"セリオスたち"との冒険の記憶が甦る「ファジー家電」のようなRPG。それが『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』

"セリオスたち"との冒険の記憶が甦る「ファジー家電」のようなRPG。それが『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』

『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』は"国産PC系ゲーム"の雄だった『日本ファルコム』が1989年12月10日に『日本電気株式会社(NEC)』のパソコン「PC-8801」向けのゲームとして発売しました。その"ゲーム性"や"ビジュアル"が評価され、コンシューマ機を含む、数々のハードに移植された人気作品。今回紹介するのは「セガ」と「日本ファルコム」が共同出資して設立した会社『セガ・ファルコム』が開発(移植)した"純血統"たるメガドライブ版です。当時(少年期)は感じなかった視点で『一章』を振り返ってみましょう。


1994年9月16日「セガ」からリリースされた

『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』は、「ドラゴンスレイヤー」シリーズとしては6作目。「英雄伝説」シリーズとしては1作目にあたる。

◆「ドラゴンスレイヤー」シリーズ◆

『ドラゴンスレイヤー』
『ザナドゥ』
『ロマンシア』
『ドラゴンスレイヤーⅣ ドラスレファミリー』
『ソーサリアン』
『ドラゴンスレイヤー英雄伝説・Ⅱ』

◆「英雄伝説」シリーズ◆

『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』
『ドラゴンスレイヤー英雄伝説Ⅱ』
『英雄伝説Ⅲ 白き魔女』
『英雄伝説Ⅳ 朱紅い雫』
『英雄伝説Ⅴ 海の檻歌』
『英雄伝説Ⅵ 空の軌跡FC』
『英雄伝説Ⅵ 空の軌跡SC』
『英雄伝説Ⅵ 空の軌跡 the 3rd』
『英雄伝説Ⅶ 零の軌跡』
『英雄伝説Ⅶ 碧の軌跡』
『英雄伝説Ⅷ 閃の軌跡』
『英雄伝説Ⅷ 閃の軌跡Ⅱ』

ストーリー

遥かなる昔、いや、もしかしたら遠い未来のことかも知れない。『イセルハーサ』と呼ばれる豊かな自然に恵まれた世界があった。

イセルハーサのほぼ中央に位置する『ファーレーン王国』は、国土が狭いこともあって、貧しい国だったが、『心優しきアスエル王』の統治のもと、人々は平和な日々を過ごしていた。

ところがある晩、予告なしの異変が『首都ルディア』を襲った。モンスターが群をなし、城内に攻め込んできたのだ。兵士たちは必死に戦い、しばらくは混戦状態が続いた。夜が明ける頃、ようやくモンスターたちを追い払い、人々は歓喜するがファーレーンには深い悲しみが待っていた。混乱のさなかで、国王アスエルが、何者かに殺害されていたのである。

この時、『世継ぎのセリオス王子はわずか6歳。』

ただ1人、王の最後をみとったという『側近のアクダム』は、王に摂政を任せられたと言い、王子が16歳の誕生日に王位継承をするまで政務を行うと言うのである。

そしてセリオス王子は、王位継承の時まで『サースアイ島』の『エルアスタの町』で養育されることになった。

それから約10年の歳月が流れた。

冒険する舞台は"イセルハーサ"

イセルハーサ大陸とも称されるこの世界は

『ファーレーン王国』『ウォンリーク公国』

『ラヌーラ王国』『ソルディス王国』

『モレストン共和国』

5つの国々で形成されています。

オープニングの合間に表示される「タイトル画面」です(※画像はメガドライブ版)

PC版経験者が、所見でメガドライブ版に"違和感"を感じるのがこの画面だと思います。
1994年頃では、まだ「PC」と「コンシューマ機」の『解像度』の差は歴然で、PCゲームの"きめ細かな"グラフィックのゲームと比べると、コンシューマ機の「ドット絵」は大きくてガタガタした印象を感じてしまいます。

PC-8801版の『解像度』640✖200

登場人物(キャラクター紹介)

年齢:15歳

物語の主人公で、ファーレーン王国の王子。父である国王アスエルの死後、約10年間エルアスタの町で養育されることになる。王位継承を行える16歳の誕 生日まで、あと2ヶ月というところから、王子の物語が始まる。

父親を亡き者にした、アクダムを討伐することはできるのか・・・。

『セリオス王子』

年齢:15歳

ソルディス王国の王女であり、セリオス王子の許嫁でもある(※セリオス王子は、物語中盤までディーナ姫が許嫁である事を知らない)

ゲーム中は散々な扱いの彼女。人質になったり、砂漠に捨てられたり、奴隷商人に売り飛ばされたり・・・。

『ディーナ姫』

年齢:32歳

牢屋に捕われた、セリオス王子を助けた旅の修道士。アクダムを討伐し、城の奪回を計画するレジスタンスに参加している。

ラヌーラ王国の第3王子であることが、後に発覚する。本名はエリオン(エリオン王子)

『リュナン』

年齢22歳

クルスの村に住む遊び人。魔法の腕前には自信があり、言動からもその様子がうかがえる。
しかし、その反面、魔法以外では役に立てない事をコンプレックスに思っている。

『ロー』

年齢26歳

鉱山で強制労働をさせられていたが、セリオス達に解放され仲間に加わることになる。

彼にも秘密があり、実は、大盗賊ゲイルの孫で、その3代目(ゲイル3世)
盗賊家業を継ぐのが嫌で、家を飛び出していた。

『ゲイル』

年齢20歳

セリオス王子の養育係"ライアスじい"の兄弟で、兄アロン(レジスタンスのリーダー)の孫娘。
初対面のときは名前が伏せられており、気の強そうな女となっている。

プレイヤーの間では、ディーナ姫と人気を二分するほどのキャラクターの彼女。

『ソニア』

年齢:不詳

ファーレーン王国の国王アスエルに側近として仕えていたが、暗殺を企て国王を暗殺した張本人。その後、自らをファーレーン王国の摂政とし、幼いセリオス王子を養育という名目で島流しさせ、事実上、国の実権を10年に渡り握っていた策略家。

名前からして悪役そのもの。

『アクダム』

物語はここから始まる

16歳を目前に控えたある日。

毎朝、繰り返す行事のように、侍女に起こされるセリオス王子。

侍女「おはようございます、王子さま。」「お目覚めの時間でございますよ。」

平穏な日々

養育係"ライアスじい"の隙(フラグ)をつくる説教

朝っぱらから、ガミガミと説教を言い出すライアスじい、話の途中で、必ず本を取りに行くという"隙"っぷりを披露する。

ライアスじい「ちょっと、本を取って参ります。しばらくお待ちくださいませ。」

(※結局その隙に、屋敷を抜け出すセリオス王子)

王子にとっては、説教すらも生活の一部

誰からも"愛される"セリオス王子

物語の始まり「エルアスタの町」の住人は、誰に話しても、セリオス王子、セリオス王子、と愛情をもって迎えてくれます。
短いテキストながら"グッとくる"セリフ回しに心が温かくなってきます。

それだけで、王子の人柄と、周りの人々の思いが伝わってきます。

島勤めだろうと"キッチリお勤めは果たす"兵士たち

町の外に抜け出そうとしても、ライアスじいの監視の目は行き届いてます。

兵士「お待ち下さい、王子さま。ライアスじいから、王子を外に出すなと言われておるのです。」

兵士「おい、今日は妙に素直に引き下がったな。」

(※あっさり身を引く王子・・・怪しむ兵士)

セリオス「そうか・・・しょうがないな。」

"大好き"な王子の頼みなら、断れねぇのが[島人]の心意気

でも、ちゃんと手は打ってある、抜け目のない王子さま。町の人に頼んでこっそり抜け道を作ってました。そういうところがやっぱり王子様?

大胆にもライアスじいがいる部屋のすぐ前に抜け道とか…。他にいい所なかったんですかね?

(※しかし、ライアスじい…いつまで本を探しているのか?、寝てる疑惑が浮上!ピコーン!!)

王子さまの為だったら、おら・・・

「ありがとう」が言える"心優しい"王子に育ちました。

ファーガソン「なんの、おら王子さまの為だったら何でもしますだ。」

セリオス「ありがとう、ファーガソン。」

(※おそらく、ライアスじいには、この一部始終が見えてるんじゃないですか?、まっすぐ成長しているセリオス王子の姿が…覗き穴疑惑が浮上!ピコピコーン!!)

感謝の気持ち「ありがとう」

やはり男の子"わんぱく盛り"のセリオス王子!

ゲームは『シンボルエンカウント』になっています。

シンボルは多種多様で、視覚的にもプレイヤーを楽しませてくれます。

フィールド画面

王子の楽しみ"スラッグいじめ"

スラッグには絶対にダメージを受けないようになっています。

いじめに負けず湧いてくる"スラッグ"

話は変わりますが、みなさん『ファジー家電』というのを覚えていますか?

今も、昔も変わらず『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』に、ピッタリと当てはまるのが『ファジー』という言葉です(※あくまで個人的意見です)

ただ『ファジィ』本来の意味「曖昧(あいまい)」ではなく、『ファジー家電』からイメージする言葉「便利なおまかせ」として使ってます(あくまで個人的な意見ですので)

『ファジー』と思うポイント①

戦闘でモンスターに倒されたときは「GAME OVER」ではなく"気絶"したことになり『最後に出た町に戻る』『戦いの直前に戻る』『冒険の続きをする』といった選択ができます。

戦闘で受けた「毒」も自動で治りますし、「レベルアップ」するとキャラクターのステータス(HP等)が回復します。

ペナルティーなし

『ファジー』と思うポイント②

戦闘中の行動も、キャラクター別に細かく設定できます。

レベルアップ毎に、獲得ポイントを任意で、キャラクターに振り分ける事ができますが「オート」にしておくと、キャラクターの個性に沿ったパラメーターを選んで上げてくれます。優柔不断なプレイヤーも安心です。

オート機能

『ファジー』と思うポイント③

細かい『システム』設定は、最近のゲームでは当たり前かも知れませんが、1990年頃にこんなにもプレイヤーに配慮できたゲームはあったでしょうか?

とにかく"ストレスレス"れす!

『ファジー』と思うポイント④

ストーリー上次に向かう場所。そこに向かうには、今のセリオス王子ではまったく歯が立たないモンスターがゴロゴロいます。

でも大丈夫です。あれよあれよという間に"装備品"が変化します。自分でコマンドを開いて装備しなくても、テキストだけの流れで勝手にです。非常に"ファジー"です!

自然な流れで無理がない

また話は変わりますが『ファジー機能』を搭載したゲームを知っていますか?

『ファジカルファイター』

発売:1991年

機種:ファミリーコンピュータ

ジャンル:シューティング

メーカー:シグマ商事

出典作品:ファジカルファイター

引き続き『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』の話に戻ります

あくる日、平穏な日々が崩れだす!

そしてこの後、急展開!この「エルアスタの町」がモンスターの襲撃にあい、皆が身を挺してセリオス王子を守ります。

(※もう、戻らない平穏な時間、残酷にも物語は進んでいきます)

ライアス「さあセリオス様、この秘密の抜け道から、お逃げになって下さい。」

セリオス「じい達はどうするのだ?」

ライアス「もちろん、ご一緒に参ります。ささ早く!一刻の猶予もなりませぬ!!」

(※バタン!セリオス一人を逃がし、ドアが閉まります)

セリオス「じい、これは一体どういうことだ!!」

ライアス「この町の兵士は、わずか3人しかおりません。もはや逃げ出すことはかないませぬ!しかし、我々がここで盾となれば、王子が脱出なさる時間ぐらいは稼ぐことができます。」「さあ早く!!お逃げになって下さい!!」

セリオス「嫌だ!!じいと一緒に戦う。ここを開けてくれ!!」

ライアス「王子さま・・・聞き分けのない事をおっしゃいますな!王子さまは、王位を継がれるお方、まず、その身の安全をお考えになってくださいませ。」

セリオス「・・・・・・・・・・わかった。じい、死ぬなよ!」

6歳まで暮らした「首都ルディア」の城に助けを求めて・・・

首都ルディアに到着した王子。しかし、そこには王の玉座に居座るアクダムの姿が・・・そして、10年前に国王アスエルを殺害したのは自分だと暴露される。
 
アクダムは、自分が国王になるために、邪魔なセリオス王子を牢屋に閉じ込めてしまう。

最初の仲間『リュナン』登場

牢屋の中で、どうする事もできないセリオス王子。 そこへ修道士の『リュナン』が助けに来る。

リュナン「王子、あなたの味方でございます。」

その後、セリオス王子とリュナンは「クルスの村」へ行くことになる。

『ファジー』と思うポイント⑤

クルスの村には、魔法使いで遊び人の『ロー』が登場する。セリオス王子のレベルが6になったら相談に乗ってくれるらしいが!?

そして、レベル6になった王子が村に戻ると、ロー自身から王子の前に姿を現し、自分も仲間に入れて欲しいと言い出す(※いちいち探し回らなくてよいのが"ファジー")

3人目の仲間『ゲイル』登場

ベルガ鉱山で強制労働をさせられている人達を助けて、アクダム討伐の戦力にするべく。セリオス一行は、ベルガの司令官を倒しに行くことにする。

そして、司令官を倒し囚人を解放すると、アクダムを倒すために『ゲイル』が仲間に入れてくれと申し出てくる。

アクダムは"みんなの敵(かたき)"

これで、アクダムを討伐する準備が整った。首都ルディアを解放するため、玉座に居座るアクダム目指して進んで行くセリオス一行。しかし、アクダムは用意していた船で逃げてしまう

アクダム「これで勝ったと思うなよ!必ずや世界を、我が物にして見せる!!」

アクダムは逃がしたが、無事に首都ルディアは解放され、ファーレーン王国は平和を取り戻しました。そして『次章』へと、セリオス王子の冒険は続きます。

2章『沈黙の呪文』
3章『国王のあかし』
4章『魅せられた国王』
5章『妖しき光の塔』
6章『そして英雄たちの伝説』

『ドラゴンスレイヤー』シリーズを、1本に凝縮したパッケージ

ドラゴンスレイヤークロニクル -DRAGON SLAYER CHRONICLE- / レトロゲーム総合配信サイト、プロジェクトEGG

レトロゲームアーカイブの決定版「プロジェクトEGG」にようこそ。PC-9801、PC-8801、X68000、MSX、X1…1980年代PCの懐かしのPCゲームたちが攻略難易度もそのままにWindowsで復刻!今すぐダウンロード!集める!遊べる!かつてさまざまな機種ごとに販売され、今では動かすことすら困難となってしまった懐かしの名作が勢ぞろい。あの頃の気分に浸って楽しもう!ゲーム動画も配信中!

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。