伝説のKABUKI・ソルジャー白獅子、赤獅子 vs 闇KABUKIの闘いが今始まる。和風アクションゲーム『魔王連獅子』はタイトーのゲームです。

伝説のKABUKI・ソルジャー白獅子、赤獅子 vs 闇KABUKIの闘いが今始まる。和風アクションゲーム『魔王連獅子』はタイトーのゲームです。

「ファイナルファイト」に続け、タイトーが発売した"ベルトスクロールアクションゲーム"の『魔王連獅子』は2人同時プレイもできる、貴重なメガドライブタイトル。伝説のKABUKI.ソルジャー白獅子、赤獅子を操作して、闇KABUKIを倒し、KABUKI世界の平和を取り戻せ!!


1991年10月25日「タイトー」からリリースされた

『魔王連獅子』は『タイトー』のメガドライブ参入「第12弾」ソフト。

パッケージのイラストからは想像できないゲーム内容で「和」を前面に押し出した「グラフィック」や「BGM」が独特の世界観を演出しています。
海外発売を意識して"KABUKI"としたのか、真剣に"歌舞伎"の世界をゲームで伝えたかったのか?ある意味「豪華絢爛(ごうかけんらん)」、別の言葉で「おバカゲーム」。足して『お祭りゲー』。シンプルな操作性と、画面から伝わる「和」の世界は一見の価値ありです。

こちらは「GENESIS版」の『MYSTICAL FIGHTER』のパッケージイラスト。

相変わらず"奇怪な雰囲気"が漂っていますが、ゲーム内容を伝えるパッケージとしては、間違いなく正解はコチラ。

ストーリー

これでもかと感じるほど「和」を意識した"画面造り"が独創的。しかし『連獅子』は分かるが『魔王』にはどんな意味があるのだろうか?

タイトル画面

オプション画面も、キッチリ「和」を演出しています。

プレイ人数:『お二人様(2 PLAYERS)』
難易度:『易(EASY)』を選択してゲームスタート

オプション画面

第一幕 STAGE 1

テンポのよい、爽快感バツグンのアクションゲーム

プレイアブルキャラクターは『白獅子(1P)』と『赤獅子(2P)』

所狭しと画面内を「走ったり」「スライディング」したりと大忙し!

どこから見ても"和風"そのもの

ときには「飛び蹴り」したり「立ち止まったり」

『Aボタン』攻撃(ATTACK)
『Bボタン』跳躍(JUMP)
『Cボタン』妖術(MAGIC)となっています。

割と大きいキャラクター

敵に接触すると持ち上げます。そのまま普通にジャンプできてしまうなど、キャラクターの動作は見た目に"軽い"です。
その状態で『Aボタン』を押すと、空中から敵を地面に叩きつけます。地面に足を付けた状態なら、そのままヒョイッと投げ飛ばします。

極めつけは『Aボタン』を押しながら敵に接触すると発生する"ジャイアントスイング"、そのまま敵(※自分も少々)の体力が減り続けます(※スイングに触れた敵を吹っ飛ばすこともできます)

強力な"投げ技"もあります

白獅子・赤獅子共に同じ動き、同じ格好(※色は違う)なので、2人の攻撃が"シンクロ"したときが最大の見せ場!もちろん笑いのですがw

さすが"連獅子"

第一幕のボス

いわゆる「獅子」です。本物の獅子です。3人(匹)揃うと"三獅子"です。

しかし、ボスのグラフィックパターンの少なさときたら・・・枚数が少ないパラパラ漫画のようです。カクカクw

プレイヤーの"笑いのツボ"にも攻撃がヒットします。

畳の上に獣とは、ケシカラン!

第二幕 STAGE 2

『魔王連獅子』に登場する一部の敵キャラクターは、必殺技を持っています。

ただの"ザコ敵"の攻撃ですよw。どっちが主役か分からないですよね!

おすもうさん?

第二幕のボス

プレイヤーでさえ、攻撃を受けると恥ずかしいくらい"パラパラ漫画"で"カクカク"な敵キャラを前に呆然と立ち尽くす、赤獅子であった(※画像参照)

青鬼

赤鬼の表情がヤバイ!マッチョな身体もヤバイ!「痛ったぁ~い(オネエ)」的なリアクションもヤバすぎる。

白獅子、赤獅子が無表情の機械的な奴なんで、そのギャップに"赤鬼の表情"ばかりが目に入ってきて笑えますw

そして、オネエな敵キャラを前に、やっぱり立ち尽くす、赤獅子であった(※画像参照)

赤鬼

第三幕 STAGE 3

地面に穴があいてます。こんな"おバカ"なケームだから、必死にジャンプで飛び越えてましたよ、ハイ!

よく見ると、画像のように通れる場所があるんですよね!?ぎこちない敵キャラの動きに惑わされ「飛び越える?」→「飛び越えないと!」、プレイヤーの心情までも変化させる『魔王連獅子』の【魔王】の意味が、今わかった気がする。

プレイヤーのバカっぷりが試される!

第三幕のボス

「第三幕のボス」なんですけど・・・どう見ても『赤鬼』の幽霊ですよね?
南無阿弥陀仏,南無阿弥陀仏(なんまんだぶ,なんまんだぶ)・・・。

(※それにしても"敵の顔グラフィック"がんばりすぎでしょw)

おそらくそうだろう?

第四幕 STAGE 4

『MYSTICAL FIGHTER』向けの敵キャラクターの一部名前を紹介します。

『ヤクザ・マスター』『ニンジャ・クノイチ』
『ベンケイ・ジャイアント』
『スモー・ファイター』『サムライ・ゾンビ』、いかにもって感じですね。

海外向けのネーミングセンスが光る

通常攻撃以外にも、武器を使った『十手(じって)』攻撃や、飛び道具の『扇子(せんす)』なんて「和」のアイテムがあります(※特に扇子は、投げて戻ってきたときに「Aボタン」を押してキャッチしないと消え去る"謎"仕様w)

しかし「1P」が投げた扇子を「2P」側がキャッチできて、さらに使用できるところが『魔王連獅子』あっぱれ!!

"武器"も使えます

第四幕のボス

天狗の登場です。「和」のゲームにはかかせない御仁ですね。

「和」のゲームと言えば、セガの『忍』シリーズにも「天狗」や「白獅子」が出てきましたね。

アイテムの中には、体力が回復する「寿司」に見えない『寿司』がありますよw

"千両箱"の中身は、な~んだ?

主人公「ジョー・ムサシ」の活躍を描いた「忍」シリーズの続編『ザ・スーパー忍Ⅱ』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

くらえ!、妖術(MAGIC)

所有する『巻物』の数に応じて、数種類の"妖術(MAGIC)"が使用できます(※最大5こ)

画像は『巻物×5』の最強妖術(MAGIC)"風神さま"です。敵に大ダメージを与えることができます(※ただ画面を往復するだけですが・・・)

"風神"召喚

第五幕 STAGE 5

白獅子「挨拶代わりの"風神さま"をくらいやがれ!!。」

赤獅子「やっておやり、白獅子よぉ!。」

(※セリフは空想です)

こいつが"闇KABUKI"?

闇KABUKI「フハハッ!効かんなぁ!これでもくらわんかー!闇KABUKIパンチじゃあ!!。」

赤獅子「ぐわあっ。」

白獅子「大丈夫かぁ!赤獅子よお。」

(※セリフは空想です)

フハハハッ効かんなぁ!!

白獅子「くらえ!十手キィーーーック!!。」

赤獅子「ハァハァ。」

闇KABUKI「ちょこまかと、すばしっこい奴らぜよ!。」

(※セリフは空想です)

あとは任せとけ、赤獅子よぅ

合唱「ゴオオオオォーーーーン!!」

闇KABUKI「ぐわあああーーーーーっ!。」

(※セリフは空想です)

最後の妖術(MAGIC)だ!

赤獅子「あとは頼んだぞ!、白獅子よぉ~!!。」

白獅子「ピコピコピン!見切りじゃけーー!!!。」

闇KABUKI「"暗黒のKABUKI・POWER"ごと封じるとは、恐れ入った~~~!!。」

(※セリフは空想です)

勇気の鐘じゃあ「リンリンリンー!」

「白獅子」と「赤獅子」兄弟の旅は・・・終わった?

赤獅子「白獅子よぉ、闇KABUKIが何か言っとるぞぃ。」

闇KABUKI「"真のエンディング"が見たかったら、GAME LEVEL[難]でクリアしてね(ボソッ)、もう一幕あるよ。」

白獅子「はい (´・ω・`)」

(※セリフは空想です)

これにて"一件落着"じゃ!

GAME LEVEL[易]では、ここで終劇します

GAME LEVEL[難]で「第五幕 STAGE 5」をクリアすると、『第六幕 STAGE 6』が現れるみたいです。興味のある人は、ぜひ[難]でクリアしてみて下さい。たのしく遊べるゲームです。

GENESIS版『MYSTICAL FIGHTER』の動画です

『魔王連獅子』のCMです

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。