戦います。

相手には実際にボクサー赤井を引退に追い込んだ大和田正春(イーグル友田として)が登場。
現実同様、赤井演じる安達英志を、緊急手術を受けるまでに追い込みます。
そして、また復帰戦の相手清田役には、当時の日本ミドル級・現役チャンピオン大和武士(清田さとるとして)が選ばれます。

ボクシングは倒すか倒されるか!

映像には、特殊効果やカットの工夫も特になく、二人の生々しい打ち合いが映し出されます。
壮絶なシーンの進行によって、ボクシングの原点を喚起させる名シーンとなっています。

その理由はボクシングの暴力性と、常に付きまとう死の予感が凝縮された映像だからではないでしょうか。
勝敗すらも超えた人間同士のどつきあいに、命懸けの格闘技・ボクシングの魅力を見る事ができます。

最後、タオルが投げ込まれた後に、フラフラの安達英志が最後の力を振り絞り、パンチを見舞うシーンで画面が固まり、エンディングへと移る点がそれを象徴しているように感じました。
勝敗や技術ではない、相手を倒す事に執着してしまうボクサーの性が明確に表れていました。

そして、それは「浪速のロッキー」のファイトスタイルと共通しています。
赤井英和が演じる事で、より映画にリアリティを与えました。

タイトル「どついたるねん」。まさに言い得て妙です。

脇を固めるセコンド陣

鴨井大介

安達英志を育てたナショナルジムの鴨井会長
チャンピオンを育てる事に情熱を燃やすトレーナーでもある。

安達がボクシングジムを設立する際に、必要なライセンスを半ば強引にナショナルジムから借りるが、それすらも許し、安達の身体を心配する心優しい人物。

左上が鴨井大介(麿赤児)
左下が鴨井貴子(相楽晴子)

鴨井貴子

鴨井会長の娘。
幼馴染の安達に、色々と口うるさく注意をする。
安達に殴られ、顔にあざを作る事もしばしばあるが、常に安達が気になる。

安達がナショナルジムを裏切り、ボクシングジムを設立した際は、激怒するがなんだかんだ許してしまう。

鴨井貴子役の相楽晴子は、本作での献身的に安達を支える演技が高い評価を受けた。

左島牧雄

元ウェルター級の日本チャンピオン。
安達が設立したボクシングジムでコーチを務めた後、安達と一緒にナショナルジムへ移籍。
ナショナルジムの鴨井会長とは旧知の仲。

アウトボクシングを教える左島に、ゴリゴリのインファイター安達は度々キレる。
また、安達とのスパーリングも脳への影響を心配して、ボディしか狙わず、気弱な所がある。

左島牧雄役の原田芳雄

ロケ地は大阪・新世界

赤井英和の地元大阪の西成区が舞台となっています。
コテコテの大阪をイメージする際のランドマーク「通天閣」にも、試合前の安達と鴨井貴子が訪れます。
昔ながらの大阪で、暴れまわる安達が絶妙にマッチしています。

また、阪本順治監督の「新世界三部作」の一作目の作品でもありました。

夜の通天閣が映える

ボクサーを引退し、自暴自棄になった安達が彷徨った新世界。
大阪情緒を感じるロケ地でした。

安達と左島が立ち寄った「丸徳」

名物・ホルモンが有名な丸徳

作品データ

監督 阪本順治
脚本 阪本順治
俳優 赤井英和、相楽晴子、麿赤児、原田芳雄等
公開  1989年(平成元年)
配給 ムービーギャング
時間 110分

「どついたるねん」以降、赤井英和の俳優としての活躍はご存知の通り!
そういえば何故か標準語で演技していましたね!

彼にはやはり大阪弁が一番似合います!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。