懐かしの少女時代に口ずさんだアニメ主題歌特集♪【1970年代アニソン名曲】

懐かしの少女時代に口ずさんだアニメ主題歌特集♪【1970年代アニソン名曲】

子供の頃見ていたアニメって、主題歌も楽しみの一つでしたよね♪放映時に口ずさんでいた主題歌は、数十年経った今でも結構スラスラ歌えちゃいますよね♪少女時代にみんなが口ずさんだ懐かしの名曲を集めてみました♪


ベルサイユのばら

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

♪主題歌『薔薇は美しく散る』(オープニングテーマ)

新・エースをねらえ!

週刊マーガレット」で連載されていた山本鈴美香原作の大人気漫画をアニメ化し、テニスを通して少女たちの青春と情熱を鮮やかに描き、当時、全国でテニスブームを巻き起こしました。
前作終了より4年半を経て『エースをねらえ!』のスタッフ、一部キャストを変更してリメイクされた作品が『新・エースをねらえ!』。前作の続編ではなく、新作として原作の最初から第一部終了にあたる宗方の死までが描かれました。旧作より原作に近い内容です。
“お蝶夫人”に憧れてテニスを始めた高校生・岡ひろみが、さまざまな苦難を乗り越えて一流のテニスプレイヤーへと成長していきます。

新・エースをねらえ!(1978年 - 1979年)

♪主題歌『青春にかけろ!』(オープニングテーマ)

エースをねらえ!

この作品は裏番組に『ウルトラマンタロウ』があった為、視聴率低迷により26話で原作の中盤までを描いて打ち切られました。しかし再放送で高視聴率をマークしたことで、『新・エースをねらえ!』のタイトル名で1978年にリメイクされました。
本作は“旧エース”とも呼ばれます。

エースをねらえ!(1973年 - 1974年)

♪主題歌『エースをねらえ!』(オープニングテーマ)

はいからさんが通る

大和和紀原作漫画のアニメ化作品。
大正のハイカラな時世を舞台に、お転婆娘・花村紅緒と、許婚・伊集院忍との恋を描いたレトロ・ロマンチックコメディの名作です!

はいからさんが通る(1978年 - 1979年)

♪主題歌『はいからさんが通る』(オープニングテーマ)

花の子ルンルン

『キャンディ・キャンディ』の後番組。『キャンディ・キャンディ』のヒットを受け、ヨーロッパを中心とした舞台が用意された。東映魔女っ子シリーズの1つに数えられます。
ちょっぴり大人っぽいキャラ設定やサブキャラたちとの騒動は、女の子だけでなく男の子たちをも魅了していました。
フラワーヌ星の戴冠式に必要な“七色の花”を探すことになった、花の精の血を受け継ぐ少女ルンルンの旅物語で、行く先々で素敵な出会い、驚く冒険があります。

花の子ルンルン(1979年 - 1980年)

♪主題歌『花の子ルンルン』(オープニングテーマ)

キャンディ♥キャンディ

キャンディ♥キャンディは、講談社の少女漫画雑誌『なかよし』にて、1975年4月号から1979年3月号にかけて連載された少女漫画でテレビアニメや映画も大人気となりました。そして、同名の主題歌もヒット、今でも歌い継がれるアニメソングの代表格としてきらめいています。

20世紀初頭のアメリカ中西部およびイギリスを舞台に、明るく前向きな孤児の少女キャンディ(キャンディス・ホワイト)が、周囲の出自への偏見に負けず人々の愛情を受けて成長する過程を描きます。

キャンディ♥キャンディ(1976年 - 1979年)

♪主題歌『キャンディ♥キャンディ』(オープニングテーマ)

魔女っ子メグちゃん(1974年 - 1975年)

1974年から放送された東映動画の魔法少女シリーズ第7弾。
ヌードや下着シーンが多いためか、女の子のみならず男の子からも実は人気がありました(笑)

神崎家のオテンバ少女メグは実は魔女の国の女王候補の一人。 普段はごく普通の女の子ですが、メグが人間界で暮らす本当の目的は、魔女の国の女王になる修行。そのため、調査官のチョーサンたちにかき回されたり、同じく魔女の国の女王候補であるライバルのノンと対決したりと大忙しの中、様々な事件に関わることで、人間の愛や友情の素晴らしさに触れ、成長していきます。

♪主題歌『魔女っ子メグちゃん』(オープニングテーマ)

アルプスの少女ハイジ

アルプスの大自然を舞台に天真爛漫な少女・ハイジが周囲の人々を幸せに導いていく物語。

アルプスの少女ハイジ(1974年)

♪主題歌『おしえて』(オープニングテーマ)

ラ・セーヌの星

赤いマスクに素顔を隠した怪傑“ラ・セーヌの星"が活躍する、恋と冒険の一大ロマンアニメーション作品。貴族に両親を殺された花売り娘・シモーヌは怪傑“ラ・セーヌの星”を名乗り、腐敗した貴族社会に闘いを挑む・・・フランス革命の頃の激動するパリを舞台に、美少女剣士の活躍を描きます。
「機動戦士ガンダム」シリーズの富野由悠季の原点とも言える少女向けアニメです。

フランスを舞台にしたアニメであり、歌もフランス人の女性歌手アレーヌさんが担当。駐日フランス大使館とフランス観光協会の協力により、パリでオーディションを実施し、8人の応募者の中からアレーヌさんが選ばれ、現地で録音されました。堀江美都子さんは、適切なフランス人歌手が見つからなかった場合に備えた存在で、実際にアレーヌさんの録音が間に合わず、放送では第1話・第2話のみ堀江さんバージョンのオープニングとエンディング曲が使用されています。

ラ・セーヌの星(1975年)

♪主題歌『ラ・セーヌの星』(オープニングテーマ)

昆虫物語 みなしごハッチ

みつばちの子ハッチが、生き別れになった母親を探して旅をする冒険ファンタジー。旅の中で出会う昆虫たちとの絆や友情を描きつつ、大自然の驚異や、非情な生存競争の世界で生きる生き物たちの生態を時に厳しく描写した不朽の感動物語です。

昆虫物語 みなしごハッチ(1970年 - 1971年)

♪主題歌『みなしごハッチ』(オープニングテーマ)

いかがでしたか?
アニメ放映当時、思わず口ずさんでいた主題歌ばかりを集めてみました♪
この頃のアニソンって、あらためて本当に良い出来ですよね!
カラオケで歌えばみんなで盛り上がれると思うので、同世代が集まる機会がある人はぜひ思い切って歌っちゃってください!

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。